#輸配送

自社車両に対する考え方と有効活用するための手法

2018.06.28

物流コンサルタントの視点

自社車両に対する考え方と有効活用するための手法

自社車両に対する考え方 昨今の物流業界では、ドライバー不足による安定した供給が困難になってきているこ…

荷主が物流事業者からよく聞かれること-“特殊作業はありますか?”

2018.05.31

物流コンサルタントの視点

荷主が物流事業者からよく聞かれること-“特殊作業はありますか?”

物流事業者が荷主の物流業務を受託し稼動するまでに、大きく分類すると以下のようなステップで進めていき…

今だからこそ求められる物流部門と物流子会社の役割

2018.04.26

物流コンサルタントの視点

今だからこそ求められる物流部門と物流子会社の役割

物流業界は大きく変化を始めていますが、あまりにも大きな変化のために、荷主企業の皆様は方針決定に苦心…

トラック輸送からモーダルシフト化へ

2018.04.26

物流コンサルタントの視点

トラック輸送からモーダルシフト化へ

前回の記事「第52回モーダルシフトの有効性」でについて記述しました。 今回は、物流業界の喫緊の課題であ…

今後の配送費の動向と荷主企業として取るべき対策

2018.04.12

物流コンサルタントの視点

今後の配送費の動向と荷主企業として取るべき対策

トラックドライバーにおける賃金の実態 昨今、大手路線会社から運賃の値上げ要請が生じているかと思います…

物流アウトソーシング ~導入のための実施手順~

2018.03.16

物流アウトソーシング ~導入のための実施手順~

自社で行っている「トラック手配」や「物流倉庫運営」のアウトソーシングを成功に導くための手順とポイン…

商品を破損させてばかりいる物流事業者・・・実は「品質はピカイチ」の実態

2018.03.08

物流コンサルタントの視点

商品を破損させてばかりいる物流事業者・・・実は「品質はピカイチ」の実態

物流事業者の評価軸 物流というのは、形がなく目に見えない、「サービス」の提供になります。 そのため、…

SLAが変える不確実性下における信頼関係の構築

2018.02.13

SLAが変える不確実性下における信頼関係の構築

量的な改善を荷主・3PL・オペレーターを交えて行うために必須の物流SLA。業務革新の共通指標となります。…

中堅・中小の荷主企業が取り組むべき輸配送改革の挑戦

2017.11.09

物流コンサルタントの視点

中堅・中小の荷主企業が取り組むべき輸配送改革の挑戦

最近、中堅・中小の荷主企業から、路線便事業者による「値上げ要請があった」や「パッケージサービスから…

第307回 今、物流部がやるべき3つの施策(2)

2017.10.16

赤峰誠司の物流魂

第307回 今、物流部がやるべき3つの施策(2)

日本の宅配システムとドライバー不足 大手宅配3社(ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便)が構築した日本の宅…

運送約款改正による物流業界への影響

2017.10.16

物流オピニオン

運送約款改正による物流業界への影響

1.運送約款改正が与える影響 標準貨物自動車運送約款の一部改正が平成29年11月4日に施行される。今回の改…

第305回 日本型3PL「期待していいこと、出来ないこと」(10)

2017.08.16

赤峰誠司の物流魂

第305回 日本型3PL「期待していいこと、出来ないこと」(10)

「トラックドライバーの荷待ち時間等の実態把握や解消に向けて、荷待ち時間等の記録を義務付けることとし…

ページの先頭へ