物流施策を成功に導く“仕込み”=物流費の現状把握
昨今、原材料をはじめとしたさまざまなものの価格が高騰する中、コスト管理の重要性が非常に高くなっています。
こと物流業界においては価格高騰の他、2024年問題による大きな変化も控えています。どのように物流費に向き合うかが、今後の様々な物流施策の成否を占うと言っても過言ではありません。
本号ではまず、どのような視点で自社の物流費を把握し活用する事が物流施策の成功率を高めるのかをお伝えしたいと思います。
目次
物流費把握の重要性
企業の物流担当者は日々物流の改善や課題対応といった取組みをされている事と思います。物流費の把握はこうした取組みの始点と終点で非常に重要な役割を担います。
まず始点での役割については、現在の状況をしっかりと俯瞰できる状態にする事で、自社の物流体制において手を付けるべき箇所とそうでない箇所を見分ける事ができます。
また数字で影響範囲を把握できるため、優先順位も明らかにする事ができます。
次に終点ではどうでしょうか。取組前の状態を整理しておく事で、その取り組みの成果を客観的に計る事が可能となります。
どんな取組みをするにしても、まず初めにしっかりとおさえておきたい、“仕込み”の様な工程が物流費の把握です。
物流費把握の方法
物流費の把握のステップは大きく2つです。
まず1つ目のステップは物流フローチャートを作成し、自社の物流の全体像を可視化します。ここで重要なポイントとしては全体の物の流れをモレなく記載する事で、特に「返品」や「横持ち」といった本来イレギュラーとされる処理も外せないフローの1つとして記載していくことです。
次のステップとして仕上った物流フローチャートに各工程で発生している物量と、その物流費を明記していきます。この工程では自社の基幹システムやWMSから物流実績データや、支払データ等のデータの収集が必要です。もしもこのようなシステムを導入していない企業でも、まずは物流会社からの請求書の明細等から可能な限り工程毎に物量と物流費を明記していきましょう。
これらの作業を通し、自社の全体の物の流れと、物量・物流費のボリュームゾーンが一目でわかる資料が仕上ります。
このフローチャートにより、これから改善施策を考えるのであれば、どこから手を付けるとインパクトが大きいのか?あるいは、既に改善施策を実行中であれば、この後どの程度の成果が見込まれるのかを把握する事が可能となります。
おわりに
物流費の可視化は、改善施策のあたりをつける、あるいは効果を測るバロメーターとなる重要な数値です。
弊社ではこれまでのコンサルティング業務の中で得た業界別コストデータベースや知見を活用した「物流コスト妥当性評価」サービスを実施しております。
「自社の物流費と業界水準を比較・評価したい」「物流会社からの値上げに対する妥当性を判断したい」「評価内容にあった具体的な改善策を知りたい」といったお客様より、ご評価をいただいております。
ぜひこの機会に現在の物流費の把握・評価に取組み、自社の現在地を確認してみてはいかがでしょうか。
物流コスト妥当性評価の資料をダウンロードする(無料)
物流コストの構成要素を明確にし、業界水準と比較して自社物流のコストが適正なのかを診断し、実行・改善策をご提案します。
- 【実施事項】
- ・業界水準との比較
- ・物流コストの定量・定性評価
- ・実行・改善策のご提案
関連資料/物流コスト高騰への対策をダウンロードする(無料)
・物流コスト上昇リスクがある荷主企業の共通点
・物流コスト高騰への対策
・荷主企業が進めるべき具体的な対策
資料を読むと上記のようなことがわかります。時間外労働の上限適用によって生まれるリスクや具体的な対策手法について、くわしく解説します。
物流改革大全 改善を進めるための実践ノウハウ
本コラムは、当社コンサルタントが執筆した「物流改革大全」を再構成したコラムとなっています。
運送コスト増大、コロナ禍、DXなどますます需要が高まる物流の効率化・改善のためにまず何をしたらよいのか。
物流改善の具体的方策を集約した物流管理者必携の一冊です。
※書籍紹介ページへジャンプします