物流コンサルタントの視点

新着記事

安定した供給を実現するために荷主企業が検討すべきこと

2018.09.13

物流コンサルタントの視点

安定した供給を実現するために荷主企業が検討すべきこと

【2018年夏季における物流の問題点】 2018年夏季は猛暑の影響で、飲料業界ではこれまで経験したことのない…

知っていて当然!BCPの基本的な考え方

2018.09.06

物流コンサルタントの視点

知っていて当然!BCPの基本的な考え方

2011年3月11日の東日本大震災、記憶に新しいところですと2018年6月18日に大阪府北部を震源として発生した…

ドライバーの「荷待ち時間問題」把握していますか?

2018.08.30

物流コンサルタントの視点

ドライバーの「荷待ち時間問題」把握していますか?

政府が掲げる、「働き方改革」ですが、トラックドライバーの「働き方改革」は、まだまだ進んでいないのが…

営業研修の必要性

2018.08.23

物流コンサルタントの視点

営業研修の必要性

当社では物流会社の営業マンに対しての営業研修を行なっています。 研修内容は営業の基礎から物流における…

物流を数値化する

2018.08.16

物流コンサルタントの視点

物流を数値化する

物流の数値化はできていますか? そもそも、物流の数値化とは、どういうことでしょうか。具体的には以下の…

共同配送を行う上で認識して頂きたいポイント

2018.08.09

物流コンサルタントの視点

共同配送を行う上で認識して頂きたいポイント

ちょうど1年前の2017年7月28日に「総合物流施策大網(2017年度~2020年度)」が閣議決定され、今後の政府…

荷主企業がトラック運送事業者と適正な運送料金水準を決めるにあたり検討するべきこと

2018.08.02

物流コンサルタントの視点

荷主企業がトラック運送事業者と適正な運送料金水準を決めるにあたり検討するべきこと

2017年頃から運送料金の改定交渉が始まっておりますが、荷主企業とトラック運送事業者との間で取り交わさ…

配車シミュレーションソフトを活用し尽くす

2018.07.26

物流コンサルタントの視点

配車シミュレーションソフトを活用し尽くす

配車シミュレーションソフトは近年認知度も上がり、導入されている企業数も増えております。 導入企業の多…

倉庫運用管理が物流全体を反映している! 今すぐ取り組む倉庫運用改善のチェックポイント

2018.07.05

物流コンサルタントの視点

倉庫運用管理が物流全体を反映している! 今すぐ取り組む倉庫運用改善のチェックポイント

<物流倉庫の改善の4原則「ECRS」と業務改善事例>⇒ 関連資料/「物流倉庫の現場改善・作業効率化の進め…

物流戦略策定時に押さえるBCPの3つのポイント

2018.07.05

物流コンサルタントの視点

物流戦略策定時に押さえるBCPの3つのポイント

先日、大阪北部地震が発生し、皆様の業務・生活にも影響があったのではないでしょうか。 物流業界にも影響…

大阪で起きた地震からみる運送会社のBCP

2018.07.01

物流コンサルタントの視点

大阪で起きた地震からみる運送会社のBCP

6月18日(月)の朝、大阪北部を中心に発生した地震では、人と物流を直撃しました。 通勤通学ラッシュの時間…

自社車両に対する考え方と有効活用するための手法

2018.06.28

物流コンサルタントの視点

自社車両に対する考え方と有効活用するための手法

自社車両に対する考え方 昨今の物流業界では、ドライバー不足による安定した供給が困難になってきているこ…

人気記事

ページの先頭へ