コラム・連載シリーズ

新着記事

求められるようになった荷主企業・元請企業による物流実態管理

2024.03.05

物流コンサルタントの視点

求められるようになった荷主企業・元請企業による物流実態管理

政府は2024年2月13日、「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を…

運送業に多い「出来高給」の項目を見直す必要がある?

2024.03.04

物流経営コラム

運送業に多い「出来高給」の項目を見直す必要がある?

皆さんは、2023年8月9日、サカイ引越センターの元引越し作業員兼ドライバー3名が 未払い賃金の支払いなど…

物流面の規制強化はESGロジスティクス実行のチャンス

2024.03.04

持続可能なESGロジスティクス

物流面の規制強化はESGロジスティクス実行のチャンス

2024年2月13日に国土交通省は、2024年問題への対応として物流の効率化を実現すべく、各種物流面の取り組み…

二極化する若手世代 ~「今の若者はこうだ!」と決めつける落とし穴~

2024.02.27

物流経営コラム

二極化する若手世代 ~「今の若者はこうだ!」と決めつける落とし穴~

2019年4月に施行された働き方改革から、業界問わず職場環境が見直され、従業員もお金だけではなくプライベ…

物流拠点は分散すべき?メリット・デメリットを解説

2024.02.26

物流コンサルタントの視点

物流拠点は分散すべき?メリット・デメリットを解説

近年の配送コスト高騰や拠点機能停止による物流リスクを背景に、荷主企業の間では物流拠点を分散する傾向…

AIブームの中で物流担当者が意識すべきこと

2024.02.21

物流コンサルタントの視点

AIブームの中で物流担当者が意識すべきこと

私がこの業界に入った二十数年前からあるにもかかわらず、今ひとつ活用が進んでいないものが2つあります。…

若手の応募が集まる運送会社の秘密

2024.02.21

物流経営コラム

若手の応募が集まる運送会社の秘密

「20代・30代の応募者が少ない。ドライバーの平均年齢は上がる一方。」 このような声をよく聞きます。 今…

荷主目線から見るKPIの重要性とは?

2024.02.15

物流コンサルタントの視点

荷主目線から見るKPIの重要性とは?

みなさま、物流KPIについてご存じでしょうか。KPIは、庫内作業の生産性や配送の正確性などの物流の運営を…

トラックでESGをアピール

2024.02.13

物流経営コラム

トラックでESGをアピール

荷主が物流会社を選ぶ基準としてESGの重要性が高まっています。今回は、昨年弊社が荷主向けに行ったESG意…

物流倉庫で見るべきポイント4選

2024.02.13

物流コンサルタントの視点

物流倉庫で見るべきポイント4選

皆さんは物流倉庫を訪問する際、倉庫をどのような視点で見ているでしょうか。物流費が高騰する昨今、物流…

物流担当者に求められる運営体制最適化の進め方とは?

2024.02.01

持続可能なESGロジスティクス

物流担当者に求められる運営体制最適化の進め方とは?

荷主企業から自社の物流体制において「アウトソーシングもしくは内製化かどちらが自社にとって適正である…

求職者を育成するという考え方

2024.01.30

物流経営コラム

求職者を育成するという考え方

ますますの人手不足が加速するなか、欲しい時に欲しい人材を確保することが難しくなっています。必要にな…

人気記事

ページの先頭へ