大塚倉庫株式会社 物流現場で活躍する女性(営業職編パート2)

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

前回に引き続き、大塚倉庫株式会社様へインタビューを実施させていただきました。今回は、営業本部 石井志奈様へのインタビューです。石井様は新卒採用で入社され、現場での実務を経験後、現在の営業職に就かれています。前回インタビューを実施させていただきました山田様とは異なる視点や物流に対する想いについて話を伺いました。

入社の動機- “ 社歴に関係なく、年齢関係なくチャレンジすることができる環境に魅力を感じました”

「入社の経緯としましては、私の出身大学の先輩が大塚倉庫に当時在籍しており、会社説明会のために大学に来られていました。会社説明会では、年齢・役職関係なく、若手でもチャレンジさせてもらえる環境があるとお聞きしました。また、そのようなフラットな社風のみならず、新しいことを自分で考え、チャレンジができる環境がある事をお聞きし、そのような環境の方が自分自身を成長させることができるのではと感じました。

早速、履歴書を提出したところ、面接の為に東京本部のオフィスに来てほしいと連絡をいただいた時は大変嬉しかったです。実際にオフィスを訪ねてみると、歳の近い先輩も役員や上司との距離感が近く、年齢や役職による壁が無いことを目の当たりにし、驚きましが風通しの良い会社という好印象を受けました。
また、大塚倉庫はダイバーシティを推進している社風のため、外国人の方が多数在籍し、近年入社も増えています。私は学生時代に留学を経験したため、日本人・外国人関係なく、共に仕事に邁進できる環境が整っている点も魅力的に感じました。
これらの理由により、ここで働いてみたい強く思うようになり、入社の意思を固めました。」

入社後の経歴- “現場での経験が現在の営業職の糧になっています”

「当社はスペシャリストではなく、ジェネラリストの育成を目指す考え方であり、現場も本部も経験する中で、実務者としてのスキルのみならず、経営側からの多角的な視点や考え方を持った社員の育成を目指しております。
私も入社後、社内で最も取扱い物量の多い東京支店で実務を経験しました。倉庫に隣接した事務所で、お客様であるメーカー様や納品先様と物流現場の橋渡し役として、問い合わせ対応や現場への指示を行っておりました。ある時、担当していた医薬品メーカー様から加工品の拡売に伴い、加工計画や在庫計画について相談させてほしいとの依頼をいただきました。その際、支店長と共にまずはメーカー様へ詳しいヒアリングを実施しました。 その後加工を委託していた協力会社様と、今後どのようなスケジュールで加工品を貯めおけば拡売に対応できるか検討を進め、提案書を作成しました。そしてメーカー様へプレゼンの機会をいただき、交渉させていただいたところ、提案が実現する事になりました。
こうした経験から、何がお客様のためになるかを考え、実際に提案ができる営業職へ興味を抱くようになりました。

その後、入社2年目で外販営業部へ異動となり、現在は医薬品チームの新規営業を担当させていただき、日々邁進しております。お客様が納得し、喜んでくださるような提案を考える上で、実際の現場や運用を想定しながら提案する必要がありますので、当時の支店での経験も、現在の営業職に結びついていると感じています。」

転機- “異動直後の悔しい日々が提案のアイディアに繋がった”

「当時の外販営業部には、女性は私一人しかいませんでした。その上、部員はベテランの優秀な方ばかりでしたので、最初は緊張して自分の意見を言う事を躊躇していました。
また新規営業先でも、ベテランの方とお話しさせていただく事がほとんどでしたので、自分の経験不足、知識不足から上手く会話を広げたり、検討を進めていただく事が出来ず、大変悔しい想いをする日々でした。しかし、このままでは駄目だと思い、どうしたら新規のお客様と上手く関係を築いて、自分の提案をお客様に真剣聞いてもらえるだろうかと解決策を真剣に考えました。

まずは、社内でのコミュニケーション量を増やし、関係性を構築する事で仕事が進めやすくなるのではと考えました。そこで、BBQや忘年会(餅つき)など、社内イベントの事務局員を自ら積極的に行う事、ランニング部やゴルフ部へなど社内の部活動に参加する事を実践し、その結果、自部署のみならず他部署・全国の支店の方々とも広い良好な関係性を築く事ができ、何気ないことでも相談ができやすくなりました。

新規のお客様に対しては、資料を見せながら話すだけではなく、疑似体験をしていただくというアプローチに方法を変えてみました。
まず、テレビ電話を通じて全国にある現場の様子を見ることができる「Office One」という仕組みと、倉庫内に点在している360℃カメラを活用して、お客様に倉庫見学をバーチャル体験していただきました。そして、倉庫内の作業進捗が一目でわかる「ID倉庫」や車両動態管理システムである「ID運輸」といった、大塚倉庫ならではのITを駆使した仕組みを紹介しながら提案を進めることで、お客様を驚かせ、強い興味を持っていただき受託に繋がった時は大変嬉しかったです。

また、社内外のコミュニケーションにおいて更に論理性と表現力を身に着けたいと考えていたとき、社内の制度を活用し、ビジネススクールで勉強する機会をいただきました。当時、ビジネススクールで勉強されていたのは管理職クラスの方が大半でしたので、入社2年目の私が行っても結果を残せないのではないかというのが周囲の反応でした。実際にビジネススクールへ通い初めたころは大変でしたが、厳しい環境の中で必死に勉強することで、徐々に論理的な考え方や的確な表現力を鍛えることができました。今では新規顧客を複数担当し、提案から立ち上げまでを担当者として任せていただけるようになりました。」

今後- “もし結婚しても子どもができても働き続けたい!”

「今後は営業部で更に経験を積み、国内外問わず活躍できる営業になりたいと考えています。また、もし結婚や出産に直面しても働き続けたいと考えております。実際に産休・育休を経て職場復帰された女性社員も多く、家庭があっても海外出張などチャレンジを続けられている先輩社員もおられるので、私も諸先輩方の様に、ライフスタイルが変わっても仕事で前向きにチャレンジを続けたいと考えております。
現在、試験的に本部でテレワーク制度が導入されており、これが社内全体の制度として定着すれば育児や介護のため、在宅で仕事がしたい方もライフスタイルに合った働き方ができるようになるので、期待しております。
物流業界において、働き方改革にいち早く乗り出した大塚倉庫は、いつも革新的でわくわくする取り組みで物流業界全体を元気にする会社であると、入社4年目となる現在も自信を持って言えます。」

取材後記

同社では様々な社内イベントが開催されており、そこから社内における関係性構築やコミュニケーションを図っているようです。仕事をするうえでお客様との関係性構築はもちろんですが、まずは一緒に仕事を進める仲間(社員)との結束力を高める必要があります。同社では結束力を高めるツールがイベントだけではなく、システムを活用した取り組み等、物流企業の最先端を進んでいるように感じました。このような取り組みから性別や入社の社歴に関わらず、うまくコミュニケーションが取れているのだと実感しました。今後同社ではどのような取り組みが行われるのか楽しみです。

  • 今回取材させていただいた企業

    会社名
    大塚倉庫株式会社
    設立
    1961年11月
    資本金
    8億
    代表者
    代表取締役社長 濱長 一彦
    事業内容
    倉庫業、貨物自動車運送事業、貨物運送取扱業
    不動産の開発・取得・所有・処分及び賃貸・管理及び利用
    損害保険業・自動車損害賠償保障法に基づく保険代理店業
    生命保険の募集に関する業務
    情報の収集・処理の委託・システム開発・各種情報の提供及び管理他
    URL
    http://www.otsukawh.co.jp/

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ