「優秀なドライバー=優秀な安全管理者候補」は間違い!

山口 哲也

Pen Iconこの記事の執筆者

山口 哲也

船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部
物流HRグループ 評価・賃金チーム シニアアソシエイト

運送・物流会社の「安全指導」や「管理職教育」をメインテーマとしてコンサルティングを行っている。現場で抱える、安全指導に関する課題に対して、最適な指導方法の提案や指導の仕組化を得意としている。トラック協会での講演経験も多数あり、現場主義の考え方のもと、安全指導・事故削減に対する課題解決のノウハウを数多く持っている。

≫ 物流企業向け経営コンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

物流・運送業界において、ドライバーの安全意識向上は永遠の課題です。その対策の一つとして、経験豊富で運転技術に長けたエースドライバーを、後進を指導する「安全管理者」や「教育担当者」に任命するケースがよく見られます。

しかし、この一見合理的に見える人材登用が、必ずしも良い結果を生むとは限りません。本コラムでは、優秀なプレイヤーが必ずしも優秀な指導者ではないという視点から、これからの安全管理者の選任・育成方法について考察します。

優秀なドライバーを教育者にするのは間違っている

「事故率が低く、運転がうまいAさんを、新人教育の担当者にしよう」。これは、多くの運送会社で聞かれる光景かもしれません。しかし、この判断は大きな間違いを招く可能性があります。

優秀なドライバーは、長年の経験から培った独自の感覚や無意識の判断で、安全な運転を実践していることが少なくありません。彼らにとって安全運転は「当たり前」のことであり、なぜそれができないのかを論理的に説明したり、相手のレベルに合わせて教えたりすることが苦手な場合があります。

結果として、「見て覚えろ」といった旧来の指導に陥ったりしてしまいがちです。

では、どのように教育者を選任するべきか

管理者の選任におけるミスマッチを防ぐためには、評価の仕組みそのものを見直す必要があります。まず取り組むべきは、評価軸の定量化と客観化です。個人の印象や経験談に頼るのではなく、誰が見ても同じ基準で判断できるツールを活用することが重要です。

例えば、デジタルタコグラフ(デジタコ)の運転評価点数や、AI搭載ドライブレコーダーによる危険挙動の検出データなどが挙げられます。これらのツールは、急加速・急ブレーキの回数や車間距離の保持といった項目を客観的な数値で示してくれます。

人の感覚を排した絶対的な基準を用いることで、評価の公平性を担保し、真に安全運転を実践しているドライバーを正しく評価できます。

本人の「やりたい」を尊重する組織作り

そして最も重要なのは、管理者へのキャリアアップは、会社からの指名だけでなく、本人の「やりたい」という意思を尊重する仕組みにすることです。

実際の事例

ある運送会社では、管理者・教育者の育成において独自の優れた仕組みを構築しています。この会社では、教育者に必要な能力を大きく4つに定義しています。それは、「指導力」「説得力」「構成力」「表現・演技力」です。

  • 指導力:相手の理解度に合わせて、根気強く教える力
  • ・説得力:なぜ安全運転が必要なのかを、データや事例を用いて論理的に納得させる力
  • ・構成力:指導内容を分かりやすく組み立て、順序立てて伝える力
  • ・表現・演技力:時に危険な場面を再現するなど、相手の心に響くように伝えるパフォーマンス力

この時、大切なことはドライバーが「教育者になりたい」と意思表示をした段階では、これらの能力が備わっている必要はない、という点です。大切なのは、あくまで「なりたい」という意欲。その意欲を持ったドライバーに対し、会社が専門の「養成講座」を実施し、最終的に試験に合格した者だけが、正式なトレーナーとして認定されるのです。

さいごに

このように、プレイヤーとしての実績だけでなく、「教えること」への適性と意欲を見極め、会社が責任を持って育成する仕組みを整えること。これこそが、組織全体の安全レベルを底上げできるサイクルを構築します。

【関連資料】安全教育と事故削減の実現方法

安全教育と事故削減の実現方法

資料では、運転者の癖を可視化・分析し根拠のある指導を行う方法を解説し、最新のAIドラレコの活用事例を紹介します。

  • 【資料を読むと下記のようなことがわかります】
  • ・そもそも、事故が起こる原因とは
  • ・指導体制構築の課題 
  • ・従来とこれからの安全教育
  • ・AIドラレコの活用事例

【物流企業経営者向けの研究会】ロジスティクスプロバイダー経営研究会

ロジスティクスプロバイダー経営研究会は、業績を上げたい・会社をもっと良くしたいと志した経営者様が全国から集まり、自らの体験や事例を語り共有して高めあう「師と友づくり」の場です。

ご興味をお持ちいただきました方は、是非お試し参加をお待ちしております。

山口 哲也

Pen Iconこの記事の執筆者

山口 哲也

船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部
物流HRグループ 評価・賃金チーム シニアアソシエイト

運送・物流会社の「安全指導」や「管理職教育」をメインテーマとしてコンサルティングを行っている。現場で抱える、安全指導に関する課題に対して、最適な指導方法の提案や指導の仕組化を得意としている。トラック協会での講演経験も多数あり、現場主義の考え方のもと、安全指導・事故削減に対する課題解決のノウハウを数多く持っている。

≫ 物流企業向け経営コンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ