入庫とは?入荷との違いから作業を効率化するポイントまで解説

入庫とは商品を決められた場所に保管し、システムに在庫として計上するまでの一連の流れのことです。この記事では、入庫について、その概要や重要性、入庫作業で発生しやすいミス、作業を効率化するためのポイントなどについて解説します。入庫作業での間違いは出荷時のミスや顧客満足度の低下につながるため、正確に行わなければなりません。物流業界で働く方はぜひ参考にしてください。

入庫とは?

-入荷との違い・作業効率化のポイント-

入庫とは?

入庫とは、商品を物流倉庫*の決められた場所に保管し、商品を管理するシステムの在庫として計上するまでの一連の流れを指します。
入庫される商品は、原則、あらかじめ倉庫内のどの場所に保管するか決められており、所定の場所に保管されて初めて入庫完了となります。入庫する際にミスがあると、在庫管理が正しくできなくなったり、その後の作業のミスの原因になったりすることがあるため、非常に重要な作業といえます。

物流倉庫* について詳しく読む
>>「物流倉庫とは?概要から提供しているサービスまで基本を解説

なぜ入庫が重要なのか?

物流トラブルを回避するためには、適切に入庫作業をすることが非常に重要です。入庫作業のことを、ただ単に商品をしまうだけ、と考えている人もいるかもしれませんが、一連の物流業務で発生するトラブルは、この入庫が原因となっているケースが少なくありません。

例えば、入庫の際に計上した商品の数が間違っていて、商品が不足し配達に遅れが出るといったトラブルが考えられます。入庫が正しくできていると、その後の在庫管理も行いやすくなります。適切な在庫管理は、作業の品質向上、ひいては顧客満足度の向上にもつながるため、入庫作業は確実に行うことが前提となります。

入庫と入荷の違い

「入庫」と間違えやすい言葉に「入荷」がありますが、両者の意味は異なります。

入庫は、商品を決められた場所に保管し、システムに在庫として計上するまでの一連の流れを指します。一方の入荷は、倉庫に届いた商品を受け取るところまでを指していることが一般的です。つまり、入荷した商品を、入庫作業を通して所定の場所に保管するという関係性となっています。

入荷しただけでは、商品をただ受け取っただけであり、入荷バースに仮置きされている状態です。なるべく早く入庫作業を行い、いつでも出荷できるように準備しなければなりません。ちなみに、物流倉庫の場合は入荷、入庫が発生しますが、「店舗」へ入荷された商品をそのまま陳列することが多く、入庫を行わないケースもあります。

出荷とは?

お客様からの注文データをもとに配送先や配送物に関する送り状などを発行し、市場に商品を送り出す一連の処理を「出荷」といいます。
出荷業務の工程には「出荷登録」「在庫引き当て処理」「ピッキング」「検品」「梱包」「発送」があります。

出荷と出庫の違い

入荷と入庫のように、出荷と出庫は似ている言葉ではありますが、両者の意味は異なります。
出庫は、倉庫などに保管している商品を保管場所から取り出すことを指しています。
一方で出荷は、顧客へ荷物を発送するために運送業者に引き渡すまでのことを指します。
出荷は引き渡した時点で成立するものです。出庫と出荷は商品を扱う点では同じですが、段階によって名称が異なりますので業務上でこれらの言葉を使う時は注意してください。

入庫作業時に発生するミス

入庫作業ではさまざまなミスが発生しますが、中でも多いのが「在庫差異」です。在庫差異とは、システムに計上されている在庫の数と実際に保管されている在庫の数が合わないことで、多くは人為的なミスによって引き起こされています。このようなミスを減らすためには、商品の入庫情報を正確に記録できる在庫管理システム*の導入がおすすめです。ただし、在庫管理システムを導入しても、システムに情報を入力する際に入力ミスが発生するなど、新たなミスにつながる可能性もあるため在庫管理*の体制構築は特に注意しなければなりません。

在庫管理* について詳しく読む
>>「在庫管理とは?企業の売り上げにもつながる活動の概要を解説
在庫管理システム(WMS)*について詳しく読む
>>「WMSとは?物流センターの業務効率化を実現するシステムの概要を解説

入庫作業を効率化するポイント

入庫作業を効率よく行いたい場合、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、作業の効率化につながるポイントを4つご紹介します。

①棚の整理

入庫を効率よく行うためには、商品を保管する棚を整理することが大切です。例えば、1つのスペースに複数の商品をまとめて保管すると、数量間違いが発生しやすくなり、在庫差異につながる恐れがあります。こういった事態を避けるためにも、商品別に保管場所を設定し、仕切りをおくなどして、他の商品と混同しないように整理することが大切です。また、同じ商品のサイズ違いや色違いを保管する場合、色別、サイズ別に整理することもポイントとなります。

②ロケーションを管理する

入庫作業を行うにあたっては、動線を考慮したロケーションを設定することが大切です。例えば、出荷の多い商品は、入荷・入庫も多くなるため、商品が取り出しやすい位置を保管場所にすることで作業を効率的に進めることができます。
感覚的な在庫管理・ロケーション管理を脱却するためにも定量的に管理方法を考えることも必要です。その時に活用できる手法の一つとしてABC分析*があります。

ロケーション管理に役立つABC分析について詳しく読む
>>「ABC分析とは?在庫管理に活用できる分析方法の概要から手順まで解説

③フリーロケーションを用意する

商品の中には、特定の時期だけ出荷頻度が上がるイレギュラーなものがあるため、そういった商品に対応できるようにフリーロケーションを用意することもポイントです。一時的に出荷が増えている商品など、他とは異なる商品を置くようにすることで、イレギュラーな商品が発生した時に空いている棚を探す必要がなくなり、作業効率が低下する心配がありません。

船井総研ロジが注目!入庫の話題のタネ!

「入庫」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

WMS(在庫管理システム)の導入

入庫作業をミスなく効率的に進めるために欠かせないものがWMS(在庫管理システム)です。
導入するWMSによっては、商品を入庫する場所を指示する機能が備わっているため、作業をスムーズに進めることができます。また、最近ではハンディターミナルを用いて、バーコードを読み取ることで情報管理を行うことができる機能を備えたWMSが一般的です。手入力の手間を極力減らすことができるため、作業者の負担軽減、誤出荷の防止につながります。

WMSについての記事をくわしく読む
>>「WMSとは?物流センターの業務効率化を実現するシステムの概要を解説

在庫管理の重要性

荷主企業と呼ばれる主に有形商品を販売する企業(製造業、小売業、卸売業など)は、在庫管理をしっかり行い、適正在庫を保つことが非常に重要であることは言うまでもありません。
在庫が過剰であれば不良在庫が増え、倉庫内のスペースを圧迫するなど様々なコストが膨らみます。反対に、在庫が不足していると販売機会を逃すこととなるため、機会損失となります。入庫作業での間違いやミスは販売機会を逃してしまうだけではなく、棚卸や不足商品の横持ち作業といったイレギュラーな対応が発生することもあります。上記のような無駄なコストを増やさないためにも、適切な在庫管理を行い、在庫の現状を正しく把握することが大切です。

在庫管理についての記事をくわしく読む
>>「在庫管理とは?企業の売り上げにもつながる活動の概要を解説

まとめ

今回は、入庫について、その概要や入荷との違い、入庫の重要性、作業を効率化するためのポイントなどについて解説しました。入庫は入荷した商品を所定の場所に保管し、商品を管理するシステムに在庫として計上する一連の流れを指します。入庫時点で間違いやミスがあると、その後の作業全体に影響するため、入庫作業は正確に行いましょう。今回の内容を参考に、入庫作業に取り組んでみてください。

おすすめ情報

サービス/物流センター・倉庫トータルサポート

概要
委託先の物流事業者が増えすぎると物流費用が適正なのか判断がし辛い状況となります。事務処理が非常に煩雑となり、契約や依頼行為、請求処理など手間が掛かる点を、解消致します。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-overall/
サービス/物流倉庫 業務改善

サービス/物流倉庫 業務改善

概要
現場の「見える化」、生産性・作業品質の向上を実現し、継続的な改善活動が行われる現場を構築します。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/warehouse-improvement/

ページの先頭へ