ロジスティクスとは? 概要からメリット、課題まで基本を解説

物流業界で働いていると「ロジスティクス」という言葉を耳にすることが良くあります。働いている人にとっては当たり前の言葉でも、働き始めたばかりの人や業界とのつながりがあまりない人にとっては馴染みのない言葉でしょう。この記事では、ロジスティクスの概要から、利用するメリットなど基本的な部分を解説します。ロジスティクスがなんなのかいまいちわからない人、基本情報を抑えておきたい人はぜひ参考にしてください。

ロジスティクスとは?

-概要・メリット・課題まで基本を解説-

ロジスティクスとは

日本ロジスティクスシステム協会によると、ロジスティクスは以下のように定義されています。

「物流の諸機能を高度化し,調達,生産,販売,回収などの分野を統合して,需要と供給の適正化をはかるとともに顧客満足を向上させ,あわせて環境保全及び安全対策をはじめ社会的課題への対応をめざす戦略的な経営管理」

上記を分かりやすくいうと、物流におけるムダを最適化し顧客満足度の向上や社会課題への対応を目指す概念・考え方、となります。

物流には、輸送や保管、包装、流通加工、荷役といった機能がありますが、ロジスティクスでは、これらを高度化したうえで、生産・回収・販売といった各分野を統合し需要と供給が適正になることを目指します。

ロジスティクスの語源

ロジスティクスは、もともと軍事用語として使用されていた言葉です。具体的には、戦闘部隊を支援するために人員や兵器、食料などの物資を必要なタイミングで供給する仕組みのことを意味していました。現在では物流業界で使用される用語となっていますが、物資つまり商品を適正化して供給することを目指すという根本的な部分は、同じだといえるでしょう。

ロジスティクスと物流の違い

ロジスティクスと混同しやすい言葉に「物流」がありますが、両者は異なる物だと考えてください。

物流とは、商品などを生産地から消費者のもとへと運ぶ一連の流れのことを意味します。あくまでも物の流れを指して使われる言葉であり、そこに関わってくる経営管理やコスト管理などは含まれていません。

一方のロジスティクスは、物流のような商品を運ぶ流れはもちろん経営管理やコスト管理、商品を生産する人の働きなども含めた概念です。

つまりロジスティクスは、物流を含んだより包括的な概念だといえるでしょう。

ロジスティクスのメリット

物流会社やメーカーなどの企業がロジスティクスの概念に基づいて活動することで得られるメリットは少なくありません。ここでは、どういったメリットがあるのか具体的に解説します。

効率的な生産の実現

先ほども触れているように、ロジスティクスでは需要と供給の適正化を図ることを大切にしています。このことは、市場のニーズに応じた量の商品を生産することだと考えることができます。市場が求める量に合わせて商品を生産できれば、過剰生産を回避でき、企業側の作業負担が軽減されるため、結果的に効率よく商品を生産することができます。また、必要な量のみを生産し供給できるようになれば、在庫を抱えるリスクも軽減されるでしょう。

コスト削減

ロジスティクスは、生産や物流におけるムダを適正化するという概念・考え方です。需要と供給の適正化を意識し、商品を必要な分だけ生産するようになれば、余計な在庫を抱える可能性が低くなります。そのため、生産や在庫の管理にかかる各種コストを抑えることができるでしょう。


物流業界が抱える課題を解決する「ロジスティクス4.0」

物流業界は、ドライバーをはじめとした人手不足やEC市場の拡大に伴う小口配送の増加、商品管理の複雑化など従業員に対する負担が大きくなっています。一方で、新型コロナウイルスによって外出自粛をする人が増え、インターネットで買い物をする人が増えたことで物流業会に対するニーズは高まっているのが現状です。

このような課題の解決に貢献してくれるのが「ロジスティクス4.0」です。ロジスティクス4.0とは、ロジスティクスにおける第4のイノベーションのことで、「AI」や「IoT」を活用した物流サービスのことを指します。

例えば、物流会社がAI機能を搭載したロボットを導入し、ロボットによる商品の判別やピッキングができるようになれば、業務の省人化が期待できます。また、ドローンによる商品配送やトラックの自動運転が実現することでドライバー不足解消にもつながるでしょう。これまで人手で行なって作業をロボットやAIが代わりに行うようになることで、先述のような物流業界の課題解決につながります。

そのほかにも、IoTを活用してトラックや商品をインターネットに連携させ管理できるようになれば、物の流れをリアルタイムで把握できます。さらに、物の流れのデータを蓄積し分析することで、最適な配送ルートを導き出すこともできるでしょう。

このようにAIやIoTが物流業界、物流会社に導入されることで、さらにロジスティクスの概念を実現しやすくなると考えられます。

船井総研ロジが注目!ロジスティクスの話題のタネ!

ロジスティクスについて、船井総研ロジが考える今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

ロジスティクス・サービス・プロバイダー(LSP)

物流業界には様々な課題が内包されています。それらの課題を解決するため、または業務の効率化を図る手段として一部の業務を委託する会社も数多く存在します。倉庫管理・在庫管理・クロスドック・輸送・フレイトフォワーディングのような物流における一部の業務を受託するサービスを提供する会社のことを「ロジスティクス・サービス・プロバイダー」と呼びます。企業のロジスティクスを推進する中で一つの手段として検討する会社も多いですが、サービス会社の選定によって大きく業績が変わることもあるため会社選びは重要な意思決定となります。


ロジスティクス・サービス・プロバイダーの選び方の詳細はこちらをお読みください。

 →ロジスティクス・サービス・プロバイダー(LSP)は市場の段階に合わせて選択する

ロジスティクスESG

物流業界でも、近年「ESG」を踏まえつつ会社経営を検討していくことが重要となっています。ESGを取り入れたロジスティクスの適正化を図る概念として、船井総研ロジでは「ロジスティクスESG」を提唱しています。

ESGとは、Environment(環境)Social(社会)Governance(企業統治)を意味し、「長期的且つ持続的なESGの価値の追求は、短期的な成果のみならず、長期的かつ持続的な成果を生む」という考えを基に現在に至り、2008年のリーマンショックの頃から、「ESG投資」という言葉で徐々に広まり始めました。

そのため、企業がこの「ESG」を重視しているか否かで、非財務的な情報から見たときにその企業が長期的に成長していくポテンシャルがある企業なのかなどを判断される材料となり始めています。どの様な業界にいるかに関わらず「ESG」指標も踏まえた経営を考えていくことが重要になってくるでしょう。

ロジスティクスESGについての詳細はこちらをお読みください

 →ロジスティクスESG(ESG for logistics)

まとめ

今回は、ロジスティクスの概要について解説しました。ロジスティクスは、物流の適正化を図るための概念です。ニーズの多様化、小口配送の増加、人手不足など物流業界を取り巻く環境は大きく変化しています。このような中で、在庫を抱えることなくスムーズに消費者のもとへ商品を届けるためには、ロジスティクスの考え方が必要不可欠だといえるでしょう。

おすすめ情報

物流戦略策定

サービス/物流戦略策定

概要
これからの経営計画と物流業界変化を反映し、お客様の販売を強くする物流戦略を策定します。戦略策定から業務設計・実行支援に至るまでサポートします。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/strategy-planning/

ページの先頭へ