5Sとは?物流業界の業務効率化・安全確保に寄与する取り組みを解説

物流業界で働いている方の中には、「5S」という言葉を日常的に耳にすることが多いのではないでしょうか。この記事では5Sの意味から導入するメリット、具体的に行うことなどについて解説します。5Sの概要について知りたい方、実際にどういったことを行うのか知りたい方はぜひ参考にしてください。

5Sとは?

-物流業界の業務効率化・安全確保-

5Sとは

5Sとは、「整理(Seiri)」、「整頓(Seiton)」、「清掃(Seisou)」、「清潔(Seiketu)」、「躾(Sitsuke)」という5つの言葉の頭文字をとった言葉・取り組みのことです。Sという文字が使われていますが、英語ではありません。5Sは一般的に、業務効率化や安全確保、職場環境の改善などを目的に置き組織的な活動として行われます。それぞれの概要は以下の通りです。

・整理(せいり):要るものと要らないものを区別し、必要なものを選別すること

・整頓(せいとん):必要な物の定位置を決め、表示を行い、いつでもすぐに取り出せる状態にすること

・清掃(せいそう):ゴミや汚れを放置せず、常にきれいな状態に保つこと

・清潔(せいけつ):整理・整頓・清潔を徹底し、維持すること

・躾(しつけ):作業手順やルールなど決められたことを守り、習慣付けること

企業によっては、「しつけ」を「習慣」と置き換えたり、「5S」+「作法」で『6S』としている場合もあります。5Sという言葉は、物流業界だけでなく工場などさまざまな業界、企業で採用されています。

※2S(整理/整頓)+3S(清掃/清潔/躾)=5S

5Sの必要性

5Sが徹底されていない企業は顧客からの信頼を失う恐れがあります。例えば、物流会社の場合、日常的にたくさんの荷物を扱い、物流倉庫ではフォークリフトやトラックなどが行き交っていることもあり、5Sが不十分だと事故を起こしかねません。

また、5Sが徹底されていないと、業務に無駄やムラが発生する恐れもあり、結果的に業務効率が低下するケースもあるでしょう。安全でない物流倉庫、業務効率の低い企業を顧客が信頼できないことは明らかです。 5Sの内容自体は、仕事だけでなく日常生活の中でも当たり前に実践すべきことのように感じられるかもしれません。しかし実際に実践できているケースは多くないのが事実です。

※5Sが徹底されていないと業務に無駄やムラが発生することが分かる図

5Sのメリット

ここでは、5Sに取り組む具体的な目的について解説します。5S自体の重要性は理解していても、メリットが曖昧であるために徹底できていない企業も少なくないはずなので、ぜひ参考にしてください。

業務効率化

5Sに取り組むことで、不要なものが整理され、必要なものはすぐに利用できる状態となるため、業務の無駄がなくなり業務効率化が期待できます。一方で、ものが整理されておらず、必要なものがすぐに使えない、定位置にものが戻っておらず探すのに時間がかかってしまうといった職場では、業務の手間が増えてしまいます。

安全の確保

5Sの不徹底は業務効率の悪化に影響するだけでなく、事故などのトラブルにもつながりかねません。例えば、ものが散乱している倉庫で作業をしていると、つまずいて従業員が怪我をする、大切な荷物を傷つけてしまうといったことになるでしょう。物流業界で5Sに取り組む企業は少なくありませんが、その背景には労働災害の防止を目指している企業が多いためだと考えられます。

職場環境の改善

日々の掃除を行うことでものが散乱しておらず、清潔な状態をキープしている職場は、従業員にとって気持ちのいい職場環境だといえます。清潔感のない職場よりもある職場の方がストレスも少なく、仕事にも集中しやすいでしょう。また、モチベーションの向上や離職率の低下などにもつながるかもしれません。

物流センターで行う5S

物流業界で行う5Sといっても、物流センターや倉庫で行うものとドライバーが行うものとでは違いがあります。物流センターで5Sを行う場合、具体的には以下のような点がポイントとなるでしょう。

5S             内容
整理 ・廃盤になった商品は速やかに処理する
 ・センター内に無駄なスペースを作らないようにする
整頓 ・段ボールやテープを使いやすいようにまとめる
 ・棚の商品を整理して誤発送防止に努める
清掃 ・物流センター内及び周辺の掃除を行う
清潔 ・センター内にごみが落ちていないかこまめに確認する
 ・ヘルメットをかぶる、手袋を付けるなどルールの徹底を指導する

清掃に関しては、物流センター内だけでなくその周辺も行うようにしましょう。これは、配送を行うトラックの出入りなどによって敷地外も汚している恐れがあるためです。また、商品にゴミが混入するとトラブルにつながるため、こまめなゴミチェックは欠かせません。

トラックドライバーが行う5S

物流センター内だけでなく、配送を行うドライバーも5Sを遵守することが求められます。具体的なポイントとしては以下のような点が挙げられます。

5S             内容
整理 ・事故防止のため運転席や荷室にものが散乱しないように努める
 ・余分なロープや当て布がある場合は降ろしておく
整頓 ・ロープや当て布はすぐに使えるようにまとめておく
 ・荷物を積む際は荷降ろしする時のことを考えてエリアごとに分ける
清掃 ・車内外は常に綺麗にしておく
清潔 ・ドライバー自身の身だしなみも綺麗にしておく
 ・交通ルールの遵守
 ・お客様に対して丁寧な対応を心がける

ドライバーは時間をロスすることなく配送することが大切であるため、ロープが絡まっていてすぐに使えない、降ろしたい荷物がすぐに出てこないといった事態は避けなければなりません。また、トラックには社名が記載されているため、汚れたままだと会社に対するイメージにも影響するでしょう。そのほかにも、ドライバー自身の身だしなみや態度も取引先からの評価につながると心得ておくべきです。

船井総研ロジが注目!5Sの話題のタネ!

「 5S 」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。

5S実行力

5S実行力は、物流企業が外販案件を獲得するための必須条件の一つです。

昨今、ホワイト物流や働き方改革に目を向けられることが多いです。さらに、荷主企業目線では委託先の倉庫環境も、アウトソースする物流企業への信頼や印象に影響します。倉庫の見た目は管理、品質、生産性を反映していると言っても過言ではないからです。新規案件を獲得することに苦慮している物流企業は、まず自社の倉庫を”5S視点”で見直すことが必要です。

作業品質・生産性向上に欠かせない5S

物流センターの自動化をよく耳にするようになりましたが、設備の導入には初期投資が必要であり、決して安価ではありません。現状の運用の見直しによって作業品質と生産性の向上を目指して行く事が、設備導入前に行う施策として現実的だと思われます。その際に話題となるのが5Sです。5Sは現場改善や作業標準化の土台となるものですので、しっかりと土台固めを行った上で取り組みに着手する必要があります。

・物流現場へ5Sを定着させる方法はこちらをお読みください。

≫ 「物流現場への5S定着に向けて

倉庫5Sチェックシート(簡易版)

倉庫で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を進めるには、まず現状を把握する必要があります。自社が運営する倉庫・物流現場の5Sレベルの把握が出来る、船井総研ロジオリジナルの倉庫5Sチェックシートをご提供しています(無料)。ダウンロードして、物流現場の更なる生産性向上にお役立てください。

・「倉庫5Sチェックシート(簡易版)」はこちらからダウンロードいただけます

≫ 「倉庫5Sチェックシート(簡易版)

倉庫5Sチェックシート(簡易版)

まとめ

今回は5Sの概要から導入するメリットや具体的な取り組み内容などについて解説しました。物流業界をはじめとした職場の5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・躾の5つのSのことです。基本的な内容ですが、業務効率化を図るためにも、安全を確保するためにも欠かせないものだといえます。物流センター、ドライバーで取り組むべき内容が異なるため、今回の内容を参考に5Sに取り組んでください。

おすすめ情報

サービス/物流センター・倉庫トータルサポート

概要
委託先の物流事業者が増えすぎると物流費用が適正なのか判断がし辛い状況となります。事務処理が非常に煩雑となり、契約や依頼行為、請求処理など手間が掛かる点を、解消致します。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-overall/
サービス/物流倉庫 業務改善

サービス/物流倉庫 業務改善

概要
現場の「見える化」、生産性・作業品質の向上を実現し、継続的な改善活動が行われる現場を構築します。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/warehouse-improvement/

ページの先頭へ