物流効率化法対応!あなたの会社はどのタイプ?
2026年4月「物流効率化法」が本格的に適用されます。この法律は、深刻化するドライバー不足や物流現場の過度な負担に対応するため、これまで「物流会社任せ」とされていた構造を見直し、荷主企業にも法的な対応と責任を明確に求める内容へと改正されます。
目次
改正物流効率化法:荷主企業がすべきこと
最近では、
「自社の行政指導リスクがどこにあるのか知りたい」
「物流の実態を正確に把握し、早期に対策を取りたい」
「特定荷主の可能性が高いが、正確な物量の算出方法がわからない」
といったご相談を多く頂きます。
改正物流効率化法において、特定荷主だけではなく、現時点で非特定荷主であっても、将来的に「特定荷主」に指定される可能性がある企業は、今のうちから備えておくことが重要です。本稿では、特定荷主・非特定荷主を問わず、企業タイプ別に物流効率化対応への取り組みステップを紹介します。
物流効率化法において、特定荷主だけではなく、現時点で非特定荷主であっても、将来的に「特定荷主」に指定される可能性がある企業は、今のうちから備えておくことが重要です。本稿では、特定荷主・非特定荷主を問わず、企業タイプ別に物流効率化対応への取り組みステップを紹介します。
≫関連セミナー「荷主企業必見!迫る物流効率化法に備えるいま取り組むべき法対策セミナー」の申し込みはこちら
あなたの会社はどのタイプ?
物流効率化法対応に向けて荷主企業の「4つのタイプ」分類から貴社の現在地を把握しておくことをお勧めします。
レベル | 企業タイプ | 特徴 |
---|---|---|
レベル0 | 物流不明タイプ | 特定荷主該当性の判断基準が曖昧、誰が管理しているのか不明 |
レベル1 | 現状認識タイプ | 物量や委託関係の把握は進みつつあるが、対応方針が不明確 |
レベル2 | 対応中タイプ | 物効法を視野に入れ CLO 設置等も進行中。組織内にばらつきあり (理解度・管理方法等) |
レベル3 | モデル企業タイプ | CLO 体制確立し、改善 PDCA の仕組み構築段階 |
さて、あなたの会社はどの企業タイプに当てはまりますか?
レベル0の場合
実態把握のためのヒアリング・物量データ可視化から始める必要があります。ここでのポイントは定性情報、定量情報の両面から現状を把握し、課題の所在を明確にすることが重要です。
レベル1の場合
現状把握は一定進んでいる段階ですが、法令対応の観点からの課題整理が必要です。改善への取り組みは、課題の内容や優先順位に応じて計画的に進める必要がありま
す。
レベル2の場合
取組事項の整備途中で止まってしまわないよう、行動計画をPDCAで回す体制づくりが重要となります。CLOの役割定義と部門間の指揮系統明確化が肝要です。
レベル3の場合
この段階では、「法令対応」にとどまらず、体制の定着と継続的改善へと発展させることが求められます。これまでの物流体制構築を無駄にしないよう、改善のPDCAが定着化とモニタリング体制を強化し、持続的な物流体制の高度化を目指す必要があります。
さいごに
本コラムでご紹介した内容を踏まえ、「自社はどのタイプに当てはまるのか」「法対応に向けて何から手をつけるべきか」など、自社の現在地を把握した上で、実務的な対策事例を交えたセミナーを開催いたします!ご興味のある方はぜひ下記セミナーにご参加ください。
【関連セミナー】荷主企業必見!迫る物流効率化法に備えるいま取り組むべき法対策セミナー

本セミナーでは、船井総研ロジ ロジスティクス支援部 チームリーダー 井上 真希が登壇します。
【講座概要】
・「物流効率化法」や「荷主勧告制度」に関して、知っておくべき基礎知識とポイント整理
・リスク可視化チェックシートで自社の状況及び問題、リスクを理解