“2026年問題”に向けて重要な〇〇の把握と短縮とは?

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

2025年が始まり、早くも1か月が過ぎようとしています。昨年は2024年問題対応において、各社の取り組み事例、物流企業の対応状況等、常に周囲の取り組みや対応状況を“様子見”しつつ、自社の取り組み進めている事業者が多かった様子が見受けられました。

しかし、2024年問題対応で終わりではなく、次に目を向けるべきことは「2026年問題」です。そもそも「2026年問題」とはどのようなことでしょうか。

2026年問題、次は「新物効法」への対応

「2026年問題」とは、2026年4月に施行予定の、製造業・小売業・卸売業等にも影響を及ぼす「新物効法」のことです。

同法の中で定められる「特定事業者」に該当する企業においては、物流効率化に向けた取り組みの計画・実行・定期報告が義務付けられます。予め指定した判断基準に反していると、最悪の事態として、社名公表されることがあります。

物流企業だけでなく、製造業・小売業・卸売業等、物流を利用する側も社会インフラでもある物流を維持していくための取り組みが義務化されるということです。

荷待ち・荷役時間短縮の重要性

それでは、「物流効率化に向けた取り組み」とはどのようなことでしょうか。実はこれまでも議論されてきた、「荷待ち・荷役時間の短縮」が大きなポイントになります。

取り組みのステップとしては以下のとおりになります。

1.荷待ち・荷役時間がどのぐらいの時間、どの程度発生しているのか把握する
2.なぜ、荷待ち・荷役時間が発生しているのか原因を究明する
3.荷待ち・荷役時間短縮に向けた対応。必要に応じて荷待ち発生、荷役作業に対する対価の支払い

ここでポイントとなるのが、「1.荷待ち・荷役時間がどのぐらいの時間、どの程度発生しているのか把握する」です。どの“拠点”の荷待ち・荷役時間を把握する必要があるか、悩まれることが多いでしょう。
ここで混在しがちなのが「荷待ち・荷役時間の短縮」対象の拠点と、「荷待ち・荷役時間」の実態を把握する、つまり発生している時間計測対象拠点についてです。

昨年11月27日に公表された政府方針の内容を以下のとおり整理しました。

<荷待ち・荷役時間の短縮および計測対象拠点>

“2026年問題”に向けて重要な〇〇の把握と短縮とは?

新物流効法では、荷主が管理する施設(①)と荷主との間で貨物に係る寄託契約を締結した者が管理する施設(②)を対象に「荷待ち・荷役時間の短縮」と定められていますが、時間の計測に関しては、①の施設を優先事項としています。

とはいえ、②の施設に関して時間の計測が不要ということではなく、寄託先と連携しながら時間の把握と短縮に向けた取り組みを進めていくことが求められます。

①の拠点においては、複数ある事業者はすべての拠点の計測をすると時間や費用がかかることが想定されます。そのため、取り扱い物量が多い施設を事業所が選定して計測することになります。そのためにはまず自社拠点における取扱量の把握から対象拠点の選定を行う必要があります。

さいごに

新物流法への対応は、物流業界全体で取り組むべき喫緊の課題です。荷待ち・荷役時間の短縮は、その第一歩と言えるでしょう。

まずは、取り扱い物量の整理対象拠点選定を進めてみてはいかがでしょうか。

【関連する無料ダウンロード資料】荷待ち・荷役時間短縮に向けた荷主企業の具体的な方策

荷待ち・荷役時間短縮に向けた荷主企業の具体的な方策‗無料ダウンロード‗船井総研ロジ株式会社

本資料では、荷主勧告発動の対象となるNG行為の事例、荷待ち時間の記録義務化で抑えるべきポイント、荷主に求められる取り組み事項をわかりやすく解説します。

  • 【この資料でわかること】
  • ・荷主勧告発動の対象となり得るNG行為事例
  • ・荷待ち時間の記録義務付けについて
  • ・荷主荷待ち時間の把握状況
  • ・荷主事業者・運送事業者の取り組みに関するガイドライン

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ