コラム・連載シリーズ

新着記事

第136回 荷主企業のリスク対策プログラム(1)

2009.02.01

赤峰誠司の物流魂

第136回 荷主企業のリスク対策プログラム(1)

世界経済の見通しは、実質GDP成長率を2009年度(0.5%)2010年度(3%)と、IMF(国際通貨基金)よ…

第135回 新型3PL~非物流業の黒船来襲(4)~

2009.01.24

赤峰誠司の物流魂

第135回 新型3PL~非物流業の黒船来襲(4)~

21世紀物流黒船の事例③ 物流黒船の最後を飾る新ビジネスは「オフィス向けプラットホーム型」サービスをご…

第134回 新型3PL~非物流業の黒船来襲(3)~

2009.01.16

赤峰誠司の物流魂

第134回 新型3PL~非物流業の黒船来襲(3)~

21世紀物流黒船の事例② 今回は、「eコマース」支援ビジネスを手掛ける企業の3PL戦略についての事例を取…

第133回 新型3PL~非物流業の黒船来襲(2)~

2009.01.08

赤峰誠司の物流魂

第133回 新型3PL~非物流業の黒船来襲(2)~

21世紀物流黒船の事例① 今から3年前になりますが、商社系のコールセンター運営会社さんから物流についての…

第132回 新型3PL〜非物流業の黒船来襲(1)~

2008.12.31

赤峰誠司の物流魂

第132回 新型3PL〜非物流業の黒船来襲(1)~

規制緩和による「貨物運送取扱事業者」に続々と新規参入事業者が現れています。 これまでの物流事業会社は…

第124回 縮小化時代における荷主施策その1

2008.12.28

赤峰誠司の物流魂

第124回 縮小化時代における荷主施策その1

荷主企業にとって、物流アウトソーシングは企業経営における重要事項であり、その委託先選定はその後の企…

第131回 レバレッジを効かせた営業力

2008.12.23

赤峰誠司の物流魂

第131回 レバレッジを効かせた営業力

新規の営業開発を行うには、様々な手法が用いられます。 「飛び込み」や「テレアポ」は、面談の可能性がと…

第130回 ドライバー不足は解消されるか?

2008.12.15

赤峰誠司の物流魂

第130回 ドライバー不足は解消されるか?

自動車業界を中心とした人材派遣切りが社会問題となっています。 物流業界においては、昨年度前半までは間…

第129回 2009年は自分力を磨く年

2008.12.07

赤峰誠司の物流魂

第129回 2009年は自分力を磨く年

新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 今年は皆様にとってどの…

第128回 2008年は新時代の幕開けだった

2008.11.29

赤峰誠司の物流魂

第128回 2008年は新時代の幕開けだった

「9月11日 米国大手証券会社のリーマン・ブラザーズがチャプター11 を申請」※チャプター11(米国連邦破産…

第127回 縮小化時代における荷主施策その4

2008.11.21

赤峰誠司の物流魂

第127回 縮小化時代における荷主施策その4

大型センターと専用センターどちらを選ぶ? 今回は物流業務を委託する上で重要な決め手となります、物流セ…

第126回 縮小化時代における荷主施策その3

2008.11.13

赤峰誠司の物流魂

第126回 縮小化時代における荷主施策その3

取引物流企業の規模編 荷主企業が物流アウトソーシングを行う上で、その委託先企業の規模によって荷主施策…

人気記事

ページの先頭へ