第55回 物流子会社の彷徨(5)

Pen Iconこの記事の執筆者

赤峰 誠司

船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員

前号でお伝えしました、外販獲得が裏目に出てしまったその理由とは 以下の5項目が考えられます。

(1)大競争時代であった
(2)多くの同業(物流子会社)も同じ戦略を取っていた
(3)3PLの幕開け時代であった
(4)地場有力物流業が力強く伸びていた
(5)大手物流業(運輸・倉庫)との差別化が必要であった  

これら、5項目は何れも同時代に競争をしていた物流業が経験した ものであり、他社を抜きん出て(獲得=受注)をする事は極めて困難な 背景であったものです。

強い親会社及び経営陣のプレッシャーの中で、売上を拡大していくには 他社との「差別化」を明確にしなければならず、その「差別化」は低料金 へと流されていきました。

荷主企業の求める物流を提供する上で、品質面や機能面での「差別化」を 図る事が結果として出来ずに、容易な比較対象として「コストダウン」を 前面にした営業体制が、受注数と収益率のバランスを壊してしまったのです。

本来は親会社の物流費を、外販獲得した「取扱量」によって社内合理化や 相乗効果を進めてコストを下げる目的でありました。

それが、大競争時代に おける新規受注により、赤字現象を引き起こしてしまいました。

結果として、新規受注した赤字を親会社から出た利益で埋める逆ザヤ現象 となった訳です。

親会社だけの物流業務であれば、残った利益は配当なり値引きなりの 還元が可能でありましたが、拡大による利益率の低下や、還元率の減少は まさに、本末転倒でありました。

もちろん、利益化し親会社のコストダウンへ貢献した企業も少なくは ありません。

しかし、多くの外販戦略を打ち出して実行した物流子会社は 新規受注の赤字スパイラルに陥ったわけです。

では、何故「赤字受注」が連続して起きてしまったかを次号で検証して みます。

Pen Iconこの記事の執筆者

赤峰 誠司

船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ