物流コンサルタントの視点

新着記事

個建荷役費検証の手法(その1)

2017.12.07

物流コンサルタントの視点

個建荷役費検証の手法(その1)

「自社のアウトソーシングしている委託先の物流コストが妥当なのか判断できない」前回筆者のコラム(個建…

「言わなくてもわかるでしょ?」は危険です

2017.11.30

物流コンサルタントの視点

「言わなくてもわかるでしょ?」は危険です

荷主企業は、物流業務を委託する物流事業者に対して「物流のことなら、言わなくても経験があるから分かる…

物流の環境改善に向け、荷主が検討するべき対応策

2017.11.16

物流コンサルタントの視点

物流の環境改善に向け、荷主が検討するべき対応策

昨今、テレビや新聞等で物流業界に関連した話題が多く取り上げられており、物流業界を取り巻く環境は以前…

中堅・中小の荷主企業が取り組むべき輸配送改革の挑戦

2017.11.09

物流コンサルタントの視点

中堅・中小の荷主企業が取り組むべき輸配送改革の挑戦

最近、中堅・中小の荷主企業から、路線便事業者による「値上げ要請があった」や「パッケージサービスから…

トラブルを予見する物流センター視察の視点

2017.11.02

物流コンサルタントの視点

トラブルを予見する物流センター視察の視点

物流センターにおいて細かいが故に見過ごされがちな問題について事例をピックアップしました。 細かいとは…

求められる物流子会社の実行力

2017.10.19

物流コンサルタントの視点

求められる物流子会社の実行力

最近、コンサルティングのご相談をいただく場面で、どこでも出る話が「運賃値上げの動向」と「物流に関わ…

荷主企業も考えるトラックドライバーの働き方改革

2017.10.19

物流コンサルタントの視点

荷主企業も考えるトラックドライバーの働き方改革

労働時間の長時間化が運送事業者の一番の問題として挙がります。 政府主導の働き方改革の中でも特に「残業…

OJT・OFF-JTの充実が社員を育てる

2017.10.05

物流コンサルタントの視点

OJT・OFF-JTの充実が社員を育てる

近年、人材育成は日本の多くの企業で喫緊の課題となっております。 物流業界においても慢性的な人手不足に…

物流担当者の心得 ~原点回帰と理想追求~

2017.10.05

物流コンサルタントの視点

物流担当者の心得 ~原点回帰と理想追求~

宅配業界を筆頭に、運送会社の勤務実態が明るみになってきた今日、物流会社からの値上げ要請の対応に辟易…

物流コスト削減を捻出するための考え方-包装費の視点

2017.09.28

物流コンサルタントの視点

物流コスト削減を捻出するための考え方-包装費の視点

現在の物流事情は物流企業側が強硬な姿勢で交渉を行ってくることもあり、コスト削減という取り組みは険し…

来期の海運コンテナ運賃市況を読む

2017.09.21

物流コンサルタントの視点

来期の海運コンテナ運賃市況を読む

〔PR〕サービス/物流コンペ実行・成功支援プログラム 前回の私のメルマガで海運市況は需給バランスの動き…

女性管理職登用のメリット

2017.09.07

物流コンサルタントの視点

女性管理職登用のメリット

物流業界といえば、まだまだ男性社会のイメージが強いですが、「女性の活躍」も進んでいます。 近年では女…

人気記事

ページの先頭へ