物流経営コラム

新着記事

ついにスタート!乗務後自動点呼

2023.03.15

物流経営コラム

ついにスタート!乗務後自動点呼

点呼支援ツールとして活用されていたロボット点呼は、2022年より国土交通省からの発表後、乗務後自動点呼…

求荷求車システムの案件実態

2023.03.01

物流経営コラム

求荷求車システムの案件実態

2024年労働時間の上限規制によるドライバーの賃金低下が予測される中、適切な運賃の収受や実車率の良い運…

Z世代に適した研修手法とは?

2023.02.24

物流経営コラム

Z世代に適した研修手法とは?

Z世代に明確な定義はありませんが、一般的に1990年半ば以降に生まれた年代を指しています。2022年現在で、…

採用DXは応募者の増加につながる!

2023.02.14

物流経営コラム

採用DXは応募者の増加につながる!

リクルーティング活動にもDXを取り入れる企業が増えてきました。 2017年から見るとオンライン面接を求人の…

今こそ中期経営計画の策定を

2023.02.13

物流経営コラム

今こそ中期経営計画の策定を

今年、皆様は自社の経営計画をじっくり考える時間はどれぐらいありましたか? 燃料高騰や運賃水準の低下な…

永年勤続してもらうために必要なこと

2023.02.07

物流経営コラム

永年勤続してもらうために必要なこと

少子高齢化がますます進む社会で、トラックドライバーの平均年齢は47.5歳、大型ドライバーに関しては49.9…

CO2排出量簡易算定方法

2023.01.31

物流経営コラム

CO2排出量簡易算定方法

全日本トラック協会の調査によると、事業別にCO2排出量を算出した際の運輸部門(トラックのみに絞る)が占…

プレ2024年問題

2023.01.25

物流経営コラム

プレ2024年問題

いよいよ来年に差し迫った「時間外労働の上限規制」、ここ数年間で2024年問題の重要性が認知され始め、対…

わが社の管理職がリーダーシップを発揮できない理由

2022.12.19

物流経営コラム

わが社の管理職がリーダーシップを発揮できない理由

自社の管理職に対して悩みを抱えている経営者も少なくありません。 本コラムでは管理職に必要な「リーダー…

【先進企業視察セミナーレポート】無人フォークリフト編

2022.12.14

物流経営コラム

【先進企業視察セミナーレポート】無人フォークリフト編

2022年10月7日(金)に「先進物流企業視察セミナー」を開催しました。 本コラムでは、実際に視察を行った…

健康経営を活用したブランディングで採用力アップ

2022.12.05

物流経営コラム

健康経営を活用したブランディングで採用力アップ

日本は少子高齢化が進み、社員の平均年齢は上昇しています。運送業の場合、平均年齢が高まれば、健康起因…

なぜか事故が多い日

2022.11.22

物流経営コラム

なぜか事故が多い日

事故を防ぐ取り組みとして貴社はどんなことをしているでしょうか。 福岡のあるタクシー会社では、過去20年…

人気記事

ページの先頭へ