改善活動の成果を最大化する取り組み~5S~

Pen Iconこの記事の執筆者

坂東 竜馬

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 
チームリーダー 主任コンサルタント

製造業、卸売業および小売業を中心とした荷主企業を対象に、拠点の立上げ・設計支援をはじめ、輸配送コストの評価、2024年問題にむけたドライバーの労務環境実態調査および対策立案の経験を有している。主に関西圏を活動のベースとして西日本側のエリアを担当。地域特性/事情に配慮したコンサルティングを行っている。​​

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

<自社が運営する倉庫・物流現場の5Sレベルが把握できる>
⇒ 倉庫5Sチェックシート(簡易版)をダウンロードする

昨今、資源価格の高騰や円安による原材料価格の上昇が日本経済に打撃を与えています。その影響で、今まで以上に改善・効率化による無駄なコスト削減が強く求められます。一方で改善の必要性に迫られているが「何から手をつけたらいいかわからない」、「取組みはしているが成果を実感できない状態が継続している」という様な荷主企業にお会いする事も少なくありません。

本日はそうした思うようにいかないジレンマを抱える企業が共通して最初の一歩となり得る、あるいは都度立ち戻る原点となる「5S」についてお話をしたいと思います。

5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・躾の総称

単に言葉だけを並べてしまうと、あまり改善活動との関連性をイメージしにくいかもしれません。5Sには以下の通りそれぞれの言葉にしっかりと意味があります。(図1参照)

5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
(図1:船井総研ロジ作成)

上記の通り、5Sは現場を持つすべての企業にとって、重要な経営管理手法です。企業の持つ現場力とは改善の積み重ねの結果であり、その改善の第一歩、すなわちトリガーとなるものが5Sと言えます。

<自社が運営する倉庫・物流現場の5Sレベルが把握できる>
⇒ 倉庫5Sチェックシート(簡易版)をダウンロードする

5Sへの取り組みが企業にもたらす影響

5Sへの取り組みが企業にもたらす影響にはどの様なものがあるのでしょうか。一つ一つ見ていきたいと思います。

取引先との関係性

まず5Sを取り組むことで得られる恩恵として「取引先との関係性」が変わります。お客様が自社の工場、物流現場を訪問した際、机の上や機械、構内や物流設備が汚れたり散らかったりした状態では非常に心配になるでしょう。企業同士の取引には信頼関係が大切になりますが、信頼の前には必ず信用の積み重ねが必要です。5Sはお客様の信用獲得に大きな影響力を持っており、取引後の信頼関係構築をスムーズなものとします。

コストダウン

次に5Sへの取り組みにより「コスト」が変わります。昨今の物流現場では慢性的な人手不足も相まって、自動化などの設備投資を検討されるケースが多い事と思います。しかしながら設備投資をしても、身の回りのムダやロスがあれば、その効果はあっさりと相殺されます。その結果として大きな投資の負担だけが残るという事態となってしまいます。置き場所や置き方を工夫する、動線を巡回しやすくする等のムダ取りは、設備投資の効果を最大化し結果的にコストダウンへとつながります。

品質と人

最後に5Sは「品質と人」を変えます。顧客の要求を満たさない「不適合」の60%以上は”決められたことが守られていない為”に発生しているそうです。5Sが品質向上に寄与すると言われるゆえんは、決められたことが守られることにより、60%以上あると言われる不適合が減少する為です。いい換えれば5Sによって決められたことの実行を通じ、一人一人の個人のレベルが上がり、組織として大きな変化をもたらす人材育成ツールとも言えます。

5Sへの取り組み

最後に5Sに取り組む上で最初に取るべき行動をお伝えしたいと思います。

まずは現状を知る事です。その為に委託先を含めた自社の物流現場を視察し、実際に自身で巡回してみる事が大切です。ここでは人伝いに話しを聞いて評価するのではなく、徹底した一次情報に基づき一つ一つ丁寧に現状を評価していきましょう。

現場を見に行く際には当社が提供しているお役立ちツールの5S診断(簡易版)をぜひ参考にしてみてください。一連の評価により、自社の物流現場において不足している領域が自ずと浮彫になるでしょう。

<自社が運営する倉庫・物流現場の5Sレベルが把握できる>
⇒ 倉庫5Sチェックシート(簡易版)をダウンロードする

おすすめの関連コンテンツ

物流改革大全 改善を進めるための実践ノウハウ

物流改革大全 改善を進めるための実践ノウハウ|船井総研ロジ株式会社

本コラムは、当社コンサルタントが執筆した「物流改革大全」を再構成したコラムとなっています。

運送コスト増大、コロナ禍、DXなどますます需要が高まる物流の効率化・改善のためにまず何をしたらよいのか。
物流改善の具体的方策を集約した物流管理者必携の一冊です。

※書籍紹介ページへジャンプします

Pen Iconこの記事の執筆者

坂東 竜馬

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 
チームリーダー 主任コンサルタント

製造業、卸売業および小売業を中心とした荷主企業を対象に、拠点の立上げ・設計支援をはじめ、輸配送コストの評価、2024年問題にむけたドライバーの労務環境実態調査および対策立案の経験を有している。主に関西圏を活動のベースとして西日本側のエリアを担当。地域特性/事情に配慮したコンサルティングを行っている。​​

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ