CO2排出量簡易算定方法
全日本トラック協会の調査によると、事業別にCO2排出量を算出した際の運輸部門(トラックのみに絞る)が占める割合は、日本全体の6.8%にもおよびます。中小運送会社が取り組む脱炭素の対策は、エコドライブ推進、環境性能の高い車両の導入、輸送効率化が多くを占めるのではないでしょうか。 企業の情報開⽰の⼀環でCO2排出量をCSR報告書、WEBサイトなどに掲載することで、環境対応企業としての企業価値を明確にできます。 CO2排出量の把握・管理は⼀つの正式な評価基準として物流業界においても注⽬を集めているのです。そこで本コラムでは、自社のCO2排出量の算出方法に関してご説明します。
CO2排出量の算出方法
様々な算出法が存在しますが、一般的な算出方法である燃料使用量から二酸化炭素排出量を算定する燃料法についてご紹介します。 計算式は以下です。
- 【CO2排出量(kg)=燃料使用量(l)×CO2排出係数(kg–CO2/ ℓ)】
ここで肝になるのが、燃料使用量を何から引っぱってくるのかになります。
燃料使用料の算出方法
一般的には、満タン給油での出発、帰庫し、再度給油した分を使用量と計算されると思います。またインタンク設置の会社であれば在庫軽油量の差分から計算することも可能です。
ただし、傭車手配もしている場合は、協力会社の燃料使用量まで把握する必要があります。排出量算定に必要なデータ収集等が困難な場合は、政府統計、文献研究及び業界団体で公開されている業界平均データをもとに代用するところからはじめましょう。
今後取り組むべきこと
グローバルにおいても、5年~15年先を目標年として、企業の温室効果ガス排出削減の目標値が定められるようになりました。様々なガイドラインや規格の作成および開示要求等が進行しており、これらを行うことで投資家等のステークホルダーへの社会的信頼性向上、ひいてはビジネスチャンスの拡⼤が期待されます。
まずは、各事業者がCO2排出量を簡易に算定できるツール類が、全日本トラック協会などでも公開されていますので、今後の具体的な行動につなげるため、自社の実態をまず把握することからはじめてみましょう。
関連する資料を無料でダウンロード/中小物流企業のSDGsへの取り組み方
中小物流企業がSDGsに取り組まない事は、大きな機械損失でありリスクになりつつあります。SDGsに取り組む企業が少ない今だからこそ、取り組むことが差別化に繋がります。
この資料では中小物流企業が今取り組むべきSDGs、具体的な実施内容をご紹介します。
関連するセミナーのご紹介/地場・近距離配送向けDXセミナー
【開催日時】2023年2月7日(火) 13:00
時間外労働の上限規制(年960時間)が、2024年4月からドライバー職にもいよいよ適用されます。労働集約型産業である運送業界において、経営への影響は甚大で、対応できている会社とそうでない会社の明暗がはっきりと分かれると言われています。
本セミナーでは地場・近距離配送の運送会社が管理者の生産性をアップし利益率を改善するためのポイントをお伝えします。以下のような方におすすめです!
- ・管理者が配送計画を立てるのにかなりの時間を要している
- ・顧客からの配送状況確認の問い合わせで多くの時間が奪われている
- ・ 管理者の時間がなく、ドライバー教育に手が回せない
- ・法改正で経営が厳しくなるばかり。売上アップの施策を知りたい
サービス/ロジスティクスプロバイダー経営研究会
- 概要
- 業績アップに特化した物流企業が集まる経営研究会!船井総研ロジが主催する研究会は、日本の物流業界をけん引する企業が一堂に会し、業績アップのノウハウを学びます。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/butsuryu/society/
サービス/物流企業向けコンサルティング
- 概要
- 当社が有する以下のノウハウを最大限に活用し、コンサルティングサービスを提供しています。物流業界に特化し、全国で300社以上の物流企業の業績アップコンサルティングを展開しています。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/butsuryu/consulting/