テーマ別検索

定期発注方式

2017.03.04

物流用語辞典

定期発注方式

決められた一定の期間内で必要な発注量を算出し、定期的に発注を行う方式をいう。 具体的には、発注期間と…

ITF(Interleaved Two of Five)

2017.03.04

物流用語辞典

ITF(Interleaved Two of Five)

標準物流シンボルコード。 JANコードをベースとして作られたバーコードの一種で、段ボール紙のように印刷…

固定ロケーション

2017.03.04

物流用語辞典

固定ロケーション

商品保管手法のひとつで、商品別に棚番号や通路番号などで保管場所を決めておく方法。 場所が指定されてい…

ICタグ(Integrated Circuit tag)

2017.03.04

物流用語辞典

ICタグ(Integrated Circuit tag)

IC(集積回路)を組み込んだタグを指す。 バーコードのように読み取り面が表面に出ている必要はなく、デ…

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)

2017.03.04

物流用語辞典

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)

食品を製造するうえでの危害発生リスクを抑制するための管理方式のひとつ。 「ハサップ」や「ハセップ」と…

物流子会社

2017.03.04

物流用語辞典

物流子会社

自社の物流部門を管理する上で設立した企業を指す。親会社の社名を付ける企業が多い。 取組方は多種あり、…

定温倉庫

2017.03.04

物流用語辞典

定温倉庫

常温よりもやや低い10℃~20℃程度の温度帯で、一定の温度・湿度を保つ機能を持つ倉庫をいう。 冷蔵倉庫より…

FOB(Free on Board)

2017.03.04

物流用語辞典

FOB(Free on Board)

売主が本船に積み込むまでの経費を負担し、以降の経費は買主が負担するもの条件を指す。本条件は幅広く用…

物流共同化

2017.03.04

物流用語辞典

物流共同化

企業一社で物流機能を備えるのではなく、複数の企業と連携して行う仕組みを指す。 配送の共同化、共同物流…

FCL(Full Container Load)

2017.03.04

物流用語辞典

FCL(Full Container Load)

コンテナ一本を満たした貨物。

検針

2017.03.04

物流用語辞典

検針

おもにアパレル製品における検品作業の一種で、ミシン針やマチ針、折れ針などを検査・除去する工程のこと…

低温倉庫

2017.03.04

物流用語辞典

低温倉庫

外気の侵入を防ぐための設備(防熱扉、エアカーテン等)を設置し、常温よりも低い温度帯での保管機能を持つ…

定温物流

2017.03.04

物流用語辞典

定温物流

積荷である商品の品質維持のために適当な温度を維持したままで、目的地まで輸送ができるように装備された…

物流拠点

2017.03.04

物流用語辞典

物流拠点

物流関連の施設のことで、一般的に倉庫、流通センター、物流センター、配送センターを指し、広義には、港…

ERP(Enterprise Resource Planning)

2017.03.04

物流用語辞典

ERP(Enterprise Resource Planning)

企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念を指す。 財…

ECR(Efficient Consumer Response)

2017.03.04

物流用語辞典

ECR(Efficient Consumer Response)

製・配・販が協力して、情報や商品を必要としている場所へ、迅速かつ確実に、そして低コストで供給しよう…

EC(Electronic Commerce)

2017.03.04

物流用語辞典

EC(Electronic Commerce)

電子商取引。VANやWAN、インターネット等のコンピュータ通信利用による電子データを活用して契約や決済を…

物流センター

2017.03.04

物流用語辞典

物流センター

物流機能を担う施設を指す。 物流倉庫とも呼ばれるが、後者は単に保管施設を指す場合があるが、前者はより…

ページの先頭へ