食品物流(読み方:しょくひんぶつりゅう)

物流業界は、業種・業態は多岐にわたり、それぞれ違うスキルやサービスが必要とされている。

食品物流の特徴

① 「温度管理」
取り扱う食品の鮮度や品質を保持することが求められる。
管理温度帯は主に7つの区分に分けられるが中でも代表的なのは以下の5段階である。
•15℃程度:チョコレート菓子・ワインなど
•0℃~5℃:チルド食品(日配品など)
•-18℃以下: 冷凍食品
•-30℃以下: アイスクリームなど
•-50℃以下: 冷凍マグロなど
生産者から消費者のもとへ届くまでの保管や配送や販売などの全過程を一定の温度帯で管理することを
「コールドチェーン」と呼ぶ。

② 「日付管理」
より新鮮なものを消費者へ届けなければならないためである。
賞味期限や消費期限の設定が分かりやすい例である。

③ 「時間管理」
売上拡大とコスト削減のためである。鮮度が大事な食品物流では時間との勝負である。

④ 「コスト管理」
一つ一つの単価が安いものが多いためである。鮮度にも限りがある食品は、大量に仕入れて安く売ると
いう手段も取りづらい。
よって食品物流では、特に輸送手段などコストの部分で的確な管理が必要であるといえる。

関連するコンテンツ

・コラム「流通とは?言葉の意味から役割まで基本を徹底解説」
https://logiiiii.f-logi.com/series/basiclogi/ryuutsu/

・コラム「グリーン物流とは~今、注目される理由・実践の具体策・取り組み事例~」
https://logiiiii.f-logi.com/series/esg-logistics/green-logistics/

・物流用語辞典「ESGロジスティクス(ESG for logistics)」
https://logiiiii.f-logi.com/terms/esg-for-logistics/

物流業界の時流を、より深く!船井総研ロジのWEBマガジン「ロジー」の物流用語辞典では、 食品物流(読み方:しょくひんぶつりゅう)や運行三費など物流関連用語の解説をしています。 また、船井総研ロジは荷主企業・物流/運送企業双方にコンサルサービスなど多岐にわたるサービスをご提供しております。
詳しくはコーポレートサイトをご覧ください。

ページの先頭へ