物流倉庫とは?概要から提供しているサービスまで基本を解説

物流業界は人々と企業をつなぐ重要な役割を果たします。一方で、配送の遅れやミスは企業の信頼にも影響するため企業から消費者へとスムーズかつ正確に配送することは非常に重要です。この記事では、企業から消費者へと商品が渡る際に重要な役割を果たす物流倉庫について概要から具体的なサービス内容、利用するメリットなどについて解説します。

物流倉庫とは?概要から提供しているサービスまで基本を解説

物流倉庫とは?

-概要・サービスについて解説-

物流倉庫とは

物流倉庫とは、企業から消費者へと商品が渡るまでの過程の中でも、仕分けや配送などを行う倉庫のことです。かつては、商品の保管を目的とした倉庫でしたが、現在ではシステム化が進み、幅広いサービスを提供しています。詳しくは後述しますが、具体的には、入庫や出庫、保管、流通加工などです。

物流倉庫におけるサービス内容

先ほども触れているように、物流倉庫では、倉庫を利用している企業に対してさまざまなサービスを提供しています。ここでは、主なサービス内容を紹介します。

入庫・検品

入庫とは、企業などから引き受けた商品を、商品の性質を踏まえたうえで品質を維持できるように倉庫内の適切な場所に移動させることです。また検品とは、入庫の際に商品に傷がついていないか、異常の有無を検査することです。

ピッキング・仕分け

ピッキングとは、倉庫内にある該当商品をピックアップする作業のことで、仕分けはピッキングした商品を配送先別に分けることです。近年では、物流倉庫のデジタル化が進み、ハンディターミナルを使ってバーコードの読み取りをするだけでピッキングを行う倉庫もあるなど、高度になっています。

流通加工

流通加工では、企業側のニーズに応じて、商品に加工を行います。流通加工は、物流倉庫で必ず行われるというよりも、オプションとして提供されているケースが多くなっています。また、倉庫によって提供している加工内容が異なる点も特徴です。一般的には、ラッピング加工や値札付け、ラベル貼りなどが行われています。

梱包・出庫

梱包とは、商品を出荷できる状態にするために、包材を使って商品を保護することです。梱包ができた商品は、配送先や商品数に間違いがないかチェックされ送り出されます。

その他のサービス

物流倉庫によっては、ここまで紹介したサービス以外のサービスを提供しているケースもあります。例えば、商品画像の撮影や商品説明文の作成などささげ業務を行う倉庫も少なくありません。また、中には配送に関する問い合わせに対応するコールセンター業務を提供しているケースもあります。物流倉庫はこういったさまざまなサービスを提供することで、他の倉庫との差別化を図ります。

物流倉庫を利用するメリット

メーカーなどの企業が物流倉庫を利用することで得られるメリットは決して小さなものではありません。ここでは、物流倉庫の利用に伴うメリットを紹介します。

コスト削減

物流倉庫の利用は、利用する企業側のコスト削減につながります。これは、倉庫を用意することに伴う、商品の保管や管理にかかる維持費や人件費などが発生しないためです。もちろん、物流倉庫を利用してもコストは発生しますが、トータルで考えると、倉庫を利用し、専門業者に保管や管理を委託した方が無駄なコストを抑えることができます。

業務効率化

物流倉庫を利用することで、業務効率化も期待できます。自社で商品を管理する場合スペースをどこに確保するのか、どのような管理方法をするのか、といったことを自社内の人材で行わなければなりません。また、発注や発送作業も発生します。メインの業務に加えて商品の保管・管理を行うことになると、担当者にとっては大きな負担となるでしょう。一方で、物流倉庫を利用すれば、そういった作業は全て任せられるため、自社の従業員は、メインの業務に集中することができます。また、物流倉庫を運営する企業は物流サービスのプロであるため、商品を適切に管理し、スピーディーな出庫・配送も期待できるため、結果的に顧客サービスの品質向上にもつながるでしょう。

物流倉庫の種類

物流倉庫と一言でいっても、その種類は「TC(トランスファーセンター)」と「DC(ディストリビューションセンター)」に分けられます。ここでは、それぞれの種類の概要について解説します。

TC( トランスファーセンター )

TCとは、商品の在庫を持たない物流倉庫のことです。メーカーなどの企業から入荷された商品は、その場で配送先別に積み替えが行われます。保管場所はなく、積み替えはスピードが大事であるため、入荷される前に入出荷情報を正確に把握しておくことが重要です。

DC(ディストリビューションセンター)

DCとは、商品の在庫を持つ物流倉庫のことです。企業から入荷された商品は一度倉庫内で保管され、出荷指示を受けてピッキングを行い出荷します。一度保管することになるため、商品の特徴に合わせて保管でき、なおかつピッキング作業をスムーズに行えるようなレイアウトになっている点が特徴です。

このように、物流倉庫はTCとDCに分けられますが、中には、TCとDCを一つの物流倉庫として併用しているケースもあります。このような場合は、在庫を保管するスペースと積み替えを行うスペースを考慮したうえでレイアウトする必要があるでしょう。

船井総研ロジが注目!物流倉庫の話題のタネ!

「物流倉庫」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

倉庫の空きスペースのマッチング

倉庫の賃貸借契約は3~5年程度が一般的であるため、短期で必要なスペースだけ借りたいニーズに応えられません。新たなマッチングサービスとして、物流施設・倉庫などの空きスペースを所有している企業と、倉庫を借りたい企業をつなぐ情報プラットフォームが誕生しています。物流事業者にとって課題である、閑散期の余剰スペースの貸出先の確保や、繁忙期に短期で借りられるスペース確保が可能となります。

EC事業の拡大と物流倉庫

EC事業が拡大しており、新型コロナウイルス感染症の影響でさらに拡大の傾向にあります。大手EC事業者を中心に、巨大な物流拠点が新設・拡充されています。同じくEC事業が活発な中国でも、物流施設の増加と巨大化が進んでいます。いずれも人手不足と非効率性という課題を抱えており、その解決策として物流施設の省人化、自動化が求められています。

・EC事業と物流倉庫の詳細はこちらをお読みください。

≫物流施設の新規開発および大規模化によって生まれた新たな課題

ハラール物流への対応

全世界のムスリム人口の増加、訪日外国人のなかで着実に伸びているムスリム観光客数、ASEAN諸国の日本食ブームから、日本の飲食を扱う企業は「ハラール」への対応が必要になっています。それは製品だけでなく、すべてのサプライチェーンにも及びます。ハラール認証制度が法的に運用されている国へ製品を入出する際、ハラール認証を受けなくてはなりません。その認証の対象に物流も含まれています。日本でもハラールビジネスの拡大に合わせて、ハラール倉庫が誕生し、ハラール対応への課題も生じています。

・ハラール物流の詳細はこちらを読みください

≫日本における“ハラール物流”の現状

まとめ

今回は、物流倉庫の概要から、倉庫が提供する具体的なサービス内容、利用するメリットなどについて解説しました。業務負担やコストを軽減する物流倉庫は、メーカーなどの企業にとっては欠かせないものだといえます。特に昨今は小口配送が増え、商品管理も複雑になってきていることから、物流倉庫の重要性はさらに高まっていくでしょう。

おすすめ情報

物流倉庫とは?概要から提供しているサービスまで基本を解説

サービス/物流センター・倉庫トータルサポート

概要
委託先の物流事業者が増えすぎると物流費用が適正なのか判断がし辛い状況となります。事務処理が非常に煩雑となり、契約や依頼行為、請求処理など手間が掛かる点を、解消致します。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-overall/

人気の記事

ページの先頭へ