大和物流株式会社 “営業職”編

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

 今回は大和物流株式会社 東日本営業1部 営業グループ門川裕美様(右)と人事部 主任の有馬未来様(左)にインタビューを実施しました。

 同社は大和ハウス工業グループの物流子会社であり、住宅物流・建築・建材物流のエキスパートとして業績を伸ばしてこられた企業になります。昨今においては、建材物流だけでなく、幅広い分野の物流業務も担っております。門川様より営業職に就いたきっかけ、有馬様より同社の女性活躍の状況について伺いました。

“私の兄がお金の流れをつくっているので、私は物の流れをつくりたい!”

-物流業界に興味を持たれたきっかけはなんでしょうか

(門川様)「就職活動中に業界研究を進めていく中で、物流は社会のインフラを支えている要素が強く、多くの人が役に立っているなと感じることがありました。そういったことから、やりがいを感じることができる点に魅力を感じました。個人的には家族の影響もありました。私には兄がおり、子供のころから競い合ってきた仲です。兄は金融系の仕事に就いており、お金の流れをつくっているので、私は物の流れをつくりたいと考えるようになりました。
あとは、業界研究をする中、物流業界は女性の人が少ない中で女性登用を積極的に行っているところが見受けられ、印象に残りました。求められているのであれば、女性である私も頑張れるかなと思いました。そういった中で会社を選択するとき、女性が活躍しているか、女性の視点が求められているか、といった観点で就職活動をしていました。
当社において、物流業界は男性のイメージが強い中、女性の視点が求められているというギャップに魅力を感じ、入社を決めました。」

“苦手意識を持っていた営業職をあえて志望しました”

-入社から現在まで担当された業務について教えてください

(門川様)「入社してから2ヶ月間、現場研修を行いました。現場研修では入荷された資材を方面別に仕分けする作業を行っていました。入社前、入社後に現場研修があるとは聞いていませんでしたが、それが当たり前だと思っていましたので現場研修が嫌だなと感じることはありませんでした。」

(有馬様)「現在では、新入社員は入社後現場研修を必ず経験するのですが、私が入社したときは、女性は現場研修がありませんでした。研修で女性が現場へ行くことになったのは、門川が入社した代が初めてになります。」

(門川様)「現場研修終了後、今いる営業部へ配属となりました。もともと、営業職を志望していました。営業活動を行ううえで、初対面の人に会うことや、自分より遥かに知識がある方と商談をしなければなりませんので、自分がどんな話ができるのかといった不安はあります。しかし、苦手意識から営業職をしたいという想いもありました。人と関わりながら活動できるという存在になりたいという憧れもあり、営業職に興味を持ちました。」

“お客様に女性営業職の方を紹介していただきました”

-営業職の女性が職場で少ないことに対してどのように感じられましたか?

(門川様)「今の部署は男女比が8:3ぐらいです。女性の上司も女性の先輩もいません。在籍している女性は同期と後輩のみです。女性の先輩がいたらよかったなと思います。同性でロールモデルとなるような方がおらず、男性の営業職が大半でしたので、男性を見ながらも、“自分は自分!”と考えるようにしました。
他の業界の話を聞いても女性の営業職は少ないと聞きますので、他業界からもなかなか学ぶことはできませんでした。お客様から営業の経験話を聞いたり、お客様の社内にいる女性の営業職を紹介していただいたり、そこから女性の営業職について情報を収集しました。もっと女性の営業職が増えるといいなと思いますが、特別心細いとも感じていません。」

門川様が所属されている営業部のメンバーの方々です

昔は、女性イコール事務職、という風潮がありました”

(有馬様)「私が入社した頃は、“女性イコール事務職”という風潮が根強くありました。営業職に対する隔たりがなくなったのは、門川が入社した頃からです。そこから男女隔たりなく営業にも配置させましょう、ということになりました。会社の流れが変わったタイミングなのでしょう。“せっかく優秀な女性がいるならやってみてもいいじゃないか”ということです。そこから会社が徐々に大きく変わってきたと感じます。このきっかけは、もっと頑張りたい、もっと上を目指したいという方には、よいきっかけとなったと思います。しかし一方では、“何が変わるの?どうしたらいいの?”という不安の声もありました。」

“私が輸送手配をした部材がセンターに使用されて・・・”

-仕事上の成功談、嬉しかったことはなんでしょうか?

(門川様)「営業として仕事を受注できたことです。新センター建設にあたり、屋根の部材を運ぶ仕事を受注しました。既存のお取引先様で一部業務を受注しておりましたが、他の業務においても営業展開をすることができました。重量物を運ぶ仕事だったのですが危険がないよう、どこに降ろせばいいのか、注意事項や納品スケジュールを確認しながら無事に納品完了することができました。屋根工事が完了し、実際に完成されたセンターを目の当たりにし、感動しました。」

-逆に失敗談、苦労したことはなんでしょうか

(門川様)「お客様より引き合いがあり、提案書を作成する機会がありました。提案書作成にあたり現場の方に確認をするのですが、自分の中でスケジュール管理ができていなかったことから、現場の方と調整がうまくいかず、お客様へ約束の期日までに提出できなかったことがありました。“約束を守る、スケジュールを調整する”といった当たり前のことが出来ていなかったと反省しました。私の段取りが悪く、何度も現場の方へ連絡してしまうことがあったので、事前の準備は重要ですね。ただでさえ忙しい現場の方に対して、情報収集で手を煩わせることがないようにしています。」

“物流は完成されている商品ではなく、自分で考えてアイデアを形にする”

-物流業界の醍醐味はなんでしょうか?

(門川様)「完成されている商品を売るのではなく、物流はサービス業になります。自分で考えてアイデアを形にし、他社と差別化したものを売らなければならないというところが、物流業界における営業の醍醐味です。

あと、職業病というのか、私は趣味でピアノを弾くのですが、ついラジオ体操の曲を弾いてしまいます。現場へ行くと朝流れているので、思い出して、弾いてしまうことがあります(笑)」

打合せ中の様子です。皆さん和やかな雰囲気で、チームとしての結束力を感じます。

“ダイバーシティ?台場・・?”

-活躍する女性を増やすため会社として必要なこと、取り組みはありますか?

(門川様)「お手洗いの完備は重要ですね。新しい施設であればいいのですが、昔からある施設では、まだまだです。
現場に社外の女性作業員の方がいるのですが、“大和さんの作業服はスタイリッシュでいいですね”と言われたことがあります。女性はそういうところを気にしますので作業服の改良も必要だと思います。現場で働いていたとき、男性の作業服のズボンは大きなポケットがあり、お財布を入れることができました。私のズボンはポケットが小さく、数も少ないこともあり、お財布を入れるところがなく、変だなと感じたことはありました。」

(有馬様)「作業服のズボンは男性用、女性用、それぞれあります。女性用の場合は女性の体系に合わせて作られており、特にズボンの腰周りは女性に合わせたサイズとなっているため、デザインが多少、異なっています。

会社としての取り組みの中で、2014年の夏に“ダイバーシティ推進プロジェクト”が発足しました。まずは、女性の活躍について取り組みましょうということになり、プロジェクトメンバーとのさまざまな意見交換があり、今後女性が増えることを想定し、ライフイベントの中で、出産を控えお腹が大きくなったときでも着用できる作業服が必要だよね、かわいい作業服を作って、それを着て働けたらいいよね、といった意見がでました。社内での調整が必要になりますので、どこまで実現できるかはわかりませんが、そういった意見を伝える場はあります。
ダイバーシティ推進プロジェクトが発足されるまでは、“声をあげていいのだろうか?”といった雰囲気があったと思います。プロジェクトが発足されてからは、現場からもあらゆる声があがってくるようになりました。
そもそも、“ダイバーシティ”という言葉自体、聞いたことがない人もいて、“台場?あそこで何かやるの?”という状況からのスタートでした。また、女性の活躍を進めるとなったとき、“当然のことだよね”という意見もあれば、“女性の活躍?どうなんだろう?”といった意見があったことも事実です。このように社内で色々な意見がある中、プロジェクトでの活動が進み、ワークライフバランスに関する制度の導入や、女性に特化した教育の他、毎月ダイバーシティニュースを発行し、社内の取り組みや社会全体の情勢について発信し続け、社内への風土醸成と意識付けを行っていきました。」

ダイバーシティ推進プロジェクトの様子。色々な意見が飛び交っています

“女性は優秀な方が多い”

(有馬様)「採用活動を行ううえで、女性の応募が多いときもあります。かつ、女性のほうが優秀な人が多いような印象を受けますね。理由としてはちょっとしたことですが、立ち振る舞いやマナーがしっかりされていると感じます。
あとは、女性のほうがライフイベントを意識される方が多いので、いつまでに何をしなければならないといった、先のことを考えることが多いがゆえに、自分は将来こうなりたい、というビジョンを持たれている方が男性に比べて多いように見受けられます。今後の物流業界は、より多くの女性が活躍する業界へと変わっていけばいいなと思います。」


取材後記

 「女性は優秀」という話は色々なところで耳にすることがありましたが、理由は曖昧なままでした。しかし、今回のインタビューを通じて、その理由のひとつがはっきりしました。ライフイベントにより色々な変化が起きやすい女性にとっては、「職場や会社を離れても必要とされるためにはどうしたらよいか」「将来を見据えて、いつまでに、自分がどのようになりたいか」ということが明確なっていることが、仕事への取り組み姿勢にもつながっていたようです。つい目の前のことにとらわれてしまうことが多いですが、先を見据えることで、今の自分に必要なことが見えてくることでしょう。

  • 今回取材させていただいた企業

    会社名
    大和物流株式会社
    設立
    1959年8月
    資本金
    37億6400万
    代表者
    代表取締役社長 緒方 勇
    従業員数
    1,353名
    事業内容
    貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、荷造梱包および解梱事業、工場・倉庫内の諸作業、倉庫業、産業廃棄物収集運搬業、建築工事業、電気工事業、宅地建物取引業、人材派遣業、売電事業
    URL
    http://www.daiwabutsuryu.co.jp/

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ