物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説

物流センターとは、高度化された作業を行うことができる倉庫のことです。物流センターは、高品質でスピーディーなサービスを提供するためにも欠かせません。この記事では、物流センターの概要から、具体的な機能、さらには目的に応じた種類などについて解説します。物流業界の概要を押さえておきたい人、物流センターの仕事を知りたい人はぜひ参考にしてください。

物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説

物流センターとは?

-物流サービスの高度化と倉庫の関係とは?-

物流センターとは

物流センターとは、高度化された作業を行うことができる倉庫のことです。物流の過程において発生する仕分けや保管、輸送、流通加工などが行える機能を有しています。また、同じく物流の過程で発生する各種情報の把握・管理を行うためのシステムも備えており、物流に関する各種業務をまとめて行うことができます。

物流センターの機能

物流センターには、「保管」「輸送」「荷役」「包装」「流通加工」「情報管理」という6つの機能が備わっています。それぞれの機能の概要は以下の表の通りです。

機能 概要
保管・商品を保管すること
・生産と消費の間で発生する時間的ギャップを埋めることができる
輸送・商品を消費者へ届けること
・生産と消費の間で発生する場所的ギャップを埋めることができる
荷役・商品を入出庫すること
・ピッキングや仕分け作業もこれに該当する
包装・商品を保護するために包装や梱包をすること
・個装、内装、外装などが行われる
流通加工・商品に加工を施すこと
・値札やラベル付け袋詰めなどが該当する
情報管理・物流の過程で発生する各種情報を把握・管理すること
・保管から流通加工までの機能を効率化、高度化することを目的とする

このように物流センターは、ただ商品を保管するのではなく、消費者へと商品を届ける際のプロセス全体を管理する倉庫だといえます。

物流センターの基本的な業務工程

物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説

物流センターには、その役割や仕組みによっていくつか種類があり、各々基本的な業務の流れが存在します。
商品入荷 → 仕分け → 指定ロケーションへ入庫→保管といった流れで仕入れ先から商品を入荷したら物流センターに保管します。
その後、受注通知 → 出庫指示 → ピッキング(商品が保管されているロケーションから取り出す作業)を行い、発注を受けた商品を出荷します。
さらにその後、商品への値札付けなど出荷に伴う加工を行います(流通加工)。
流通加工が終わると、検品を行い、受注情報と整合性を確認し問題なければ、包装や梱包といった出荷のための仕分け作業を行い、やっと納品先に向けて物流センターから商品が出発していきます。
商品が消費者の手元に来るまでの過程を見ることはないですが、ここで記載した通り1つの商品を出荷するだけでも物流センター内では様々な工程を経て、品質が保たれた状態で商品が届いているのです。

倉庫と物流センターの違い

物流業界では、「倉庫」と「物流センター」を区別して考えます。近年、物流センターという言葉が主流となっている一方で、様々な業態の物流倉庫が存在していることから、一部では物流センターに近い役割を持った物流倉庫も存在しています。ここでは、混同しやすい「倉庫」と「物流センター」の違いを、分かりやすく解説します。

倉庫と物流センターの機能の違い

「倉庫」も「物流センター」も「商品を保管しておくための場所」という意味では共通していますが、物流センターのほうが、より顧客サービスにウエイトを置いています。
倉庫は、「貨物・商品などを貯蔵・保管するための建物」を意味します。
そのため、商品が入荷してから出荷するまでの期間、正しい品質管理のもと商品を保管しておくことが倉庫の主な役割となります。倉庫は「保管」機能を重視しているので、保管スペースの占める割合が高くなっています。
一方、物流センターは「顧客のもとへ効率的に商品を出荷するための総合的な機能をもつ物流拠点」を意味します。
ただ商品を保管しておくだけでなく、品揃え・出荷単位調整・仕分け(混載)・納期遵守等の役割を果たすことで、顧客の要望をかなえる物流サービスの提供を目的としています。
さらに、スーパーやコンビニチェーンなどへの出荷においては、入荷された商品を一度積み降ろし、各方面・各店舗向けに仕分けを行います。配達時の中継拠点として活用する物流センターもあり、商品を保管するために存在している倉庫よりも複数の工程をこなすことができます。
物流センターは顧客のもとへ効率的に商品を「出荷」することに重点を置いているので、仕分けスペースを広くとっています。
倉庫は荷主の商品を一定期間「保管」することに重点を置いている一方で、
物流センター「必要な量を必要なタイミングで出荷すること」を重視しています。

倉庫物流センター
重視する機能保管機能荷役・流通加工
・品揃え昨日(品切れ防止)
・出荷単位の調整(大口→小口への変更)
・仕分け機能
・納期遵守機能(リードタイム短縮)
顧客ニーズ商品を適切に保管したい必要な量を必要なタイミングで出荷したい
広く取るスペース保管スペース仕分けスペース
▲倉庫と物流センターの違い

物流センターの種類

物流センターは、その役割や仕組みによって以下の5種類に分けることができます。
・配送センター
・デポ
・PC(プロセスセンター)
・DC(ディストリビューションセンター)
・TC(トランスファーセンター)
ここではまず、配送センター、デポ、PCの3つの物流センターの概要について解説します。

配送センター

配送センターとは、トラック輸送を行う際の拠点となる物流センターのことです。エリア内の顧客や消費者に対して商品を送り届けることを目的としています。センター内で商品の仕分けを行い、配送する点が特徴です。

デポ

デポとは、先述の配送センターよりも小型の物流センターとなっています。少量の商品を高頻度で配送する点が特徴です。

PC (プロセスセンター)

PCとは「Process Center(プロセスセンター)」の略で、流通加工を主に行う物流センターです。ラベル貼りや包装といった加工であれば先述のDCでも行うことができますが、PCでは鮮魚や肉の加工をはじめとして高度な加工を行うセンターです。流通加工を集中的に行うことで各店舗における流通加工の手間を省ける点が特徴です。

TC・DCとは

一般的な物流センターは、機能面から大きくDC(ディストリビューションセンター)、TC(トランスファーセンター)の二つに分けられます。ここでは、メリット・デメリット含め詳しくDCTCについて解説していきます。

DC(ディストリビューションセンター)

DCとは、「Distribution Center(ディストリビューションセンター)」の略で、商品の在庫を保管することを目的としている物流センターです。またDCは、製造業や卸売業・小売業等で多く利用されています。

物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説

DCのメリット

  • ・商品を在庫として保管しているため、急なオーダーに対応できる
  • ・広大な倉庫スペースを有しているため、大ロット単位での商品購入が可能となる。
     その結果、1商品あたりの購入単価を抑えられ、コストダウンが期待できる。
  • ・商品を在庫として保管していることで納品先近くのDCから納品が可能となるため、納品までの時間を短縮できる

DCのデメリット

  • ・在庫保管のためのネステナ―・ラックの購入・空調設備の導入等のコストがかかる
  • ・在庫保管の環境を維持するための倉庫内設備点検の手間がかかる
  • ・ 定期的な棚卸業務など、在庫管理業務が発生する

TC(トランスファーセンター)

TCとは「Transfer Center(トランスファーセンター)」の略で、在庫を抱えない物流センターのことです。
入荷された商品は、その日のうちに納品先または方面別に仕分けて配送します。TCは、スーパーやコンビニチェーンなどの小売店、大型量販店が利用しているケースが多くなっています。

物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説

TCのメリット

  • ・在庫をせず、入荷された商品を方面別仕分けすることがメインであるため、物量の増加に柔軟に対応できる
  • ・商品を在庫として保管しないため、商品を保管するためのコスト(ネステナ―やラックの料金・空調設備料金)
     が削減できる。そのため、センター運営コストがおさえられる。

TCのデメリット

  • ・保管スペースがないため、商品がセンター内に滞留しないよう、迅速な仕分け作業とトラックへの
     積込が求められる
  • ・仕分け作業に時間がかかると、配送が遅れ納品時間に間に合わないリスクがある
  • ・在庫を持たないため急な納品の注文に対応しにくい

立地による物流センターの分類

物流センターは、立地によって「生産立地型」と「消費立地型」に分けることも可能です。ここでは、それぞれの概要について解説します。

生産立地型

商品の生産地や仕入れ先の近くに位置している物流センターのことです。生産地や仕入先が近いことで、配送時の時間やコストの削減が可能となります。特に仕入先の数が配送先よりも多い企業に適している物流センターです。

消費立地型

商品の配送先の近くに位置している物流センターです。配送先に近いことで、リードタイムに対する要求が厳しい場合でも対応しやすくなります。特に配送先の数が仕入先よりも多い企業に適している物流センターです。
なお、生産立地型と消費立地型は、どちらが優れているといったものではなく、仕入先や販売先のバランスを踏まえたうえで決めるのが一般的です。

船井総研ロジが注目!物流センターの話題のタネ!

「物流センター」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

スマート物流センター

物流業界で急速に変化しているイノベーションの概念「ロジスティクス4.0」では、スマートロジスティクス化、省人化、超合理化があげられます。その中の一つ「スマートロジスティクス」で最初に取り組まれるのは、“スマート物流センター”化です。システム、マテハン、人が連携し、物流センターにおける管理人員・スタッフは大幅に減員することが見込めます。

物流BCP

従来の物流BCPは、「いつ来るか分からないもの(主に地震)に対して備えておく」「在庫を分散配置して出荷できる体制を整える」という考えでした。しかし、従来の考え方では対応できない、大雨による水害や新型コロナウイルス感染症など、新たなリスクが増えています。今後求められる物流BCPは、自社だけでなく、取引先を含めた視点が必要となります。取引先と連携を図り、調達・商品の配送ができる体制を構築することが重要です。
・物流BCPの詳細はこちらをお読みください。
 ≫物流センターのBCP対応の変化

物流センターの立上げ

新しく物流センターを立ち上げる際、人員の教育、在庫移管、WMSの設計など、立上げを綿密に計画する必要があります。もし物流センターの立上げを失敗した場合、リカバリーに多大な時間とコストを要します。
・物流センター移転・立ち上げの詳細はこちらをお読みください
 ≫ 物流センター移転・立ち上げの失敗を避けるための手引書2021年版

まとめ

今回は、物流センターについて、その概要から具体的な機能や種類などについて解説しました。物流に伴い発生する各種作業を高度化して行える物流センターは、物流会社の負担軽減につながります。特に近年は、小口配送の増加や新型コロナウイルスの流行による物流需要の高まりなどにより、いかにして利益を上げていくかが、物流業界の課題となっているため、物流センターの重要性は非常に高いものだといえるでしょう。

おすすめ情報

サービス/5S

サービス/物流センター 5S実践

概要
荷主企業の物流現場、物流企業の現場、いずれにも有効で物流倉庫における5Sを定着させることを目的とした5S実践プログラムです。
「自社で取り組んでいるが実践が長続きしない」
「客観的な視点で物流現場の5S評価をしてほしい」
「荷主企業にもアピールできるような5S活動をしたい」
このようなお悩みを抱えている方必見のコンサルティングメニューです。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/warehouse-5s/
物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説

サービス/物流センター・倉庫トータルサポート

概要
委託先の物流事業者を多く抱えると物流費用が適正なのか判断がし辛い状況となります。事務処理が非常に煩雑となり、契約や依頼行為、請求処理など手間が掛かります。船井総研ロジに倉庫サポートを委託いただければ日々の業務の効率化のご提案や、難しい物流知識を必要とする交渉まで、お客様に代わって適切な対応を実施いたします。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-overall/

人気の記事

ページの先頭へ