SCMとは?収益性の最大化につながる管理手法の概要を解説

SCMとは、生産フロー全体を管理することで収益性を高めるマネジメント手法のことです。昨今では労働環境の変化やECの台頭などによって、企業はよりスピーディーかつ効率的な商品作り、配送が求められています。この記事では、SCMの概要から、SCMが求められる背景、取り組むことで得られるメリットなどについて解説します。

SCMとは?収益性の最大化につながる管理手法の概要を解説

SCM

-収益性の最大化につながる管理手法-

SCMとは

SCMとは、「Supply Chain Management(サプライチェーン・マネジメント)」の略で、頭文字をとってSCMと呼ばれています。これは、原料調達から消費者への販売までのプロセスを、ひとつのチェーンとみなし統合的に管理するマネジメント手法です。
SCMの目的は、原材料の調達から消費者への販売に至る全行程(調達→生産→物流→販売)を統合的に管理することで、需要予測に基づいた企画・販売を行い、生産管理や在庫管理の最適化を目指すことです。
原材料から製造、在庫、輸送、販売を経て、消費者に商品を届けるまでの供給連鎖には、メーカー、小売業者、輸送業者などさまざまな企業が携わっています。
そのためSCMは、複数の企業にまたがった統合的な物流システムを作り、フロー全体を管理するのが一般的です。
SCMには、商品に関わる業務について、企業の垣根を越えてリアルタイムに情報交換ができるという特徴があるため、サプライチェーンに登場する企業同士が商品の売れ行きなどの情報を共有し、サプライチェーン全体でのメリットを図る経営方法ともいえます。

また、SCMはマネジメント手法の1つで、専門の資格もあります。例えば、「CPIM」や「CSCP」という資格は、世界的にも高く評価されているため、こういった資格を獲得することで、業務にも活用できるでしょう。

SCP・SCEM・SCIの機能

SCP(Supply Chain Planning)

SCMにおける原材料の調達から商品の出荷までの各段階の計画を策定すること、そのための情報システムやソフトウェアの総称です。
SCPは、川下から入手した需要情報をもとに需要予測を行い、流通、生産、配送等の各種計画の修正に繋げることを目的としています。

SCEM(Supply Chain Event Management)

受注後の流れ(出庫・積み込み・輸送・積替え・到着など)の各工程における状況を把握し、SCPで立てた計画の通りに各工程が進んでいるかを管理します。
SCEMで各工程における「未着手」「実施中」「完了」といった状況を可視化することで、SCMの確実性を高めることができます。

SCI(Supply Chain Intelligence)

サプライチェーンの戦略計画を強化しようという考えおよび、戦略計画の強化を支援するパッケージ群のことです。
SCEM・SCPはSCMを計画面でサポートし、SCIはサプライチェーン全体を戦略として強化する役割を担っています。


SCMとERPの違い

SCMと混同しやすいものにERPがあります。ERPとは「Enterprise Resources Planning」の略で、日本語にすると「企業資源管理」となります。これは、企業を経営する際の資源となるヒト、モノ、金、情報といった要素を有効に活用しようとする考え方です。

SSCMとERPの決定的な違いは対象となる管理領域です。SCMは、生産フロー全体を管理対象としており、社内外問わず商品販売における一連のプロセスを可視化できます。
一方のERPは、企業の経営資源(ヒト、モノ、金、情報)を一元管理することによって可視化することができます。よって、SCMは「供給の最適化」という部分最適を目指しており、ERPは「企業経営の最適化」という全体最適を目指している、と考えることができます。

SCMが注目を集める背景

SCMが注目を集めている背景には、企業を取り巻く環境の変化が挙げられます。ここでは、具体的に3つのポイントを解説します。

経済や企業のグローバル化の進展

経済や企業のグローバル化が進展したことで、調達や生産、販売を国内だけでなく海外にも範囲を広げて行うようになりました。グローバル環境においては、調達、生産、販売の管理対象が世界中に広がるため、サプライチェーン全体の効率化・最適化を図る重要性が高まっています。また、生産フローを一元管理しフロー全体の最適化を図らなければ、競合他社に後れをとることになります。このような状況のためにも、SCMによって企業同士が連携し、商品や配送、サービスの品質を管理する必要性が高まっています。

働き手の減少による人手不足

日本国内は少子高齢化社会を迎えており、多くの業界・業種で働き手が減少しています。中でも、物流業界の人手不足は顕著に表れています。厚生労働省が発表している業種別一般職業紹介状況によると、2021年2月の物流業界の有効求人倍率(※1)は2.18倍となっており、人手不足が問題となっています。人が少ない中で商品を作り、顧客に届けるためには、効率的に物流に取り組むことが重要です。SCMによって企業を横断した管理体制を整え、システムを用いた情報管理を行うことで、無駄な物流を省き、業務効率の向上に寄与します。昨今の労働環境に対する課題を解決するため、SCMに取り組む企業はより一層増加するでしょう。

※1 有効求職者数に対する有効求人数の割合で、雇用動向を表す指標
有効求人倍率が1を上回れば求職者の数よりも人を探している企業数が多く、下回れば求職者の数が多いことを示す

ECの普及

買い物をする場合、これまでは店舗に行って商品を購入していましたが、昨今では、Amazonや楽天をはじめとしたECが普及したことでビジネスモデルが大きく変化しています。さまざまな商品やサービスがインターネット上で購入できるようになったことで、ビジネスと配送は切り離せない関係となっています。顧客のもとへスムーズかつ効率よく商品を届けるためにも、SCMへの取り組みが求められています。

SCMに取り組むメリット

企業がSCMに取り組むことで得られるメリットはさまざまです。ここでは、主なメリットを紹介します。

コスト削減

SCMに取り組むことでサプライチェーン全体の情報を可視化できるようになるため、仕入れの適正数量、小売り店舗への最適な配送のタイミングなどの情報を知り得ることができます。
SCMの導入によって、「商品の在庫状況に応じて適切なタイミングで適切な数量を配送する」「各事業所や店舗の位置関係を把握し、複数のメーカーの商品を複数の小売店に向けて配送する」といったことができるでしょう。業務全体における情報の可視化によって、無駄なコストを削減することができます。

在庫管理の適正化を実現

SCMを実施することで、仕入れ、生産、在庫管理、販売、出荷といった商品の供給(物流)に関わるすべての業務プロセスを最適化できるようになります。現在の販売状況から逆算し、適切な量を生産することで、企業にとってリスクとなる過剰な在庫を減らすことができます。SCMに取り組むことで過剰在庫を防ぎながら一方で、在庫不足による商品の欠品や納期の遅れを発生させないといった需要と供給のバランスを考慮した在庫管理を実現することができます。

人材の有効活用

生産フローの情報を一元管理できれば、どの作業が大変で、どこに人を割くべきなのか、どこに余裕があるのか、といったことも把握しやすくなります。これらの情報は、人材の適切な配置に活用できるものであり、人材の有効活用につながるでしょう。また、SCMで需要予測を行い、常に適正在庫を保つことで急な需要変動にも柔軟に対応できるようになります。

SCMの課題

SCMは、原料調達から配送まで生産フロー全体を一元管理するため、関連する企業間で関係性を構築し、全体の意識統一をしなければなりません。そのため、関係企業が顔をあわせる機会を定期的に設け、課題の発見や改善策の立案などを行える環境を整備する必要があるでしょう。また、SCMを実施するにあたって、情報管理を行うためのインフラ整備も行わなければなりません。そのため、システム構築にかかるコストやシステムの管理・運用を担う人材の獲得・育成が必要です。

船井総研ロジが注目!SCMの話題のタネ!

「SCM」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

SCMと物流・ロジスティクスとの関係性

SCMに関するよくある質問の1つに「物流」「ロジスティクス」との関係があります。SCMとこれらの違いや関係性は、それぞれの目的と管理する領域を知ることで、明確に区別することができます。

目的

SCM:関連する企業をまたぎ、生産量・在庫量・販売量を計画・調整し、各企業の無駄を最小限に抑える
物流:指定された場所へ指定された荷物を納品する
ロジスティクス:顧客が必要としている商品を、必要なタイミングで必要な場所に、必要な数だけ届ける効率的な物流の仕組み。原材料を調達してから生産・保管・出荷・配送までを管理し、社内の全体最適を考える

管理領域

SCMとは?収益性の最大化につながる管理手法の概要を解説

SCMとWMS・TMSとの関係性

「WMS」「TMS」は、SCMにおいて在庫管理と配送管理を担っています。

WMS:倉庫管理システム

倉庫内の商品を管理し、出荷するまでの一連の流れを管理するシステム。
入庫管理・出荷管理・棚卸管理や各種帳票の発行機能などを実装し、倉庫内の運営をサポートすることを目的とします

TMS:配送管理システム

商品が物流センターから出荷された後、届け先までの輸配送をトータル管理するシステムです。配送計画や運行管理を行うことで、配送のコストカット・配車の効率化を目的とします。

管理領域

SCMとは?収益性の最大化につながる管理手法の概要を解説

災害・パンデミックによるサプライチェーンへの影響

2011年の東日本大震災、2020年のCovid-19(コロナウイルス感染症)のパンデミックと、日本はこの10年で2回もサプライチェーンの大規模な寸断を経験しています。とくにCovid-19(コロナウイルス感染症)の感染拡大による国際物流の影響は甚大で、国境管理や税関規制の強化・巣ごもり特需の爆発が重なり、過去に類を見ないレベルの海上運賃の高騰・コンテナ不足が起きています。

しかし、社会インフラの一部を担っている物流・ロジスティクスは、災害や感染症拡大による機能停止を避けなければなりません。普段から盤石な物流体制を整えて、いかなる環境下においても事業継続(ロジスティクスBCP)を担保できるか否かが企業価値の差別化につながります。

≫ コラム「物流センターのBCP対応の変化」を読む

まとめ

今回は、SCMに関して概要から重要性が高まっている背景、SCMに関連する他機能、具体的なメリットなどについて解説しました。ビジネス環境が変化し、ECが普及した昨今においては、SCMによって生産フロー全体を効率よく管理することが必要不可欠です。企業間の関係性構築や予算、人材の確保など、課題も少なくありませんが、SCMが機能することで、収益性の向上も期待できるでしょう。

おすすめ情報

物流戦略策定

サービス/物流戦略策定

概要
これからの経営計画と物流業界変化を反映し、お客様の販売を強くする物流戦略を策定します。戦略策定から業務設計・実行支援に至るまでサポートします。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/strategy-planning/
SCMとは?収益性の最大化につながる管理手法の概要を解説

サービス/物流BCP

概要
いつ来るかわからない」から「いつ何が来てもおかしくない」という考えをもって物流BCPの診断から策定まで、貴社の物流BCP策定をご支援いたします。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/logisticsbase-bcp/

人気の記事

ページの先頭へ