倉庫管理とは?在庫管理との違いからポイントまで解説
倉庫管理とは、倉庫内の設備や人員、在庫などを管理することです。この記事では、倉庫管理の基礎知識や倉庫管理方法などについて解説します。倉庫管理は、業務効率を高めるためにも、ミスを防止するためにも欠かせないものです。倉庫管理の具体的なやり方を知りたい、倉庫内の作業効率を高めたいといった企業の担当者は、ぜひ参考にしてください。
倉庫管理とは?
-基礎知識から管理ポイントを解説-
目次
倉庫管理とは
倉庫管理とは、倉庫の設備や人員の管理、在庫管理など倉庫内で発生する業務全般のことです。倉庫管理が徹底されることで、商品の誤出荷や配送の遅延といったトラブルを防ぎ、サービス品質の維持・向上につなげることができます。
一方で、例えば倉庫内が整理されておらず作業しにくい、在庫がどこにあるのかわかりにくいといった状態では、ミスが発生しやすく自社の売上低下にもつながりかねません。
倉庫管理と在庫管理の違い
倉庫管理と似た言葉に在庫管理がありますが、両者は、管理対象とその目的が異なります。
倉庫管理は、倉庫内の業務を効率的なものにするために各種管理を行うことです。また倉庫管理の管理対象は倉庫内に限られています。
一方の在庫管理は商品や部品などが適正な数量となるように管理することです。在庫管理は、倉庫内の在庫だけでなく工場や店舗など倉庫外の在庫も管理対象となります。
倉庫管理の1つとして在庫管理が行われますが、在庫管理は倉庫内に限らないという点に注意してください。
なお、以下の記事では在庫管理について詳しく解説しているため、こちらも合わせてご覧ください。
倉庫管理の方法
倉庫管理を行う場合、具体的な方法は大きく分けて「入庫」「出庫」「在庫管理」の3つです。ここではそれぞれの概要について解説します。
入庫
入庫とは、倉庫に届いた商品や部品の棚卸しを行い、伝票の内容と相違がないかチェックすることです。伝票内容と一致していれば、その後荷物の中身をチェックし、保管場所別に仕分けを行います。
入庫作業に間違いがあると、破損している商品を保管してしまう、本来とは異なる保管場所に保管してしまうといったことになり、その後の出荷作業にも大きく影響を与える恐れがあります。
倉庫内の業務についてより詳しく学びたい方はこちらのコラムも参考にしてください。
出庫
出庫とは、出荷する商品や部品を倉庫内から外に取り出す作業のことです。当該商品を保管場所から取り出し、商品の検品作業を行ったうえで梱包します。梱包が完成したら伝票を貼り付け出荷されます。なお、出荷に伴う作業は細かく分けると、ピッキング、検品、梱包、伝票との照合の4つに分けられます。出庫作業で間違いがあると、お客さまに間違った商品を届けることとなってしまうため慎重に行う必要があります。
在庫管理
在庫管理は、倉庫内や店舗、工場などに在庫がどのくらいあるのか把握し、発注量やタイミングを管理することです。在庫管理を適切に行うことで、過剰在庫や在庫不足が起こらず、無駄なコストが発生したり商機を逃したりする可能性が低くなります。
倉庫管理にはシステムを活用
倉庫管理を効率よく行うためにはシステムの導入がおすすめです。企業によっては「WMS(Warehouse Management System)」と呼ばれる倉庫管理システムを導入しているケースも見られます。WMSは、倉庫内の各種情報を一元管理できるシステムであり、一般的には以下のような機能を備えています。
入荷管理 | 入荷する商品の把握・管理をする |
在庫管理 | どこに何がどれだけあるかを把握・管理する |
出荷管理 | 出荷する商品を管理する |
棚卸し管理 | 一定期間内に倉庫内で管理した商品の情報を管理する |
帳票・ラベル発行 | 入出荷の際に必要となる帳票やラベルを発行する |
システムを導入することで、倉庫内の状況がリアルタイムで把握できるほか、作業の一部を自動化できるため人手を減らすことも可能です。
WMSを導入するメリット
WMSを導入することで、作業の一部をシステムで自動化できるため、業務効率化につなげることができます。人が作業を行う場合、どうしてもミスが発生する可能性があるほか、業務経験の浅い担当者だと手間がかかることも珍しくありません。一方で、システムを導入すれば、常に同じ品質で作業を行ってくれるため、ミスが発生することは基本的になく、効率よく業務を進められます。
また、業務の一部を自動化することで人員を減らせるほか、システムによってミスが減ると業務時間を短縮できるため、結果的にコスト削減につなげることもできるでしょう。
WMSを導入するデメリット
WMS導入に伴い、初期費用が発生する点はデメリットとなります。長期的に使用することでコストを抑えられる可能性はありますが、どうしても導入段階での費用負担は発生するため、予算を確保しておかなければなりません。
また、システムを導入すると、それまでと業務の進め方が変化するため、導入直後は現場で混乱が生じる可能性もあるでしょう。
WMSについてより詳しく学びたい方はこちらのコラムも併せてご覧ください。
倉庫管理のポイント3選
ここでは、倉庫管理を行う際の具体的なポイントを3つご紹介します。基本的なポイントとなるため、ぜひ参考にしてください。
1:ロケーションを管理する
倉庫管理を行うにあたっては、倉庫のどこに何があるのか正確に把握することが大切です。そのため、ロケーション管理を行い商品の保管場所を正確に押さえておくことがポイントとなります。
ロケーション管理には、大きく分けて固定ロケーションとフリーロケーションの2種類があります。
固定ロケーションは、商品の保管場所を細かく決めておきそこに保管するという方法です。
一方、フリーロケーションは空いているスペースに商品を順次保管していくという方法です。
固定ロケーションは、保管場所が一定であるため、レイアウトを覚えれば作業効率がアップするという特徴を持ちます。一方のフリーロケーションは、保管場所は一定ではないものの、スペースを効率よく活用できる点が特徴です。それぞれのロケーション管理方法に特徴があるため、自社の状況を踏まえて適切な方法を選びましょう。
2:倉庫内のレイアウトを整える
倉庫内が雑然としていると、必要な商品がどこにあるのかわかりにくくなるため、作業効率も低下してしまいます。このような状況を避けるためには、倉庫内のレイアウトを整えることが大切です。どこに何があるのか見やすくする、商品を取り出しやすいように並べるといったことをするだけでピッキングなどの作業もやりやすくなります。
3:マテハン機器の導入
入出庫作業の際に、在庫を人手で管理するとミスの可能性が常に伴います。一方でハンディスキャナーやバーコードといったマテハン機器を導入すれば、ミスを防ぎ、なおかつ短時間で効率よく作業を進めることが可能です。
近年では、スマートフォンをハンディスキャナーとして利用できるシステムも誕生しており、導入コストも抑えられています。
倉庫業務の改善についてお悩みの方はこちらのコラムもご覧ください。
まとめ
今回は、倉庫管理の基本や在庫管理との違い、具体的なやり方、倉庫管理に活用できるシステムなどについて解説しました。倉庫内の設備や人員、在庫などが適切に管理されていれば、業務効率を高められるだけでなく、誤出荷や遅延といったトラブルの回避にもつながります。システムやマテハン機器などを活用しつつ、効率よく倉庫管理を行ってください。
おすすめ情報
サービス/物流倉庫 業務改善
- 概要
- 現場の「見える化」、生産性・作業品質の向上を実現し、継続的な改善活動が行われる現場を構築します。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/warehouse-improvement/
サービス/物流センター 5S実践
- 概要
- 荷主企業の自社物流現場、物流企業の現場、いずれにも有効で物流倉庫における5Sを定着させることを目的とした5S実践プログラムです。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/warehouse-5s/