コラム・連載シリーズ

新着記事

第110回 人間関係を良好にするコミュニケーション上達手法(3)

2008.07.08

赤峰誠司の物流魂

第110回 人間関係を良好にするコミュニケーション上達手法(3)

現代人は実社会における「ルール化」が、幼少の頃から浸透していています。 まさに、「マニュアル人間」と…

第109回 人間関係を良好にするコミュニケーション上達手法(2)

2008.06.30

赤峰誠司の物流魂

第109回 人間関係を良好にするコミュニケーション上達手法(2)

コミュニケーション」とは、人間が互いに意思や感情・思考を伝達し合うことです。 顧客との対話では、この…

第108回 人間関係を良好にするコミュニケーション上達手法(1)

2008.06.22

赤峰誠司の物流魂

第108回 人間関係を良好にするコミュニケーション上達手法(1)

関東地方は梅雨明けをしないまま、日中気温が30℃を越す日々が続いています。 COOL BIZ の浸透によって、…

第107回 物流子会社の影響力その7

2008.06.14

赤峰誠司の物流魂

第107回 物流子会社の影響力その7

外販の獲れるレベルに達した物流子会社は、今後の物流業界においてイノベーター(革新者)としてどのよう…

第106回 物流子会社の影響力その6

2008.06.06

赤峰誠司の物流魂

第106回 物流子会社の影響力その6

多くの時間とコストをかけて「開発営業力」を身に付けた物流子会社は、二つのパータンへと分かれていきま…

第105回 物流子会社の影響力その5

2008.05.29

赤峰誠司の物流魂

第105回 物流子会社の影響力その5

「外販」を親会社より求められる物流子会社は、今となっては至極当たり前となりました。 それまでは、親会…

第104回 物流子会社の影響力その4

2008.05.21

赤峰誠司の物流魂

第104回 物流子会社の影響力その4

次号より続き… <1> 親会社及びそのグループ企業の保管・荷役・輸送を事業とし、自社従業員が保管・荷役…

第103回 物流子会社の影響力その3

2008.05.13

赤峰誠司の物流魂

第103回 物流子会社の影響力その3

いよいよ第一四半期の最終月となりました。 燃料価格も大幅上昇となり、荷主企業・物流企業ともに厳しい現…

第102回 物流子会社の影響力その2

2008.05.05

赤峰誠司の物流魂

第102回 物流子会社の影響力その2

物流子会社には業態別に以下の5タイプに分類されます。 分類の視点としては、実務提供の有無及び外販比率…

第101回 物流子会社の影響力その1

2008.04.27

赤峰誠司の物流魂

第101回 物流子会社の影響力その1

物流業界においては燃料や梱包資材費の高騰、人手不足、人件費の上昇といったマイナス3材料が同時に進行…

第100回 物流における下請法

2008.04.19

赤峰誠司の物流魂

第100回 物流における下請法

今号は「物流特殊指定」のおそれのある行為取引についてよくあるケース について抜粋します。 読者の皆様…

第99回 デジタル化社会おけるBtoCのアナログ脅威

2008.04.11

赤峰誠司の物流魂

第99回 デジタル化社会おけるBtoCのアナログ脅威

東京の春名所もほぼ葉桜となり、これから夏へ向けてのギアチェンジといったところでしょうか。 桜は植物分…

人気記事

ページの先頭へ