新着記事
2025.05.02
選ばれる荷主になるために必要な視点とは?非特定荷主に潜む物流リスクについて解説
2025年4月、改正物流総合効率化法(以下、改正物効法)が施行され、荷主・物流事業者に対する規制的措置が…
2025.04.30
物流業務を物流企業に委託している荷主企業にとって、コスト構造がブラックボックス化してしまうことは、…
2025.04.30
IT導入支援事業者である、船井総研ロジより「2025年版:運送会社のIT導入補助金活用」について解説します…
2025.04.18
庫内業務の効率化、省人化を目的とするマテハンの導入は、多くの荷主企業が関心の高い話題ではないでしょ…
2025.04.11
物流業界における人材採用は、依然として多くの企業にとって頭を悩ませる課題です。応募があってもミスマ…
2025.04.08
前回のコラム(物流コスト適正化の第一歩!物流コスト妥当性評価のススメ)では、物流コスト妥当性評価の…
2025.04.04
運賃交渉、どう対応すればいい?独占禁止法抵触リスクを踏まえた荷主企業の対策ポイント
2023年11月29日に公正取引委員会は、下請け取引において、「労務費(会社が従業員に支払う給料)の上昇分…
2025.04.04
深刻な人手不足に悩む運送業界にとって、外国人材の活躍は大きな期待を集めています。しかし、文化や言語…
2025.03.31
2025年3月1日に26卒の採用情報が解禁され、各企業が採用活動を本格化させています。一方で、マイナビの調…
2025.03.31
物流2026年問題とは?2025年度に準備しておくべきことについて解説
「物流2026年問題」とは2026年4月に施行される改正物流総合効率化法により年間9万トン以上の取扱貨物重量…
2025.03.26
ドライバー不足や原価高騰など、物流業界を取り巻く環境は厳しさを増しています。このような状況下で、重…