物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法

Pen Iconこの記事の執筆者

赤峰 誠司

船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員

前回のコラムではマテリアルハンドリングの活用ステップ・導入までに取り組むべきことを解説しました。  
【前回の記事】失敗しないマテハン導入の基本構造とは

今回は物流DX導入のプロセスや、導入までにおさえておくべきポイントをお伝えします。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)化の加速

いまや国を挙げてDX(デジタル・トランスフォーメーション)化に向けて各社は進化しようとしています。物流オペレーションも例外ではありません。業務にアナログ作業が残っていれば、その分手間がかかり人手が必要となります。

物流DXは、自社だけの改革では目指すべきゴールとはならないものです。物流は一方から物が入り、もう一方へ出ていきます。それら一連の流れをすべてデジタル化させることが、合理化のロードマップであり“真の物流DX”となります。

DXとは、ただ単にデジタル化するだけではなく、トランスフォーメーション=変革させることが狙いであり、それは従来の業務プロセスの延長線ではありません。デジタルを活用して激変しなくてはトランスフォーメーションにはなりません。欲を言えば、サプライチェーン全域がデジタル化することで、完全効率化が目指せることになりますが、それは簡単ではなくグローバル対応や市場構造の問題によって時間がかかるものと思われます。

物流DX化対象プロセス

特に日本は、メーカー・卸・小売と3階層に商流が分かれているため、それぞれの利害衝突と業界慣習が情報シームレス化を遅らせています。下の図表1は物流センターにおけるDX対象プロセスとなります。

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法
(図表1)

物流DX導入マトリックス

自社内もしくは委託している物流事業者内で取り組みが可能な物流DXは、受注業務・物流センター内作業・配車等となりますが詳しくは後述します。下の図表2は物流DX導入マトリックスです。

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法
(図表2)

ここから見てとれるように、自動倉庫や仕分ソーターは投資金額も高額であり、一度設置すると10年間は動かさない覚悟が必要となります。

わが国における物流事業者および3PL事業者の省人化・ロボティクス化が進みづらいのは、大規模投資と荷主契約期間のギャップ問題があります。この問題についても別途後述します。自動配車システムやバース予約管理システムは、既に完成度の高いパッケージが販売されているので、比較的導入は容易であると思われます。

しかし、世のパッケージソフトを利用する際には、自社の業務に合わせてソフトウェアをカスタマイズして運用するのではなく、パッケージへ業務を合わせる工夫が必要です。なぜなら、パッケージソフトは、すでに標準化された業務プロセスが基本となって作られています。いくつかのパッケージソフトを比較検討して、あまりにも自社業務との乖離や不足があった場合、それは自社の業務内容やプロセスに問題があるケースが多いと思われます。

DXを推進している企業は、まずは業務標準化が全ての肝となることを理解して頂きたいと思います。
物流DXのプロセスは、①標準化②デジタル化③可視化④トランスフォーメーションとなり、現状から激変することで劇的な合理化が実現します。

【関連資料】無料ダウンロード/物流倉庫の現場改善・作業効率化の進め方

物流倉庫の現場改善・作業効率化の進め方 ~ECRSの視点から見た改善事例~

ECRSの視点から見た改善事例を大公開

物流倉庫の現場で改善活動を進行するために必要な視点、改善課題の抽出方法について、くわしく解説した資料です。人員の確保が困難な環境でも安定的に現場を運用するために必要な取り組みである「現場改善による生産性向上」でローコストオペレーションを実現させましょう。

  • 物流センターの歩き方 初級・中級・上級編
  • ・改善の4原則「ECRS」
  • ・物流倉庫の現場改善事例
  • ・タクトタイムの手法

おすすめ情報

無料ダウンロード/自動化に取り組む前に読む物流ロボット導入の基本ステップ

これから物流ロボットの導入を進めようとするあなたが、自動化に取り組む前に知っておくべき「物流ロボット導入の基本ステップ」を9つの手順に分けて解説しています。

物流DXによるデジタル・ロジスティクス改革|プロが解説!物流改善の実践手法

おすすめのサービス/物流センター自動化

巨額な投資を必要とするマテハン導入において、最新機器導入を決め打ちで導入するのではなく、お客様の現場を入荷、入庫、保管、出庫、検品、梱包、出荷という一連の業務を分析したうえで、導入根拠を固めて、本当に必要な機械化を図ります。現場に合致する選択を行うことで、倉庫再設計にかかる費用対効果を最大化します。

関連するコラム

物流改革大全 改善を進めるための実践ノウハウ

物流改革大全 改善を進めるための実践ノウハウ|船井総研ロジ株式会社

本コラムは、当社コンサルタントが執筆した「物流改革大全」を再構成したコラムとなっています。

運送コスト増大、コロナ禍、DXなどますます需要が高まる物流の効率化・改善のためにまず何をしたらよいのか。
物流改善の具体的方策を集約した物流管理者必携の一冊です。

※書籍紹介ページへジャンプします

Pen Iconこの記事の執筆者

赤峰 誠司

船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ