個建て保管単価の妥当性について

船井総研ロジ

Pen Iconこの記事の執筆者

船井総研ロジ株式会社

船井総研ロジ株式会社

「自社のアウトソーシングしている委託先の物流コストが妥当なのか判断できない」

上記は荷主企業の物流担当者からよくご相談を受ける問い合わせ内容です。

物流コストの妥当性判断は難しい?

運賃に関しては荷主の物流担当者でも配送会社から重量(数量)または車種と距離を伝えることによって見積りを提示してもらい、現状利用している運賃が妥当性のあるものなのかを判断する指標を備えることができます。

倉庫賃料も坪契約をしている荷主企業にとっては、物流不動産企業などが開示している倉庫エリア周辺の坪単価と比較することで容易に判断できるでしょう。また、荷役業務を派遣契約している場合、その人時単価と派遣人員単価相場で比較を行うことができます。

しかし、下記契約の場合は荷主の物流担当者から冒頭の「物流コストが妥当なのか判断できない」という発言につながっていくことが多いのです。

・保管料を個建て(三期制、パレット、容積など)で契約している場合
・荷役料を個建て作業単価で業務委託契約している場合

荷主物流担当者は物流委託先がどのように契約時の単価設定を行っているのか理解することが必要です。

今回は保管料の個建て契約単価の設定方法について解説します。

個建て保管料の妥当性判断の手法

荷主の物流担当者は保管料が坪建ての賃貸借契約ではなく個建てによる契約となると単価の妥当性があるかどうか判断できないということが多くあります。
個建て契約の使用単位は様々であり、才数、ケース、パレット、その他管理を行う単位など企業によって異なります。
保管単価の妥当性を検証する以前に現状契約の使用単位が現状の保管形態と合っているかの確認が必要です。

極端な例ですが在庫商品の保管形態が中軽量棚を利用したケースまたはピース単位での保管であるが、保管の個建て契約単位はパレットとなっている場合、そもそもの契約の単位を見直すことが必要でしょう。

では契約単位は問題ない場合、物流会社はどのように個建保管単価を設定しているのでしょうか。
以下はケース梱包商材を取り扱う荷主企業の個建てケース保管単価の妥当性を判断する手順をまとめた一例です。
※以下一例の試算では月間入荷数量を含む三期制と設定する

個建保管費単価検証ロジック

保管積数(ケース数)を算出する

数式)保管積数 = 前月残ケース数 + 10日残ケース数 + 20日残ケース数 + 当月入庫ケース数

1カ月当たりの個建て保管料(三期制)を算出する

数式)1カ月当たりの個建て保管料 = 保管積数 × 個建て保管単価

1カ月当たりの個建て保管料から現状倉庫内概算利用坪数を除して、1坪当たりの単価を算出する

数式)個建て保管料の1坪当たり概算単価 = 1カ月の個建て保管料 ÷ 概算使用坪数

個建て保管料の1坪当たり概算単価と周辺エリアの坪単価相場価格を比較する


いかがでしょうか。意外と個建て保管料妥当性判断の算出ロジックはシンプルなのです。

算出した個建て保管料の1坪当たりの概算単価と周辺エリアの坪単価が近似値である場合は個建て単価には妥当性があるということが判断でき、算出単価のほうが高くなる場合は個建て単価の見直しも検討していく必要があるでしょう。

反対に算出単価が安くなる場合は物流企業の保管スペース圧縮に尽力している可能性があります。

上記はあくまで試算であり個建て単価検証を行うための指標であり判断基準です。

しかしながら個建てによる保管単価の妥当性が判断できないというお悩みの場合は簡単に検証できる手法なのです。

おすすめ情報

個建て保管単価の妥当性について

サービス/コスト妥当性評価

概要
個建荷役単価・個建保管単価の妥当性を定量・定性分析を基に解明いたします。自社の物流コストの妥当性を知ることで、時流に応じた対応が行えます。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/assess-costdiagnosis/
船井総研ロジ

Pen Iconこの記事の執筆者

船井総研ロジ株式会社

船井総研ロジ株式会社

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ