WMSとは?物流センターの業務効率化を実現するシステムの概要を解説
物流センターや物流倉庫内では、入出荷管理や在庫管理、棚卸し、返品対応など、さまざまな業務が発生します。担当者1名にかかる業務負担が大きいと、ミスの発生やコストの増大などにつながるため、業務効率化、負担軽減を目指す企業も少なくないでしょう。この記事では、そのような物流センター や物流倉庫における業務効率化、負担軽減を可能にするシステム「WMS」について、その概要やメリット・デメリットなどを解説します。また、ページの最後には船井総研ロジが実際にWMSの導入支援を行った事例を紹介しております。
WMSとは?
-業務効率化を実現するシステムを解説-
目次
WMSとは?
WMSとは、正しくは「Warehouse Management System」といい、それぞれの単語の頭文字をとってWMSと呼ばれています。直訳すると「倉庫管理システム」です。
WMSは、物流センター*において、入出荷管理や在庫管理、ロケーション管理、帳票の発行、棚卸といった各種業務の一元管理および効率化を目的として、物流業界はもちろん製造業など幅広い業界で使用されています。
各種業務のデジタル化によって、ミスが減り、作業時間の短縮や生産性向上にもつながります。
物流センター* :「物流センターとは?物流サービスの高度化につながる倉庫の概要を解説」
WMSの主な機能一覧
WMSは、システムを提供する企業によって機能が異なりますが、一般的には以下のような機能を備えています。
いずれの機能も物流センター内における業務の負担を軽減してくれるものです。
入荷管理 | :入庫スケジュールの入力や入庫した商品のラベル管理などができる |
出荷管理 | :出庫指示やピッキングリストの作成など、出庫に関連する各種情報の管理ができる |
在庫管理 | :在庫の数や置き場所、製造年月日などの情報を管理する |
棚卸し管理 | :棚卸指示やスキャナを使った入力機能などができる |
帳票・ラベル発行 | :納品書や発注書、ラベルなど発行する |
返品管理 | :返品に伴う在庫数の変動を管理する |
WMSと基幹システムの違い
WMSと混同しやすいものに基幹システムがあります。これらは物流業務のサポートに特化しているかという点で異なるものだといえます。
基幹システムとは、企業のビジネスの根幹をなす業務をシステムによって管理するものです。基幹システムでは、販売や在庫、給与、購買、財務などの情報を管理します。基幹システムでも物流作業を管理することはできますが、大まかな情報の管理しかできません。
一方のWMSは、物流センターでの業務にともない発生する情報の管理に特化したシステムであり、センター内の状況をより細かく把握・管理することができます。
WMSのメリット
WMSを導入することで、物流センターでは、さまざまなメリットが受けられます。ここでは、具体的なメリットを5つ紹介します。WMSを導入すべき理由がいまいちわからない、周囲の人に導入を納得してもらいたいといった方は、ぜひ参考にしてください。
入出荷業務の効率化
WMSによっては、入出荷する商品の場所を指示する機能が備わっているため、入出荷作業をスムーズに行うことができます。また、ハンディターミナルを使ってバーコードを読み取り情報管理を行うことで、手入力の必要がなくなるため、入力にともなう負担の軽減、誤出荷の防止にもつながります。
業務の標準化
WMSを利用すれば、伝票や指示書への入力作業、目視による照合作業を行う必要がなくなるため、作業内容が従来よりもシンプルかつ効率的なものとなります。そのため、スキルの有無に関係なく誰でもできる業務が増え、業務の標準化を図ることができるでしょう。これによって新入社員への教育も行いやすくなります。
コスト削減
WMSを導入し、業務が効率化されれば、少ない人員で業務を進められます。そのため、人件費の削減が可能です。また、同じく業務効率化によってミスが減れば、ミスの対応に時間を取られ、残業時間が増えるといったこともなくなるため、やはり人件費の削減につながります。
情報をリアルタイムで共有できる
WMSによっては、入出荷業務の際にハンディターミナルなどを使用して検品を行う場合があります。検品の結果は、そのままシステム上の在庫情報に反映されるため、リアルタイムでの情報共有が可能となります。情報共有にタイムラグがあると誤発注につながる恐れがありますが、リアルタイムで情報を把握できれば、そのような心配もありません。また、WMSで管理している情報を取引先や別の倉庫と共有することで、業務効率を高めることもできます。
WMSのデメリット
WMSのデメリットは、導入にともないコストが発生することです。導入するシステムにもよりますが、設備の導入も併せて必要なWMSもあります。また、現場の社員に対して、扱い方の教育や指導も行わなければならず、時間と労力といったコストを要することとなります。 WMSを適切に活用できれば、導入コストを回収することは十分可能ですが、導入にあたってはランニングコストと自社の予算を把握しておくことが重要です。
WMSを選ぶときのポイント
WMSと一口で言っても、多くの企業からサービスがリリースされており、それぞれ機能や特徴が異なります。ここでは、自社にあったWMSを選ぶためのポイントを紹介します。導入後に「思っていたものと違う」といったことにならないようにするためにも、ぜひ参考にしてください。
システムの形態を確認する
WMSには、大きく分けてクラウド型とオンプレミス型があるため、導入前にシステムの形態を確認しておく必要があります。
クラウド型とは、クラウド上でシステムの運用を行っており、場所を問わず使用できる点が特徴です。導入時のコストも安いため、導入しやすいWMSだといえるでしょう。物流センター以外での使用を想定している、事業所が各地にあるといった場合に適している形態です。ただし、オフライン環境では使用できないほか、自社の使いやすい形にカスタマイズすることが難しい点に注意してください。
一方のオンプレミス型とは、自社内に専用のサーバを用意し、そこにシステムをインストールして使用します。サーバの設置が必要となる分、費用はかかりますが、カスタマイズ性に優れているため、自社の使いやすい形にシステムをアレンジすることができます。
・WMS構築の詳細はこちらをお読みください。
≫「WMS構築の流れ」
サポート体制
いくら優れたシステムであっても、現場の社員にとって使い勝手の悪いものであっては、十分な効果は得られません。そのため、導入にあたっては運営会社によるサポートが受けられるかどうかをチェックしておきましょう。導入時に研修を行ってくれる、導入後も相談ができる、リモート対応をしてくれるなど、企業によってサポート体制は異なるため、確認しておくことをおすすめします。
WMS導入事例
これまでに船井総研ロジがWMSの導入を支援した事例をご紹介します。
業務効率化をねらいとした事例
WMS導入前
年商100億を超えるアパレルA社では、紙伝票の情報をもとに、入出荷実績を手入力でデータ化して管理していました。入力作業専門のスタッフを雇用して対応していましたが、実績を確認できるのは翌日以降でした。
WMS導入後
WMSと連携したハンディターミナルを使って検品を行う運用に変更しました。読み取った情報を入出荷実績データとして利用し、手入力業務を廃止することができました。
業務品質向上をねらいとした事例
WMS導入前
生活雑貨を扱う卸売B社では、目視検品を行っており、商品違いや数量違いのミスが頻発していました。
WMS導入後
WMSと連携したハンディターミナルを用いる運用に変更しました。商品のJANをスキャンした際に、商品違いや数量オーバーがあると警告が出るように設定しました。また、ピッキング完了時に終了ボタンを押すことで数量チェックを行い、数量が少ない場合も警告が出るようにしました。
情報共有・公開をねらいとした事例
WMS導入前
食品メーカーC社は、商品の在庫数をリアルタイムで把握できないため、発注を受けてもすぐに出荷できる在庫がないことがあり、顧客からクレームも発生していた。
WMS導入後
どの倉庫にどのくらいの在庫があるのかリアルタイムで把握できるようになり、在庫状況を加味した販売促進が可能となった。また、営業担当者が入出荷の状況をシステム上で確認できるようになったことで問い合わせ対応の時間がなくなり、業務効率の向上にも寄与した。
以上のように各企業様々な背景からWMSの導入を行っています。自社で解決したい課題は何か、WMSで解決する範囲を明確にし導入することでWMSの効果を十二分に引き出すことが可能です。
まとめ
今回は、WMSの概要や導入によるメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどを解説しました。WMSは、物流センター内の業務効率化を実現するシステムです。入出荷や帳票の作成、在庫管理、棚卸し管理など、さまざまな業務をサポートしてくれます。業務効率化やそれに伴うミスの防止やコスト削減などに興味のある方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめ情報
サービス/物流センター・倉庫トータルサポート
- 概要
- 委託先の物流事業者が増えすぎると物流費用が適正なのか判断がし辛い状況となります。事務処理が非常に煩雑となり、契約や依頼行為、請求処理など手間が掛かる点を、解消致します。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-overall/
サービス/物流倉庫 業務改善
- 概要
- 現場の「見える化」、生産性・作業品質の向上を実現し、継続的な改善活動が行われる現場を構築します。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/warehouse-improvement/