「コロナで変化したこと」と「時流適応経営」
船井総研グループ創業者の舩井幸雄は、企業繁栄のポイントとして、「時流に乗るか、一番になったときに業績を上げられる」ということを常々説いていました。
時流“適応”ということは、流れを後追いして対応するのではなく、先取りして適応していかなくてはなりません。
そこで、今回は、コロナ前後で物流業界・運送業界がどのように時流が変わったのか、見ていきたいと思います。
1.需要と供給が逆転
(1)荷主企業(物量)<運送会社
2月までは「仕事がなくて困っている」という話はあまり聞きませんでした。むしろ仕事はあるが、ドライバー不足で対応できないという運送会社が大半でした。しかし、このコロナで状況は一変しました。物量は減少し、この数年運賃上昇傾向でしたが、一部では再び値崩れが起こっています。
各種求貨求車サイトの登録案件数を見てみると、特に関東への登りの荷物が激減し、コロナ前と比較して、関西発⇒関東着で74%減、中京発⇒東京着の案件数は81%も減少しています。
(2)求人数<求職者数
物量の減少に伴い、求人数も減少しています。2015年の9月以降、常に1を超えていた有効求人倍率(パート除く)は、2020年6月に約5年ぶりに1を下回りました。
ドライバー職に限定してみても、一時期は3.38だったものが、7月は1.95にまで減少しています(それでも他の職業と比べると高いですが)。
言い換えると、ここ数年で一番採用しやすくなっており、ドライバー・作業員・管理職採用のチャンスでもあります。もちろん、人を雇用するだけの仕事量があることが前提ですので、今こそマーケティング強化、営業強化に注力すべきでしょう。
2.消費行動・経済活動の変化
(1)オフライン<オンライン
当然ながら、人々の消費行動や経済活動も一変しました。EC・通販の利用率は増え、会議や打ち合わせもオンラインツールを活用すること当たり前になりました。
オンラインへの抵抗は薄くなり、企業はデジタル化の波に対応しないと、一気に取り残されてしまうでしょう。実際に、物流の現場でも、非対面化・非接触化がどんどん進んでいます。
3.業界再編の加速化
(1)買い案件<売り案件
コロナを境に、売り案件が増加し、「売手市場」から一気に「買手市場」となり、買手に主導権が持たれます。それは運送業界でも同様の傾向にあるでしょう。
一般的には、「地域の後継者不在の小規模企業と同じ地域の若い経営者の中小・中堅企業とのM&A」が進み、次に「中小企業と中堅企業・小規模ファンドとのM&A」が進むと見られています。そして最終的には、「中堅企業と大手企業・ファンドとのM&A」、「大手企業同士のM&A」と進んでいきます。
今まで以上に、一番企業や体力のある企業に “人・物・金・情報” が集中していきます。
これらのことは、総合的な時流の変化ですが、荷主企業の業界別や輸送形態別等で見ていくと、他にももっといろいろな変化が起こっているでしょう。
特にこのような変化のスピードが早い今、変わらないことの方がリスクですので、時流をつかみ、それに適応する経営を実践していただければと思います。
※10月6日(火)にシタテル株式会社主催の「運送・物流業界向け 2021年に向けた経営戦略」セミナーに弊社コンサルタントが登壇します。
最新の業界動向や時流についてお話しますので、ぜひご参加ください。
詳しくはこちら:https://sitateru.com/pickup/seminar_2010_2/
おすすめ情報
テキストダウンロード/管理職育成のポイント
- 概要
- 伸びている運送会社・物流会社の管理者の育成方法を大公開!伸びている会社の管理職・幹部の仕事やこれからの時代に求められる管理職の役割とスキルについて詳しく解説します。
- 詳細
- https://logiiiii.f-logi.com/documents/text/management-development/
サービス/社員教育・研修
- 概要
- 日々のコンサルティングの中でルール化した、すぐに使えるノウハウと最新の具体的成功事例をお伝えします。営業力強化やマネジメント力アップ、階層別研修など、ニーズに合わせた教育・研修が可能です。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/butsuryu/consulting/training/
サービス/ロジスティクスプロバイダー経営研究会
- 概要
- 業績アップに特化した物流企業が集まる経営研究会!船井総研ロジが主催する研究会は、日本の物流業界をけん引する企業が一堂に会し、業績アップのノウハウを学びます。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/butsuryu/society/