ウォークスルー車(英:walk through vehicle)
ウォークスルー車とは、運転席と荷台が一体となった構造のトラックで、
運転席から荷物室へ直接移動できる。
最近ではファミリー向けのミニバンなどによく採用されている。
助手席がなく、左側から直に歩道へ出られる為、頻繁に繰り返される乗り降りの時間を
節約できることから、宅配業務でよく使用されている。
1~2t車が主流であり、最近では宅配のほか、移動パン屋、弁当屋などさまざまなサービスに
使われるようになっている。

物流業界の時流を、より深く!船井総研ロジのWEBマガジン「ロジー」の物流用語辞典では、
ウォークスルー車(英:walk through vehicle)や運行三費など物流関連用語の解説をしています。
また、船井総研ロジは荷主企業・物流/運送企業双方にコンサルサービスなど多岐にわたるサービスをご提供しております。
詳しくはコーポレートサイトをご覧ください。