物流コンサルタントの視点 最新更新日:2023.01.20
物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法
前回のコラムではマテリアルハンドリングの活用ステップ・導入までに取り組むべきことを解説しました。
【前回の記事】失敗しないマテハン導入の基本構造とは
今回は物流DX導入のプロセスや、導入までにおさえておくべきポイントをお伝えします。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)化の加速
いまや国を挙げてDX(デジタル・トランスフォーメーション)化に向けて各社は進化しようとしています。物流オペレーションも例外ではありません。業務にアナログ作業が残っていれば、その分手間がかかり人手が必要となります。
物流DXは、自社だけの改革では目指すべきゴールとはならないものです。物流は一方から物が入り、もう一方へ出ていきます。それら一連の流れをすべてデジタル化させることが、合理化のロードマップであり“真の物流DX”となります。
DXとは、ただ単にデジタル化するだけではなく、トランスフォーメーション=変革させることが狙いであり、それは従来の業務プロセスの延長線ではありません。デジタルを活用して激変しなくてはトランスフォーメーションにはなりません。欲を言えば、サプライチェーン全域がデジタル化することで、完全効率化が目指せることになりますが、それは簡単ではなくグローバル対応や市場構造の問題によって時間がかかるものと思われます。
物流DX化対象プロセス
特に日本は、メーカー・卸・小売と3階層に商流が分かれているため、それぞれの利害衝突と業界慣習が情報シームレス化を遅らせています。下の図表1は物流センターにおけるDX対象プロセスとなります。

物流DX導入マトリックス
自社内もしくは委託している物流事業者内で取り組みが可能な物流DXは、受注業務・物流センター内作業・配車等となりますが詳しくは後述します。下の図表2は物流DX導入マトリックスです。

ここから見てとれるように、自動倉庫や仕分ソーターは投資金額も高額であり、一度設置すると10年間は動かさない覚悟が必要となります。
わが国における物流事業者および3PL事業者の省人化・ロボティクス化が進みづらいのは、大規模投資と荷主契約期間のギャップ問題があります。この問題についても別途後述します。自動配車システムやバース予約管理システムは、既に完成度の高いパッケージが販売されているので、比較的導入は容易であると思われます。
しかし、世のパッケージソフトを利用する際には、自社の業務に合わせてソフトウェアをカスタマイズして運用するのではなく、パッケージへ業務を合わせる工夫が必要です。なぜなら、パッケージソフトは、すでに標準化された業務プロセスが基本となって作られています。いくつかのパッケージソフトを比較検討して、あまりにも自社業務との乖離や不足があった場合、それは自社の業務内容やプロセスに問題があるケースが多いと思われます。
DXを推進している企業は、まずは業務標準化が全ての肝となることを理解して頂きたいと思います。
物流DXのプロセスは、①標準化②デジタル化③可視化④トランスフォーメーションとなり、現状から激変することで劇的な合理化が実現します。
【無料】関連セミナーのお知らせ

倉庫作業請負事業者の収益管理者限定!現場改善の視点大公開セミナー
マテハンやシステム導入による省人化や自動化の事例も増えています。当セミナーでは皆様が管理されている倉庫現場で改善活動を進行させるために必要な背景と視点、
改善課題の抽出方法ついて、お伝えします。以下のようなお悩みをお持ちの方におすすめです。
- ・ 改善プロジェクトの進め方がわからない
- ・ローコストオペレーションを目指しているがその手法がわからない
- ・倉庫業務が赤字運用になっているが、黒字化に向けた改善施策が浮かばない
- ・各作業単位の収支状況を把握できておらず、テコ入れすべき赤字作業が特定できない
次号へ続く…
【前回の記事】失敗しないマテハン導入の基本構造とは
おすすめ情報
無料ダウンロード/自動化に取り組む前に読む物流ロボット導入の基本ステップ
これから物流ロボットの導入を進めようとするあなたが、自動化に取り組む前に知っておくべき「物流ロボット導入の基本ステップ」を9つの手順に分けて解説しています。

おすすめのサービス/物流センター自動化
巨額な投資を必要とするマテハン導入において、最新機器導入を決め打ちで導入するのではなく、お客様の現場を入荷、入庫、保管、出庫、検品、梱包、出荷という一連の業務を分析したうえで、導入根拠を固めて、本当に必要な機械化を図ります。現場に合致する選択を行うことで、倉庫再設計にかかる費用対効果を最大化します。

関連するコラム
物流改革大全 改善を進めるための実践ノウハウ
本コラムは、当社コンサルタントが執筆した「物流改革大全」を再構成したコラムとなっています。
運送コスト増大、コロナ禍、DXなどますます需要が高まる物流の効率化・改善のためにまず何をしたらよいのか。
物流改善の具体的方策を集約した物流管理者必携の一冊です。
※書籍紹介ページへジャンプします
関連記事
-
物流コンサルタントの視点 最新更新日:2023.02.07
保護中: 物流業界でESG経営が進まない理由とその解決策
-
物流コンサルタントの視点 最新更新日:2023.02.01
災害リスクを回避するための物流BCP策定(その1)|プロが解説!物流改善の実践手法
-
物流コンサルタントの視点 最新更新日:2023.01.31
失敗しないマテハン導入の基本構造とは|プロが解説!物流改善の実践手法