コラム・連載シリーズ

新着記事

ドライバーに安全意識を高めさせる方法4選!

2020.10.20

物流経営コラム

ドライバーに安全意識を高めさせる方法4選!

事故削減のため、ドライバーの安全意識を高める方法をお伝えします。 毎月の安全会議の実施だけでは、事故…

マテハン導入の目的とは?

2020.10.15

物流コンサルタントの視点

マテハン導入の目的とは?

新型コロナウイルスとの共存が始まってから、あらゆる業種業態で物量が減少しています。その中で出荷物量…

倉庫にマッチするピッキング・仕分けシステムの選定方法

2020.10.14

物流知恵袋

倉庫にマッチするピッキング・仕分けシステムの選定方法

倉庫内作業の中で最もコスト・工数が掛かる工程はピッキング・仕分け工程だと言われています。そのため、…

コロナの終息はもう待てない!仕事の依頼を発生させる仕組みづくり

2020.10.14

物流経営コラム

コロナの終息はもう待てない!仕事の依頼を発生させる仕組みづくり

コロナ禍で、物量が減少し、苦戦している運送会社・物流会社が増えています。とはいえ、実際何をすればよ…

運送業の人事労務管理にデジタル化が必要な理由

2020.10.13

物流経営コラム

運送業の人事労務管理にデジタル化が必要な理由

2020年4月から、行政手続きの一部について電子申請が義務化されています。今のところ対象は特定の法人に限…

物量減でも運送会社の検索数は増加傾向に!?

2020.10.07

物流経営コラム

物量減でも運送会社の検索数は増加傾向に!?

コロナ禍で、物量が減少し、苦戦している会社は多いかと思います。このままではまずいと頭ではわかってい…

管理職が育たない本当の理由

2020.10.06

物流経営コラム

管理職が育たない本当の理由

中小企業が企業規模を拡大していくためには、管理職を強化していかなければなりません。多くの中小運送会…

物流センターにおける外国籍人材の活躍

2020.10.02

物流コンサルタントの視点

物流センターにおける外国籍人材の活躍

日本のトラック輸送は国内貨物輸送量の約90%(トンベース)を占めており、物流の基幹的な存在となっていま…

優秀な評価者でも陥ってしまう「評価者エラー」とは?

2020.10.01

物流経営コラム

優秀な評価者でも陥ってしまう「評価者エラー」とは?

新型コロナウイルスの影響で、多くの運送会社で物量が減って、仕事が薄くなっていますが、長期的に見ると…

運賃動向を予測できる重要な指標

2020.09.29

赤峰誠司の物流魂

運賃動向を予測できる重要な指標

昨今は、物流業界に関わる“荷動き量”“燃料相場”“人件費相場”の影響が運賃市況への反応を早めています。201…

「コロナで変化したこと」と「時流適応経営」

2020.09.29

物流経営コラム

「コロナで変化したこと」と「時流適応経営」

船井総研グループ創業者の舩井幸雄は、企業繁栄のポイントとして、「時流に乗るか、一番になったときに業…

人気記事

ページの先頭へ