流通とは?言葉の意味から役割まで基本を徹底解説

物流業界で働いていると「流通」という言葉を耳にする機会がよくありますが、この言葉の意味を正しく理解していない、といった人は多いのではないでしょうか。この記事では、流通についてその概要や種類、具合的な役割について解説します。流通の基本的な意味や仕組みを押さえておきたい、といった人はぜひ参考にしてください。

流通とは?

-言葉の意味から役割まで徹底解説-

流通とは?

流通とは、消費者と生産者の間に入って、商品やサービスを円滑に届けられるようにする働きのことです。商品やサービスの他に、企業から発信される情報を消費者に届けるといったケースもあるため、情報伝達も流通の一部だといえるでしょう。
商品やサービスが消費者のもとに届くまでの流れはさまざまですが、主な流通の担い手としては卸売業者やスーパーやコンビニといった小売業者などがあげられます。そのほかにも、商品を運ぶ運送会社、倉庫内で商品の入荷、入庫、管理、梱包、出荷などを行う物流会社なども流通の担い手です。
消費者が商品やサービスを購入する手段は実店舗だけでなく、近年ではインターネット通販を利用するケースも多くなっています。そのため、例えばEC事業者の場合、オンラインショップから配送業者へと商品が渡される過程も流通となります。
このように、流通は一言でいえば生産者から消費者へと商品やサービスを届ける働きとなりますが、その仕組みは複雑だといえるでしょう。

流通の種類

流通は大きく分けて商流と物流の2種類に分けることができます。ここでは、それぞれの概要について解説します。

商流

商流とは簡単にいうと、お金が移動することです。消費者が商品を購入すると、商品が移動し、それに伴い企業間や企業と消費者の間でお金のやりとりが発生します。このお金の移動が商流です。具体的には、受注や発注、出荷、保管、販売管理といった取引が商流に該当します。

詳しくはこちらをお読みください。
≫ 「商流とは?流通を構成する要素の一つの概要から重要性まで解説

物流

物流とは簡単にいうと、商品などのものが移動することです。消費者が購入した商品はもちろん半製品や原材料などが物理的に移動することも物流に含まれます。具体的には生産者から物流倉庫、物流倉庫から消費者へと運ばれることが物流に該当します。

詳しくはこちらをお読みください。
≫ 「物流とは?概要から目的、主な機能まで基本を徹底解説

物流会社と運送会社の違い

流通の中でも物流はさまざまな役割・機能を持っていますが、中には物流会社=運送会社と考えている人もいるかもしれません。
物流会社は、ものが移動する一連の過程を担っており、入荷、入庫、保管、流通加工、情報処理、出荷などさまざまな業務があります。一方の運送会社は、商品を運ぶことに特化した会社です。つまり、物流の一連の過程の中に運送という業務があり、物流全体をコントロールするのが物流会社、物流の一部である運送を行うのが運送会社という関係となります。

商流と物流が発生するタイミング

消費者が商品を購入すると、商流と物流が発生することとなりますが、両者が発生するタイミングは取引内容やプロセスによって異なります。
例えば、料金を後払いして商品が先に届けられるケース、逆に料金を前払いしてから商品が届けられるケースなどです。実店舗で商品を購入する場合、商流と物流は同じタイミングで発生しますが、インターネット通販などでは発生するタイミングにタイムラグが生じます。

流通の役割

流通が担う役割は、生産者と消費者の間に発生するさまざまなギャップ、つまり隔たりを埋めることです。具体的には以下の通りです。

  • ・人のギャップを埋める
  • ・時間のギャップを埋める
  • ・場所のギャップ

ここではそれぞれの概要について解説します。

①人のギャップを埋める

商品やサービスを提供する生産者と購入する消費者は異なる人物であるため、流通の家庭では所有権や情報といったギャップが発生することとなります。このギャップを埋めるのが、流通の中でも商流の役割です。具体的には、卸売を経由して商品を消費者に届ける、スーパーやコンビニに陳列して消費者に届ける、情報を発信するといったことでギャップを埋めます。

②時間のギャップを埋める

製品の中には、季節限定で売れるものもあります。このような製品の場合、過去の在庫回転率の推移と比較すること商品によっては需要に波があるものや少しずつ売れていくものもあるため、生産者が作った商品を消費者がすぐに購入するわけではなく、生産から消費までには時間のギャップが生じることとなります。このような時間のギャップを埋めるのが、流通の中でも物流の役割です。具体的には、物流倉庫で商品を保管し、消費者が購入したタイミングで出荷するといったことでギャップを埋めます。

③場所のギャップを埋める

在庫回転率に基づいて倉庫内の導線を見直すこともできます。例えば、在庫回転率の高い製品は、早いスピードで出生産者の拠点と消費者の自宅が離れているケースは珍しくないため、流通では場所のギャップが発生することもあります。場所のギャップがあると、商品を届けることができません。このようなギャップを埋めるのが、物流の一部である配送業務です。物流会社や配送会社がトラックなどを使って商品を輸送することで場所のギャップを埋めることができます。また、生産者や物流会社が拠点を各地に置くことも場所のギャップを埋めることにつながります。

船井総研ロジが注目!流通の話題のタネ!

「流通」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

食品流通における共通課題

新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の影響により、消費者行動は大きく変化し連動するように物流に求められるものも変化しました。
例えば、巣ごもり消費や、外出自粛によるまとめ買い、低価格志向などが顕著となり、物流においては入出荷量の増加や在庫量の増加に対応しなくてはならなくなりました。
食品流通の物流担当者は、販売変化に対応するためにセンター業務の改革が求められており、その際に浮き出る課題は、必要スペースの確保、人員配置、タイムスケジュール、商品波動対策など多岐にわたっています。ただ、課題を目の前にして闇雲に動いても目的を達成するのは難しいため、本当に管理すべき項目を定め注力していくことが大事です。

食品流通の物流担当者が押さえるべきポイントが分かる記事を詳しく読む
≫ 「食品卸向けSMセンターコスト削減セミナー

整流化とECRS

トヨタ生産方式の中で「整流化」というものがあります。
作業効率向上やコスト削減を実現するにあたり、作業の流れ、モノの流れ、人の流れなど様々な流れを整えることが求められます。これらを適切に整えることができれば、最終製品の品質向上やリードタイムの短縮を実現できます。
整流化を考えるときのポイントは、ECRSによって抑えることも可能です。CRSとは、Eliminate(排除:取り除く)・Combine(結合:つなげる)・Rearrange(交換:組み替える)・Simplify(簡素化:単純にする)の頭文字を取ったものです。
例えば、ECRSに沿って不要な業務はないか、まとめられる業務はないか、作業順序や場所を置き換えることで効率は上がらないか、シンプルな作業に落とせないか、といったように業務全体を見返すと改善する場所を見つけていくことが可能です。

物流用語辞典 ≫「整流化

まとめ

今回は流通について、その概要や種類、役割について解説しました。流通は商品やサービスが生産者から消費者へと届けられるようにする働きのことです。商流と物流の2種類に分けることができ、商流・物流を通して生産者と消費者との間にあるギャップを埋めていきます。流通会社や物流会社、配送会社など、流通を担う企業は、生産者と消費者をつなぐ重要な存在だといえるでしょう。

おすすめ情報

ダウンロード資料/物流業界 調査レポート一覧

概要
当社では物流業界に関する調査レポートを発行しています。物流担当者なら見逃せない「業界の最新動向」をお伝えしています。
詳細
https://logiiiii.f-logi.com/documents_cat/reserch/
物流戦略策定

サービス/物流戦略策定

概要
これからの経営計画と物流業界変化を反映し、貴社の販売を強くする物流戦略を策定します。戦略策定から業務設計・実行支援に至るまでサポートします。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/strategy-planning/

ページの先頭へ