テーマ別検索

冷蔵倉庫

2017.07.01

物流用語辞典

冷蔵倉庫

庫内が10℃以下に保たれている倉庫を指す。 主に生鮮食品や冷凍品を貯蔵し、自家用冷蔵倉庫と営業冷蔵倉庫…

静脈物流

2017.07.01

物流用語辞典

静脈物流

使用済みの製品や廃棄物を回収・再資源化の目的で還流される仕組みとそのマネジメント体系を静脈物流とい…

荷為替信用状

2017.07.01

物流用語辞典

荷為替信用状

貿易取引の決済を迅速かつ確実なものとするために利用する荷為替手形での取引において、その荷為替手形に…

バラピッキング

2017.07.01

物流用語辞典

バラピッキング

主に注文別、出荷伝票別に個々の商品を運び出す手法。 ピースピッキングともいう。

冷凍コンテナ

2017.07.01

物流用語辞典

冷凍コンテナ

冷凍設備が設けられたコンテナをコンテナの指す。 内部に冷凍・冷蔵機器が内蔵され、内部の温度を調節し、…

荷役

2017.07.01

物流用語辞典

荷役

物流施設や港湾施設等で行われる輸送時の貨物の積込みや取卸し、保管時の貨物の移動など貨物を取り扱う作…

沿岸荷役事業

2017.07.01

物流用語辞典

沿岸荷役事業

「港湾運送事業法」で規定されている事業の一種である。 船舶から埠頭に陸揚げされた貨物を本船フック下で…

コンテナフレートステーション

2017.07.01

物流用語辞典

コンテナフレートステーション

Contanier Freight Station、港湾のコンテナヤードにおける小口貨物(LCL貨物)の受け渡しに利用する荷捌…

ルート配送

2017.07.01

物流用語辞典

ルート配送

事前に配送先の順番を決め、その順番に添って配送することを指す。 日配品などを納入者が小売店に配送する…

発注点管理

2017.07.01

物流用語辞典

発注点管理

最小限の在庫数で管理する仕組みのこと。 発注から納品までの期間(発注点)と使用量を計算し、在庫切れを…

商物分離

2017.07.01

物流用語辞典

商物分離

流通は商的流通と物的流通の2つに大きく分かれるが、この2つの流れを分離して行うこと。 従来は、商流と物…

利用運送事業

2017.07.01

物流用語辞典

利用運送事業

他の運送業者を利用して貨物運送することを指す。 1990年に「貨物運送取扱事業法」で定められ、荷主と契約…

荷受人

2017.07.01

物流用語辞典

荷受人

運送契約において、物品の受取人として指定された人をいう。

エプロン

2017.07.01

物流用語辞典

エプロン

空港と港湾における一定の場所を示している。 空港では、乗客の乗降、貨物の積卸し、燃料の補給などのため…

流動ラック

2017.07.01

物流用語辞典

流動ラック

コンベヤやレールなどが設けられた棚に、貨物を配置すると、貨物が棚の片方に移動するラックのこと。 流動…

発注点

2017.07.01

物流用語辞典

発注点

在庫切れにならないために、設定された在庫基準数を発注点という。 発注点に在庫量が達した時に発注をかけ…

営業区域

2017.07.01

物流用語辞典

営業区域

一般貨物運送業において営業許可の対象となっている地域のことである。 基本的に都道府県単位に設定されて…

入庫

2017.07.01

物流用語辞典

入庫

物流施設(倉庫・物流センター)に入荷した荷物・商品を、保管のために特定の場所に蔵置することをいう。 …

ページの先頭へ