DASとは?概要から導入によるメリット・デメリットまで解説
DASとは、仕分け作業を効率化してくれる仕組みのことで、正しくはデジタルアソートシステムといいます。この記事では、DASについて、その概要からDPSとの違い、導入によるメリット・デメリットについて解説します。DASは物流会社の生産性向上にもつながる便利なものであるため、ぜひ参考にしてください。
DASとは?
-概要から導入するメリ・デメまで解説-
目次
DASとは?
DASとは、物流倉庫で仕分けする製品を、ハンディーターミナルなどを使ってシステムに認識させ、デジタル表示器に仕分けする製品の数が反映される仕組みのことです。
正しくは「デジタルアソートシステム(Digital Assort System)」といい、頭文字をとってDASと呼ばれています。
DASの仕組み
DASを使用する場合、まず棚の間口にデジタル表示器を設置したうえで、仕分けをする製品のバーコードをハンディターミナルなどでスキャンします。スキャンすると、仕分け先の間口のデジタル表示器のランプが光り、仕分けする製品の数量が表示されるため、作業担当者は、数に応じて製品を投入します。ボタンを押すことで光っているランプを消すことができるため、投入後にランプを消すことで、投入忘れを防ぎながら仕分け作業をすることが可能です。
画像のように、DASの中にも様々なタイプのものがあります。在庫管理の方法や従業員の特性を考えたうえで適切なDASを選ぶことで作業の効率が上がるでしょう。
DASとDPSの違い
DASと似ている言葉に「DPS」がありますが、両者は異なるものです。
DPSとは「デジタルピッキングシステム(Digital Picking System)」のことで、ピッキングをする際に使用される仕組みのことです。
DPSは、倉庫などで保管している製品の中から必要な数を取り出す際に、棚の間口に設置しているデジタル表示器が光り、ピッキングする数を知らせてくれます。
DASが仕分けに使用する仕組みであるのに対して、DPSはピッキングに使用する仕組みであるため、異なるものではありますが、2つをセットとして覚えておくと便利でしょう。
①業務効率化
DASを導入することで、仕分けをする製品の保管先が一目でわかるようになるため、業務効率化につながります。従来は、仕分けリストを持ち歩きながら製品の投入先を目視で探さなければならず、探すだけでもかなりの時間がかかっていました。しかし、DASがあれば、ライトが光ることで投入先を知らせてくれるため手間がかかりません。また、ハンディーターミナルがあれば作業ができます。
そのほかにも、業務効率が上がれば、仕分け作業に配置する人員を減らすことができるため、コスト削減にもつなげられるでしょう。
②ミス防止
DASの場合、ハンディターミナルで製品をスキャンするだけで、投入する製品の数と投入先が自動で表示されるため、投入先を間違える、投入数を間違えるといったミスが起こる可能性を軽減することが可能です。これまでの仕分けリストを使った目視による作業の場合、人手で行うこともありミスが発生しやすい状況でした。
ミスが減ると、ミスに対応する時間を割く必要がなくなるほか、取引先からクレームが入ることも少なくなるため、顧客からの信頼獲得にもつながります。
③作業が簡単にできる
DASを使用する場合、作業はハンディーターミナルでバーコードをスキャンし、光っている場所に指定された数の製品を投入するだけと、作業が非常に簡単です。
作業内容のレクチャーも簡単にでき、ハンディターミナルさえ扱うことができれば製品の知識がなくてもできる作業であるため、新入社員やアルバイトの人でも取り組みやすいでしょう。仕分け作業をアルバイトに任せ、社員は別の業務に注力するといったことも可能です。
DAS導入のデメリット
DASはさまざまなメリットを企業にもたらしてくれますが、いくつかのデメリットに注意しなければなりません。ここでは具体的なデメリットとして3点をご紹介します。
①導入コストがかかる
DAS導入にあたっては、デジタル表示器の設置、維持などにコストが発生します。DASによって得られるメリットはたくさんありますが、メリットがコストに見合っているかどうか見極めたうえで導入を判断するべきだといえるでしょう。
②ロケーションの変更が難しくなる
DASは、デジタル表示器を各製品の間口に設置する必要があるため、製品のロケーション変更をすると表示器も再度設置しなければならないため、手間がかかります。導入よりも前の段階で製品のロケーションを入念に検討し、導入後はできるだけ変更しなくてすむようにしましょう。
③システムトラブルが発生する可能性がある
ハンディターミナルやデジタル表示器などのシステムがトラブルで動かなくなると、作業が全てストップしてしまいます。システムトラブルが発生する可能性は低いと考えられますが、万が一に備えてトラブル発生時の対応策についても決めておく必要があるでしょう。
船井総研ロジが注目!DASの話題のタネ!
「DAS」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。
DASを含めたマテハン導入の失敗事例
DASを含めたマテハン導入の失敗事例をいくつかご紹介します。メリットを見越して導入したものの、意外にも「導入したが、現在は使われていない」「導入前の作業員中心の業務フローの方が速い」という声が多くあります。
それらの原因は、マテハン導入によるメリットのみに注目し、デメリットや導入時の注意すべきポイントを理解せず業務設計していることが考えられます。
自社センターの業務内容・取り扱う商品の特性を十分理解し、自社センターにマッチしたマテハンをいかに使い分けるかがカギを握ります。
物流センター業務内容に適したマテハンの選定の詳細はこちらをお読みください
≫ 「物流センターの生産性向上のカギは、業務内容に適したマテハンの選定」
巨大化する物流施設で生まれた課題解決に求められる省人化・省力化・自動化
EC事業の拡大に伴い、数多くの巨大な物流倉庫が新設・拡充されています。それに伴い、物流業界の新たな課題も顕在化してきています。
その一つが「動線の延長」です。倉庫の巨大化によって、施設内における作業スタッフの歩行時間が長くなり、無駄な移動時間が発生しています。そのため、省人化・省力化・自動化を実現する物流倉庫の構築が必要といえます。
中国においてもその巨大なEC市場を支えるために物流施設の増加だけでなく、巨大化が進んでいます。例えば、京東物流は、オペレーションの機械化・自動化にフォーカスしています。菜鳥網絡(Cainiao Network)は、ビッグデータやソフトウェアの開発に重点を置いています。
巨大物流施設の課題とその解決方法の詳細はこちらをお読みください
≫ 「物流施設の新規開発および大規模化によって生まれた新たな課題」
まとめ
今回は、DASについて概要から具体的な仕組み、導入によるメリット・デメリットなどについて解説しました。DASは、仕分け作業を効率化してくれる仕組みのことです。導入によって業務効率化やミス防止などのメリットを享受することができます。仕分け作業の手間を軽減したいといった場合は、DASの導入を検討してみてください。
おすすめ情報
サービス/物流センター自動化・省力化(マテハン導入)
- 概要
- 船井総研ロジ独自の精緻な倉庫現場分析を基に、物流センターの業務に効果的で自動化・省人化に最適なマテハンの導入、倉庫作業の設計を総合的に支援します。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/materialhandling-introduced/
サービス/物流コスト削減
- 概要
- お客様にあった物流コスト(ターゲット)を明確にし、改善施策を策定します。実績に裏打ちされた、確かなコスト削減を実現いたします。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/assess-costdiagnosis/