コラム・連載シリーズ

新着記事

物流ロボットのメリットと今後の展望

2024.06.24

物流部が知っておくべきノウハウ・事例

物流ロボットのメリットと今後の展望

EC(電子商取引)市場の急速な拡大に伴い、物流の効率化は企業の競争力を左右する重要な要素となっていま…

トラックGメンの活動状況と荷主企業が注意すべきポイントについて

2024.06.24

物流コンサルタントの視点

トラックGメンの活動状況と荷主企業が注意すべきポイントについて

2023年7月、物流業界における深刻なドライバー不足対応の一環として国土交通省は「トラックGメン」を創設…

計画的に進める物流拠点配置検証の基本ステップ解説

2024.06.20

物流コンサルタントの視点

計画的に進める物流拠点配置検証の基本ステップ解説

拠点配置検証は検討事項が多く、判断にもノウハウが必要なため、自社で実施するには困難であると認識され…

共同配送導入のロードマップ

2024.06.19

物流部が知っておくべきノウハウ・事例

共同配送導入のロードマップ

近年、原料高騰による物価上昇は、読者の皆様にも身近に感じられているかと思いますが、物流業界でも同様…

物流取引における”レピュテーションリスク”はありませんか?

2024.06.18

物流コンサルタントの視点

物流取引における”レピュテーションリスク”はありませんか?

2024年6月6日に公正取引委員会が、2023年度に実施した「物流取引に関する調査」の結果を公表しました。荷…

事業継続のために、荷主企業が持つべき物流に対する目線とは

2024.06.12

物流コンサルタントの視点

事業継続のために、荷主企業が持つべき物流に対する目線とは

物流業界における一つの転換期ともいわれる2024年も早いもので既に6か月が経過しました。テレビでも長距離…

EC事業のメリットとデメリット

2024.06.11

物流部が知っておくべきノウハウ・事例

EC事業のメリットとデメリット

コロナを経て大きく市場が拡大したEC(電子商取引)業界。広く浸透してきている現在、膨大な数のECサイト…

経験年数に頼らない!全ドライバーへの徹底した安全教育の必要性

2024.06.11

物流経営コラム

経験年数に頼らない!全ドライバーへの徹底した安全教育の必要性

2023年の交通事故にまつわる統計データが公開されました。2023年は約10年ぶりに交通事故の発生件数、死者…

「ホワイト物流」で持続可能な物流を構築する

2024.06.10

持続可能なESGロジスティクス

「ホワイト物流」で持続可能な物流を構築する

昨今、ESG経営の一環として「ホワイト物流」の推進に賛同する企業が増えています。ホワイト物流とは、物流…

物流コスト削減と環境保護を両立:共同配送とDXの可能性

2024.06.05

物流部が知っておくべきノウハウ・事例

物流コスト削減と環境保護を両立:共同配送とDXの可能性

物流コスト削減や環境負荷軽減を目指すために、共同配送の重要性がますます高まっています。共同配送とは…

拠点配置における最適な立地と見落としがちなポイントとは

2024.06.05

物流コンサルタントの視点

拠点配置における最適な立地と見落としがちなポイントとは

「自社の物流拠点配置は果たして効率的なのか?他社はどうなのか?」一度はそのように考えられたことはな…

物流倉庫の庫内作業における生産性向上の決め手~見落としがちな〇〇について徹底解説~

2024.06.04

持続可能なESGロジスティクス

物流倉庫の庫内作業における生産性向上の決め手~見落としがちな〇〇について徹底解説~

物流倉庫の庫内作業において生産性の向上は欠かせません。生産性向上によって人員・コスト・作業の無駄を…

人気記事

ページの先頭へ