物流面の規制強化はESGロジスティクス実行のチャンス

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

2024年2月13日に国土交通省は、2024年問題への対応として物流の効率化を実現すべく、各種物流面の取り組みの義務化や、罰則規定などが盛り込まれた法律の改正案が閣議決定されたことを発表しました。本コラムは、法律の改正案について解説いたします。

改正案には企業への罰則規定が明文化された?

改正案の中で、荷主企業に大きく関係する内容は以下のとおりです。

  • ・物流効率化の取り組み実施(待機時間の削減、荷役作業の簡素化・時間短縮、積載率向上など)
  • ・物流統括管理者の専任

上記の内容は、2024年問題対応に関連し、昨年政府が発表した「物流革新に向けた政策パッケージ」「物流革新緊急パッケージ」、国土交通省・経済産業省・農林水産省が合同で発表した「物流の適正化・生産性向上に向けたガイドライン」の中で記載されていた内容でもあります。それでは、これまで発表された内容と今回閣議決定された法改正案で、大きく異なる内容はどのような点でしょうか。それは「特定事業者」に対して、計画の作成や報告の義務付けをすること、それらの取り組みが不十分な場合には罰則が科せられることが明文化された点です。

「特定事業者」とは具体的にどのような事業者のことを指すのでしょうか。現時点においては検討中で、まだ明確な基準は決まっていないようですが、取扱貨物量に応じて設定されるようです。

取扱貨物量に応じてとなると、「自社は規模も小さいし、特定事業者には含まれないし、罰則対象にはならないから関係ない」と考える方も少なくないかもしれません。自社には関係ない、ではなく、社会インフラでもある物流を持続可能なものにするためには、関係する企業すべてが日本国内における物流の実態を正しく認識し、改善に向けた活動に取り組むことが必要です。

日本の物流を持続可能なものにするためには?

では、まず何から取り組めばよいのか?と思われる方には、以下のチェックリストをもとに自社の物流実態を可視化することから始めましょう。

物流効率化に向けた取り組み状況チェックリスト

物流面の規制強化はESGロジスティクス実行のチャンス_船井総研ロジ

チェックリストに対して、「対応できている」「対応できていない」の回答以外に、「実態不明」という回答もあるのではないでしょうか。その場合には、まず自社がどのような状況になっているか、知ることから始めましょう。

例えば、荷待ち・荷役作業の時間がどれぐらい発生しているのか把握されていない場合、まずは、実際に現場を訪問して自身の目で見て確かめることです。人から聞いた話、データで集計した情報なども、もちろん必要ですが、工場へ集荷に来たトラックの積み込みの状況や委託している物流現場の実態などは、自身の目で見て感じることが、最も理解や認識が深まることでしょう。

また、これらの実態を把握し、必要に応じた対策を建て、実行をすることは、ESGの「S:社会」「G:ガバナンス」の取り組みにも大きく関係します。持続可能な物流の構築がESGロジスティクス実行にもつながります。社会貢献度の高い取り組みとして、改めて社内関係部門への周知を含めて自社で取り組みを進めてみてはいかがでしょうか。

【前回の記事】物流担当者に求められる運営体制最適化の進め方とは?

関連するコンサルティング

ESGロジスティクス導入診断・実行支援

ESG経営への取り組みは、脱炭素社会における常識となっており、自社の取り組み状況に合わせた思案伴走から実行支援までサポートします。

ESGロジスティクス導入診断・実行支援_船井総研ロジ
  • 【下記のような課題・ニーズにお応えします】
  • ・ESGロジスティクス導入のきっかけが掴めない
  • ・ESGロジスティクスはどの様な取り組みがあるのか社内ではっきりしていない
  • ・ESGロジスティクスに取り組んでいるがなかなか結果が出ない
  • ・ESGロジスティクスを導入するにあたり、実運用のコンサルティングが必要と感じている
  • ・ESGロジスティクス導入への経営層・社内の積極的な取り組みが見られない

関連する書籍

物流センターのしくみ:ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識

物流センターのしくみ_船井総研ロジ

物流業界は、 私たちの生活において非常に重要な役割を果たしています。

「物流」 の役割は、大きく2つに分けられ、 商品を指定された場所に届ける 「運送」 と、 商品を保管する「センター運営」 です。 商品は必要としている人 (場所) へ届けることで商品そのものの価値が発揮されます。

商品を届けるために、一時的に保管、もしくは出荷に必要な付帯作業(外装検品 ラッピング、 梱包など) を行っているのが物流センターです。私たちが生活をするうえで利用・消費しているものの多くは、 物流センターを経由して手元に届く、もしくは店舗で購入することができます。 物流というと 「トラック」 「宅配便」 「通販」 といったものがイメージされがちですが、 物流センターの運営も、 物流における重要な業務の1つです。

本書では、 物流センターが私たちの生活に欠かせない存在であることを知っていただくため、その運営状況や役割について、 全10章にわたって解説しています。

※書籍紹介ページへジャンプします

ESGロジスティクス取り組み調査実施中

いつも船井総研ロジのESGメルマガを ご愛読いただき、誠にありがとうございます。企業のESGロジスティクスに関する取り組み状況を調査するため、アンケートを実施中です。

ご回答いただいた方には、回答結果をまとめた調査レポートを、無料でプレゼントします!

ESGアンケート調査_船井総研ロジ

ぜひ、ご回答ください。どうぞよろしくお願いいたします。

関連する業界レポート【無料ダウンロード】

物流分野でESG経営に取り組むべき理由  ~物流業界ESG意識調査 報告レポート~

船井総研ロジが独自に行ったESG意識調査のアンケート結果をまとめました。

調査結果から見えてきたことは、「取り組むべきこと」と認識しつつも「手が回らない」という企業が大半で「お金がかかる」といったコスト面での懸念も大きく、取り組みが進んでいない実態です。

当社が考える物流分野でESG経営に取り組むべき理由とは?ESGロジスティクスの実態を解説します。

物流分野でESG経営に取り組むべき理由 物流業界ESG意識調査     調査結果報告レポート
  • 【資料の内容】
  • ・ESGのイメージについて
  • ・物流分野におけるESG取り組み状況
  • ・ESGにおけるステークホルダーから見た視点
  • ・ESGとロジスティクスの関係性
  • ・ESGロジスティクスを進めるステップ
  • ESGロジスティクスに関するご相談を承っています。オンラインでのご相談も可能です。
  • 無料相談はこちら

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ