リードタイムとは?具体的な種類やメリットから改善時のポイントまで解説

物流業界で働いていると「リードタイム」という言葉を耳にすることが良くあります。この記事では、リードタイムの意味から具体的な種類、リードタイム改善によるメリットなどについて解説します。また、具体的な改善方法についても取り上げているため、リードタイムについて理解したい人、実際に改善に取り組みたい人はぜひ参考にしてください。

リードタイムとは?具体的な種類やメリットから改善時のポイントまで解説

リードタイムとは?

-種類・メリット・改善時のポイント-

リードタイムとは

リードタイム(lead time)とは、商品を発注してから実際に納品されるまでにかかる時間のことです。簡単にいうとスタートからゴールまでにかかる時間となります。

リードタイムという言葉は、物流業界や製造業などさまざまな業界で使用されており、業種や作業内容によって対象とする範囲が異なります。例えば、発注から納品までをリードタイムとしているケースと、材料の発注から仕入れまでをリードタイムとしているケースなどがあります。

リードタイムの語源

リードタイムは、英語の「lead」と「time」という単語を組み合わせて作られた造語です。もともとはトヨタ自動車で作られた言葉だとされています。そのため、リードタイムを自動車用語として扱っているケースも少なくありません。

リードタイムと納期の違い

リードタイムを納期と言い換えて使用するケースも見られますが、厳密にいうと両者は異なる言葉です。リードタイムは主に発注から商品が届くまでにかかる期間を指して使用されますが、納期は具体的な納品の期日を指します。リードタイムは一定の期間を、納期は特定の期日を表しているため、同じ意味ではありません

リードタイムの種類

リードタイムは、スタートとゴールをどのタイミングに設定するか、また使用する業種によって、いくつかの種類に分けることができます。ここでは、さまざまなリードタイムの種類の中でも主なものを取り上げてその概要を解説します。

開発リードタイム

開発リードタイムとは、商品を開発する際の企画立案にかかる期間を指すリードタイムです。企業によっては、材料の調達が開発リードタイムに含まれることもあります。開発リードタイムを短くすることができれば、流行の商品をスムーズに市場に送り出すことができるでしょう。定番商品とは異なりトレンド商品は消費者の熱が冷めるまでの時間が早いため、スムーズに商品を展開できるかどうかは収益増加の観点からも非常に重要です。

調達リードタイム

調達リードタイムとは、材料の仕入れから納入までにかかる期間を指すリードタイムです。調達リードタイムは、商品の開発から消費者の手元に届くまでの全体をみると、ほんの一部の過程にすぎません。しかし、調達リードタイムが短くなれば、全体の工程の短縮にもつながるため、無視することはできないでしょう。

生産リードタイム

生産リードタイムとは、実際に製品の生産を開始し予定数に到達するまでの期間を指すリードタイムです。企業によっては、生産開始のタイミングではなく、材料の調達を待っている期間も生産リードタイムに含めることもあります。

配達リードタイム

配達リードタイムとは、完成した商品の発送から配達までにかかる期間を指すリードタイムです。物流業界が大きく関わってくるのは、この配達リードタイムだといえるでしょう。「出荷リードタイム」「物流リードタイム」といった呼び方をすることもあります。ECサイトなどをみると、配送期間が記載されていることがありますが、この期間が配達リードタイムです。

リードタイムを改善するメリット

多くの方は、「リードタイムが長い場合は改善すべき」ということは理解していると思います。ここではリードタイム改善によって得られる具体的なメリットを解説します。メリットが明確になることで、改善に向けた取り組みも行いやすくなるでしょう。

顧客への対応スピードがアップする

リードタイムの短縮は、顧客対応のスピードアップにつながります。商品を届けるまでの時間が短くなる、ニーズに応じた商品をスムーズに生産し市場に届ける、といったことができれば、顧客満足度も向上するでしょう。また、販売機会の損失も減るため、うまくいけば売り上げアップにつながります。

在庫管理コストの削減

リードタイムが短くなれば、在庫が滞留する時間も短くなります。そのため、在庫保管スペースを多く確保する必要がなくなり、結果的に在庫管理コストの削減につながります。また、保管スペースが縮小されることで、人員を減らすことができる場合もあります。

リードタイムに関する注意点

リードタイムの改善は企業にも顧客にも大きなメリットをもたらしますが、改善にあたっては注意点もあります。

例えば、リードタイムの改善によって負担がかかっている人がいるケースも珍しくありません。リードタイムを改善する場合、これまで必要としていた期間を短くしているため、どこかの工程で負担が大きくなっている可能性があります。

また、倉庫内の管理や配送を効率化するためにシステムや外部の業者に委託するケースもありますが、リードタイムが改善されてもコストがかさんでしまうケースもあるでしょう。そうなると、売り上げアップを目指してリードタイムを改善したにもかかわらず、変化が見られないといったことにもなりかねません。

スピードを意識するあまり、コストや品質を落としてしまっては本末転倒であるため、リードタイムを改善する際はこれらの点に注意してください。

リードタイムを改善する方法

ここでは、リードタイムを改善する際の具体的な方法について解説します。基本的な部分であるため、初めて改善を行おうとしている方はぜひ参考にしてください。

人員を増やす

リードタイムを改善する最も簡単な方法は、人員を増やすことです。人が増えれば作業にかかる時間は短縮されるため、リードタイム自体は改善されるでしょう。ただし、増員分の人件費がかかるためコストとのバランスを考慮しなければなりません。

最新の機械やシステムを導入する

人手以外にも、機械やシステムの導入によってリードを改善することができます。これまで人が行っていた作業を機械が自動で行う、紙やエクセルで管理していた情報をシステムで一元管理するといったことが実現すれば、リードタイムの短縮に貢献できます。ただし、こちらも導入時に費用が発生するため、コストとのバランスを見極める必要があります。また、いくらすぐれた機械やシステムでも、現場で使いにくいものでは意味がないため、現場のニーズを把握しておくことも大切です。

ミスを減らす

コストをかけずにリードタイムを改善するのであれば、ミスを減らす取り組みを行いましょう。ミスの発生は作業の遅れにつながり、リードタイムを長くしてしまいます。ミスを完全になくすことはできませんが、作業を標準化するなどして、発生を減らすことは十分可能です。

船井総研ロジが注目!リードタイムの話題のタネ!

「 リードタイム 」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

拠点集約・拠点分散

拠点配置もリードタイムに大きく影響します。拠点を集約すべきか分散すべきか、企業の拠点配置戦略は時代に応じて変化し続けています。2000年後半は集約の傾向がみられましたが、2010年以降は分散傾向がみられます。拠点配置は各社の経営戦略・物流戦略・販売戦略に基づくため、一概に「集約の方が優れている」「分散の方が効果を得られる」と断言できませんが、それぞれのメリット・デメリットを勘案して配置案を講じることが求められます。

・拠点集約・拠点分散の詳細はこちらをお読みください。

≫「拠点集約か分散か

2024年問題対策

2024年4月に施行されるドライバーの総残業規制の影響は、物流会社のみならず荷主にとって甚大です。主な懸念事項の一つとして、「中長距離輸送のリードタイム延長」があります。

この問題は安定的な物流オペレーション体制が崩壊するリスクを孕んでいます。まずは自社の物流オペレーションにおける影響を正確に把握することが肝要です。決して、物流企業任せにしないようにしましょう。

・2024年問題の詳細はこちらからお読みください。

≫「2024年問題は過去30年で最高レベル|いま物流部がやるべきこと(1)

越境ECのリードタイム

越境ECでは6つの事業モデルが存在します。大別すると、「受注後日本から相手国に発送するモデル」と「相手国に在庫を持ち、受注後に相手国の倉庫から相手国内に配送するモデル」に分けることができます。後者のモデル方が配送リードタイムを短くできるメリットがあります。しかし、越境EC事業に取り組む初期段階の荷主企業の場合は、在庫リスクが増大するため、注意が必要です。

・越境ECとリードタイムの詳細はこちらをお読みください。

≫「越境ECを始める際の留意点

まとめ

今回は、リードタイムの概要から主な種類、改善によるメリットなどについて解説しました。リードタイムは、商品を発注してから実際に納品されるまでにかかる時間のことで、業種や企業によってさまざまな使われ方をしています。改善すれば企業にも顧客にもメリットをもたらすことができますが、リードタイムばかりに注目すると他の部分で負担が大きくなり求めていた成果と乖離してしまう可能性もあるため注意してください。

おすすめ情報

リードタイムとは?具体的な種類やメリットから改善時のポイントまで解説

サービス/輸配送アウトソーシング・最適化提案

概要
ノンアセット型の区域便や幹線輸送、共同配送や積み合わせ便といったあらゆる輸配送手段から輸配送モデルをコーディネートしてお客様に最適な配送方法をご提案致します
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-deliveryoptimisation/
リードタイムとは?具体的な種類やメリットから改善時のポイントまで解説

サービス/拠点配置

概要
現状のロジスティクスを正確に把握し、求められる機能の向上をいかに図るのか、目指すべきサービスレベルの具現化に向けて、拠点配置を含めた検討を行ないしょう。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/logisticsbase-location/

人気の記事

ページの先頭へ