コラム・連載シリーズ

新着記事

ESGロジスティクスの実行は「物流センター」にあり!

2024.01.26

持続可能なESGロジスティクス

ESGロジスティクスの実行は「物流センター」にあり!

みなさんは、「ESG」の取組をどのように考えているでしょうか。実はESGの取組、かつ、ロジスティクス面に…

採用だけじゃない!SNSの更新が事故削減に繋がる

2024.01.24

物流経営コラム

採用だけじゃない!SNSの更新が事故削減に繋がる

これまでに採用力アップを目的として、SNSの活用方法をお伝えしてきました。 今回はSNSの活用で事故を削減…

経営層に伝える「物流2024年問題」

2024.01.22

物流コンサルタントの視点

経営層に伝える「物流2024年問題」

「いや~、困りましたね」と話される物流ご担当者様と面談する機会が増えています。これはズバリ2024年問…

物流業界の脱炭素を進めるカギを握っているのは誰か?

2024.01.22

持続可能なESGロジスティクス

物流業界の脱炭素を進めるカギを握っているのは誰か?

政府は2030年度に温室効果ガスを、2013年度対比46%削減を目標とし、さらには2050年までに実質ゼロを目標…

冷凍倉庫・冷蔵設備のフロン規制とは 供給不足のカウントダウンは始まっている!?

2024.01.18

物流コンサルタントの視点

冷凍倉庫・冷蔵設備のフロン規制とは 供給不足のカウントダウンは始まっている!?

コンプライアンスが重視される現代において、企業は将来の法改正及び規制を把握し、細心の注意を払う必要…

会社が好きで入社し、上司が嫌いで退社する

2024.01.16

物流経営コラム

会社が好きで入社し、上司が嫌いで退社する

辞めない会社の特長を紹介します。GPTW社では、著書「世界でいちばん働きがいのある会社」の中で、上司と…

物流自動化、その先の物流DXを進めるには

2024.01.09

物流コンサルタントの視点

物流自動化、その先の物流DXを進めるには

高齢化、人口減少の影響による人手不足は物流業界において深刻な問題となっています。2024年問題の影響に…

管理職に給与をいくら払えばいいか

2024.01.05

物流経営コラム

管理職に給与をいくら払えばいいか

2024年問題を背景とした乗務員の賃金制度見直しが一段落し、管理部門(特に管理職)の賃金制度に着手し始…

物流業界人材市場動向から読み解く2024年に取り組むべきこと

2023.12.28

物流経営コラム

物流業界人材市場動向から読み解く2024年に取り組むべきこと

本日は、2024年の物流業界の採用市場動向についてお伝えします。まず初めに、2024年問題により、ドライバ…

荷主に選ばれるBCP

2023.12.20

物流経営コラム

荷主に選ばれるBCP

感染症や自然災害に起因するリスクの増加に比例して、BCP策定の重要性は今後高まっています。 ただ、国…

不確実性の時代に必須の”物流BCP”のあり方

2023.12.14

物流コンサルタントの視点

不確実性の時代に必須の”物流BCP”のあり方

今年の5月に新型コロナ感染症が5類感染症へと移行し、外出制限の撤廃やインバウンド需要の回復などコロナ…

次はトラックドライバーまで拡充か!?「特定技能制度」で人手不足解消

2023.12.13

物流経営コラム

次はトラックドライバーまで拡充か!?「特定技能制度」で人手不足解消

特定技能は、日本において労働力が特に不足している特定の産業分野において人材を確保することを目的に、2…

人気記事

ページの先頭へ