コラム・連載シリーズ

新着記事

永年勤続してもらうために必要なこと

2023.02.07

物流経営コラム

永年勤続してもらうために必要なこと

少子高齢化がますます進む社会で、トラックドライバーの平均年齢は47.5歳、大型ドライバーに関しては49.9…

物流業界でESG経営が進まない理由とその解決策~E(環境)編~

2023.02.06

持続可能なESGロジスティクス

物流業界でESG経営が進まない理由とその解決策~E(環境)編~

物流業界でも「ESG経営」に取り組むニーズが高まっていますが、他業界に比べると、実行できている企業はあ…

CO2排出量簡易算定方法

2023.01.31

物流経営コラム

CO2排出量簡易算定方法

全日本トラック協会の調査によると、事業別にCO2排出量を算出した際の運輸部門(トラックのみに絞る)が占…

災害リスクを回避するための物流BCP策定|プロが解説!物流改善の実践手法

2023.01.31

物流コンサルタントの視点

災害リスクを回避するための物流BCP策定|プロが解説!物流改善の実践手法

2023年は、関東大震災から100年となる節目の年になります。日本は、地形や地質、気象などの自然的条件から…

プレ2024年問題

2023.01.25

物流経営コラム

プレ2024年問題

いよいよ来年に差し迫った「時間外労働の上限規制」、ここ数年間で2024年問題の重要性が認知され始め、対…

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法

2023.01.18

物流コンサルタントの視点

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法

前回のコラムではマテリアルハンドリングの活用ステップ・導入までに取り組むべきことを解説しました。 …

失敗しないマテハン導入の基本構造とは|プロが解説!物流改善の実践手法

2023.01.16

物流コンサルタントの視点

失敗しないマテハン導入の基本構造とは|プロが解説!物流改善の実践手法

前回のコラムでは2023年の物流業界に変化をもたらすカギをお伝えしました。【前回の記事】2023年物流業界…

2023年物流業界は大転換期となる!|プロが解説!物流改善の実践手法

2023.01.10

物流コンサルタントの視点

2023年物流業界は大転換期となる!|プロが解説!物流改善の実践手法

前回のコラムでは2023年の物流業界でおさえておくべきメガキーワードを解説しました。【前回の記事】2023…

わが社の管理職がリーダーシップを発揮できない理由

2022.12.19

物流経営コラム

わが社の管理職がリーダーシップを発揮できない理由

自社の管理職に対して悩みを抱えている経営者も少なくありません。 本コラムでは管理職に必要な「リーダー…

【先進企業視察セミナーレポート】無人フォークリフト編

2022.12.14

物流経営コラム

【先進企業視察セミナーレポート】無人フォークリフト編

2022年10月7日(金)に「先進物流企業視察セミナー」を開催しました。 本コラムでは、実際に視察を行った…

人気記事

ページの先頭へ