コラム・連載シリーズ

新着記事

自社にIT人材がいなくても、DXを進められる方法

2022.02.04

物流経営コラム

自社にIT人材がいなくても、DXを進められる方法

トラックドライバーの安全教育、難しくないですか…?|AI搭載のドライブレコーダーで本当に効果がでる安全…

どうなる?ポストコロナの物流|荷主企業が「物流業界の2024年問題」を乗り切る方法①

2022.02.03

赤峰誠司の物流魂

どうなる?ポストコロナの物流|荷主企業が「物流業界の2024年問題」を乗り切る方法①

荷主が進めるべき具体的な対策とは?|2024年問題対策 取組み状況 最新調査レポート ポストコロナ経済への…

事故・危険運転行動が減らないトラックドライバーへの声かけ

2022.02.08

物流経営コラム

事故・危険運転行動が減らないトラックドライバーへの声かけ

トラックドライバーの安全教育、難しくないですか…?|AI搭載のドライブレコーダーで本当に効果がでる安全…

なぜ運送会社のデジタル化は進まないのか?物流業界のDXにおける課題

2022.01.28

物流経営コラム

なぜ運送会社のデジタル化は進まないのか?物流業界のDXにおける課題

はじめてのDX・デジタル化|物流会社のためのデジタルトランスフォーメーション デジタル化が進まない運送…

Webからの問い合わせを増やすには、お客様の声を強化すべし

2022.03.24

物流経営コラム

Webからの問い合わせを増やすには、お客様の声を強化すべし

業績を上げ続けている物流企業は具体的に何をしているのか|物流企業のWEBマーケティング事例集 高単価な…

中堅・中小物流企業の大卒採用動向

2022.01.19

物流経営コラム

中堅・中小物流企業の大卒採用動向

業績を上げ続けている物流企業は具体的に何をしているのか|物流企業のWEBマーケティング事例集 大卒採用…

荷主企業との運賃交渉 適切なタイミングと具体的な進め方を解説

2022.01.25

物流経営コラム

荷主企業との運賃交渉 適切なタイミングと具体的な進め方を解説

荷主企業との運賃交渉は、運送事業者が従業員の雇用を守るため、事業を継続していくためにとても重要な取…

今こそプレスリリースの強化を

2022.01.12

物流経営コラム

今こそプレスリリースの強化を

業績を上げ続けている物流企業は具体的に何をしているのか|物流企業のWEBマーケティング事例集 ある調査…

もう取り組まないことがリスクです!物流会社がSDGsを取り組みながら実利益を生み出す方法とは?

2022.01.24

物流経営コラム

もう取り組まないことがリスクです!物流会社がSDGsを取り組みながら実利益を生み出す方法とは?

SDGsには、年間約1,320兆円規模の巨大なビジネスチャンスを生む力があり、つまりそれらに取り組まないとい…

物流業界におけるAI-OCRの実用性

2022.01.06

物流経営コラム

物流業界におけるAI-OCRの実用性

アナログ業務を削減して業務効率をアップする方法|AI技術を使った次世代のOCR 多くの業界でデジタル化が…

AI-OCRとは?物流会社のためのAI技術を使ったOCR

2022.01.06

物流経営コラム

AI-OCRとは?物流会社のためのAI技術を使ったOCR

アナログ業務を削減して業務効率をアップする方法|AI技術を使った次世代のOCR 皆さまの会社には、FAXで届…

物流システムとは?システムの概要から主な種類まで解説

2022.03.17

物流基礎

物流システムとは?システムの概要から主な種類まで解説

物流システムとは、物流会社の業務を効率化してくれるシステムのことです。この記事では物流システムの概…


    Warning: foreach() argument must be of type array|object, bool given in /home/xs796286/f-logi.com/public_html/logiiiii.f-logi.com/wp-content/themes/logiiiii/archive-series.php on line 103

人気記事

月平均所定労働時間は、173.8時間以内になっていますか?

物流の2024年問題とは?具体的な影響から対応策まで解説 2024年問題(2024年4月1日から施行...

カーボンニュートラルとは?物流業界でできる取り組みも解説

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量/除去量を合わせることで、脱炭素社会を目指すこ...

現状拠点実態把握のための定量分析~コスト編~

拠点配置検証では現状実態を基に目指すべき姿とのギャップを明確にすることが重要です。現状実態の把握には...

ページの先頭へ