物流コンサルタントの視点

新着記事

変化する物流BCPと企業方針の重要性

2023.09.05

物流コンサルタントの視点

変化する物流BCPと企業方針の重要性

『物流BCP』というと、みなさまは何を連想されるでしょうか?少し前までは『地震』をその中心に置いて検討…

災害リスクを回避するための物流BCP策定|プロが解説!物流改善の実践手法

2023.09.05

物流コンサルタントの視点

災害リスクを回避するための物流BCP策定|プロが解説!物流改善の実践手法

2023年は、関東大震災から100年となる節目の年になります。日本は、地形や地質、気象などの自然的条件から…

再来・物流コンペ!コロナ以前とのコンペ開催の違いとは

2023.08.24

物流コンサルタントの視点

再来・物流コンペ!コロナ以前とのコンペ開催の違いとは

2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の影響により、経済が停滞したのは言うまでもありません。そ…

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法

2023.08.16

物流コンサルタントの視点

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法

前回のコラムではマテリアルハンドリングの活用ステップ・導入までに取り組むべきことを解説しました。 …

物流施策を成功に導く“仕込み”=物流費の現状把握

2023.07.13

物流コンサルタントの視点

物流施策を成功に導く“仕込み”=物流費の現状把握

こと物流業界においては価格高騰の他、2024年問題による大きな変化も控えています。どのように物流費に向…

2024年問題における荷主企業の在庫コントロール強化の重要性

2023.06.29

物流コンサルタントの視点

2024年問題における荷主企業の在庫コントロール強化の重要性

各種業界での共同輸送や高速道路での自動運転レーン設置など、物流業界の課題解決にむけた取り組みがクロ…

日米比較 多重下請け構造と輸送効率の考え方の違いについて

2023.06.13

物流コンサルタントの視点

日米比較 多重下請け構造と輸送効率の考え方の違いについて

トラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用される2024年問題まで1年を切りました。「2024年問題」を…

荷主の責任範囲とは?運送事業者の法令遵守

2023.06.01

物流コンサルタントの視点

荷主の責任範囲とは?運送事業者の法令遵守

運送事業者に関する法律は、道路交通法や道路運送法、労働基準法など多岐にわたります。そのうえ、法令等…

稼げる物流現場が実践している「ムダの排除」と「作業標準化」とは

2023.05.25

物流コンサルタントの視点

稼げる物流現場が実践している「ムダの排除」と「作業標準化」とは

<自社が運営する倉庫・物流現場の5Sレベルが把握できる> ⇒ 倉庫5Sチェックシート(簡易版)をダウンロ…

改善活動の成果を最大化する取り組み~5S~

2023.05.16

物流コンサルタントの視点

改善活動の成果を最大化する取り組み~5S~

<自社が運営する倉庫・物流現場の5Sレベルが把握できる> ⇒ 倉庫5Sチェックシート(簡易版)をダウンロ…

新任物流担当者必見!4月からやるべきこと「3つのポイント」

2023.04.25

物流コンサルタントの視点

新任物流担当者必見!4月からやるべきこと「3つのポイント」

物流業界は2024年問題を目前に控えています。このタイミングで新任物流担当として抜擢される方にとっては…

人気記事

2023年物流業界は大転換期となる!|プロが解説!物流改善の実践手法

前回のコラムでは2023年の物流業界でおさえておくべきメガキーワードを解説しました。【前回の記事】2...

物流品質はPPMの数値だけで判断できるのか?

物流品質はPPMの数値だけで判断できるのでしょうか?PPMとは、100万件あたり何件ミスが発生してい...

荷主企業が取り組む2024年問題の対応策

【無料DL】荷主が進めるべき具体的な対策とは?|2024年問題対策 取組み状況 最新調査レポート 物...

ページの先頭へ