Scope3の算定は企業の価値向上につながる?概要から算定方法まで解説

Scope3とは、温室効果ガス排出量の算定、報告を行う際の基準の1つです。この記事では、Scope3の概要や具体的な算定方法について解説します。Scope3とはそもそもなんなのか、なぜ算定することが大切なのか、などScope3に関する基本的なポイントを把握したい企業の担当者はぜひ参考にしてください。

Scope3とは?

-企業価値につながる新基準を解説-

Scope3とは

Scope3(スコープ3)とは、温室効果ガス排出量の算定、報告を行う際の基準の1つです。Scope3以外にもScope1、2があり、それぞれの内容は以下のようになっています。

Scope1燃料の燃焼や工業プロセスなど事業者による直接的な温室効果ガスの排出
Scope2他社から供給された電気や熱、蒸気などの使用に伴う間接的な温室効果ガスの排出
Scope3Scope1、Scope2以外の間接的な温室効果ガスの排出

いずれも温室効果ガスの排出に関連するものであることに代わりはありませんが、どのように排出されているかという点で異なります。

Scope3のカテゴリ分類

Scope3には、原材料の調達や輸送・配送、製品の使用・廃棄などの活動に関する他社の温室効果ガスの排出が当てはまります。また、それぞれの活動は以下の15のカテゴリに分類されます。実際にScope3を算定する際は、この15のカテゴリに当てはめて計算することとなるため、覚えておきましょう。
なお、カテゴリ1~8は上流、カテゴリ9~15は下流として位置付けられています。

番号活動種類詳細
1購入した製品・サービス原材料の調達やパッケージングの外部委託、消耗品の調達など
2資本財生産設備の増設など
3Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動調達している燃料の採掘や精製など
調達している電力の発電に使用する燃料の採掘や精製など
4輸送、配送調達物流や横持物流、出荷物流など
5事業から出る廃棄物廃棄物の自社以外での輸送や処理など
6出張従業員の出張
7雇用者の通勤従業員の通勤
8リース資産自社で賃借しているリース資産の稼働
9輸送、配送自社が荷主の出荷輸送や倉庫での保管、小売店での販売など
10販売した製品の加工事業者が行う中間製品の加工
11販売した製品の使用購入者による製品の使用
12販売した製品の廃棄購入者が製品を廃棄する時の輸送や処理
13リース資産自社が賃貸事業者として所有し、他者に賃貸しているリース資産の稼働
14フランチャイズ自社が主宰しているフランチャイズの加盟者のScope1、2に該当する活動
15投資株式投資や債券投資、プロジェクトファイナンスなどの運用
Scope1,Scope2,Scope3の関係図
※Scope1,Scope2,Scope3の関係図

サプライチェーン排出量を算定するメリット

サプライチェーンとは、企業活動の影響範囲全体のことを指します。また、サプライチェーン排出量とはScope1、Scope2、Scope3における温室効果ガス排出量の合計のことです。このサプライチェーン排出量を算定することで企業はさまざまなメリットを享受することができます。ここでは具体的なメリットを3つ紹介します。

①削減対象を特定できる

サプライチェーン排出量の全体像がわかることで、排出源別の排出割合を把握できるため、温室効果ガス削減の優先順位を決めることができます。自社の直接的・間接的な事業活動の中で特になにが排出量を増やしているのか把握することで、事業戦略の立案につなげることもできるでしょう。

②他社との連携が可能になる

サプライチェーン排出量の中でも、Scope3は他社の事業活動も含まれるため、排出量を算定し、具体的な対策を実施する中で他社との連携が可能になります。
企業によっては、取引先にサプライチェーン排出量の算定を求めるなど、CSR活動に注力している企業もあるため、自社が排出量の算定・削減に努めていることをアピールできれば新規顧客開拓につながることもあるでしょう。

➂企業価値の向上

サプライチェーン排出量の算定に取り組み、さらに削減に向けた活動を行っていることを自社のWebサイトなどに掲載することで、環境対応企業であることが伝わり、自社の企業価値向上につなげることができます。サプライチェーン排出量は日本だけでなく、世界でも注目を集めているため、排出量の算定は、グローバルな展開を目指す企業にとっても非常に重要な役割を果たします。

Scope3の算定方法

ここではScope3を算定する具体的な方法について解説します。サプライチェーン排出量を算定するためにはScope3が欠かせないため、算定方法をしっかり押さえておきましょう。

①Scope3算定目的の設定する

Scope3の算定にあたっては、なぜ算定するのか具体的な目的を設定する必要があります。具体的な目的の例としては以下のようなものが挙げられます。

  • ・効率的な削減対策を実施する
  • ・事業者間で温室効果ガス排出量削減の取り組みにおける連携を図る
  • ・説明責任を向上させる など

環境省でも基本ガイドラインを公表しているため、それらを参考にしながら目的の設定を行いましょう。

②Scope3算定対象範囲の確認する

目的が定まったら、Scope3の算定対象範囲を明確にします。例えば、国内の企業だけを対象とするのか、それとも海外のグループ企業も対象とするのかによって算定結果は大きく異なるため注意しなければなりません。算定対象は、目的に応じて決めることが大切です。

➂Scope3の活動を15のカテゴリに分類する

対象範囲が定まったら、それぞれの活動をScope3の15の活動カテゴリに分類します。15のカテゴリのうち1〜8は、購入した製品やサービスに関連する活動であり、9〜15は販売した製品やサービスに関連する活動となります。

④カテゴリ別に計算して合計する

カテゴリの分類ができたら、1つずつ基本式を使って計算します。基本式は以下の通りです。

基本式:活動量×排出源単位

活動量は、電気使用量や貨物の輸送量などが当てはまります。また、排出原単位は、電気1kWhの使用量におけるCO2排出量などが当てはまります。これらの計算式の結果を合計した値がScope3の排出量です。

まとめ

今回はScope3について、その概要や算定方法などについて解説しました。Scope3は、温室効果ガス排出量の算定、報告を行う際の基準の1つです。Scope3自体は15のカテゴリから構成されており、Scope1、2と合わせることでサプライチェーン排出量となります。Scope3の算定は環境への負担を軽減するだけでなく、自社の価値向上や顧客からの信頼獲得にもつながるものであるため、まずは自社の算定から始めてみてはいかがでしょうか。

おすすめ情報

サスティナビリティ・ロジスティクス実現に向けて|船井総研ロジ株式会社

ダウンロード資料/サスティナビリティ・ロジスティクス実現に向けて

概要
2024年以降、物流業界で想定される5つのリスクと対策方法について解説しています。持続可能なロジスティクスを実現するためには欠かせない社内の組織体制構築への懸念がある方、2024年問題への対策を始める前に、具体的にどんなことをすればいいのかを知りたい方におすすめの資料です。
詳細
https://logiiiii.f-logi.com/documents/reserch/sustainability-logistics/
物流業界におけるESGへの取り組みとは?~企業価値の創造に向けたESG具体策について~

ダウンロード資料/ロジスティクスにおけるESG実行の手引き ESG実行による原価低減策・事例編

概要
ESG経営を目指しながら原価低減が狙える具体的な施策・事例、ESG経営についてお伝えします。
詳細
https://logiiiii.f-logi.com/documents/know-how/esg-guidance_case-study/

ページの先頭へ