コラム・連載シリーズ

新着記事

運送・物流企業が社員にビジョン・方針を浸透させる最もシンプルな方法

2020.11.12

物流経営コラム

運送・物流企業が社員にビジョン・方針を浸透させる最もシンプルな方法

ビジョンや方針、経営計画、会社としての取り組みを従業員に浸透させるためには、そのことへの接触頻度を…

管理職を管理業務に専念させるために重要なこと

2020.11.09

物流経営コラム

管理職を管理業務に専念させるために重要なこと

『管理業務がイヤで、何かと理由をつけてトラックに乗っている』 このように、せっかく管理者に任命したの…

運賃値下げ交渉のタイミング ~コロナ禍のいま、荷主と物流事業者がやるべき事(前編)~

2020.11.05

赤峰誠司の物流魂

運賃値下げ交渉のタイミング ~コロナ禍のいま、荷主と物流事業者がやるべき事(前編)~

先日、某荷主の物流部長さんから、「赤峰さん、荷動きが落ちて物流会社さんの営業アプローチが活発になっ…

定年70歳時代の到来!運送会社がすべきことは?

2020.11.04

物流経営コラム

定年70歳時代の到来!運送会社がすべきことは?

皆さんの会社では、定年制についてどのように定めているでしょうか。2021年4月から、高年齢者雇用安定法…

物流企業がRPAでできること、できないこと ~RPAが変える物流企業の働き方~

2020.11.02

物流経営コラム

物流企業がRPAでできること、できないこと ~RPAが変える物流企業の働き方~

物流企業でも導入が増えているRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)について、具体的な事例を…

ライブコマースが中国「独身の日」をいかに爆発させるか?

2020.10.28

中国ECロジスティクス最前線

ライブコマースが中国「独身の日」をいかに爆発させるか?

 船井総研ロジの魏でございます。  前回のコラムでも「独身の日」について触れましたが、今回はアリババ…

物流会社が年商30億円の壁を越えることができない理由

2020.10.28

物流経営コラム

物流会社が年商30億円の壁を越えることができない理由

物流会社が年商30億円の壁を越えることができない大きな理由のひとつに、経営幹部や管理職が育っていない…

営業は熱量

2020.10.27

物流経営コラム

営業は熱量

最近、営業について相談を受けます。よく聞かれるのは、受注率を上げるためにはどうすればよいでしょうか…

中国「独身の日」12.9億個の配送をささえるアリババグループ「菜鳥」

2020.10.23

中国ECロジスティクス最前線

中国「独身の日」12.9億個の配送をささえるアリババグループ「菜鳥」

「独身の日」を起爆剤に大躍進をしているアリババグループ傘下の物流プラットフォーム「菜鳥網絡(CAINIAO…

物流品質はPPMの数値だけで判断できるのか?

2020.10.21

物流コンサルタントの視点

物流品質はPPMの数値だけで判断できるのか?

物流品質はPPMの数値だけで判断できるのでしょうか?PPMとは、100万件あたり何件ミスが発生しているかとい…

無料で使えるGoogleマップを活用し荷主への営業訪問を効率化する方法

2020.10.21

物流経営コラム

無料で使えるGoogleマップを活用し荷主への営業訪問を効率化する方法

コロナの影響で物量が減少している影響もあり、皆様においては新規荷主獲得や協力会社確保のため、訪問営…

物流委託先との定例会議のススメ-どんな内容を話すべきか-

2020.10.20

物流部が知っておくべきノウハウ・事例

物流委託先との定例会議のススメ-どんな内容を話すべきか-

コロナ禍で問われる荷主-物流現場の関係性 突然ですが、荷主企業の皆様は自社の物流現場の方と定期的に情…

人気記事

ページの先頭へ