トラック運賃が高いのか安いのか分からない

近年、原料の高騰による物価の上昇は読者の皆様にも身近に感じられているかと思いますが、物流業界でも同様のことが起きています。現在、物流コストは、バブル期(1991年)と比べ約110%※1と上昇しており【物流コストインフレ】と呼ばれているほど、近年にはない高い水準です。

物流コスト上昇の背景

これまでの物流業界は待機時間や多くの契約外の付帯作業を無償で提供してきました。しかし、今、2つの背景から、無償提供されていた待機時間や契約外の付帯作業の維持が困難な状態になってきています。

トラック運賃が高いのか安いのか分からない
引用元:※1 「日本銀行 時系列統計データ:https://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/cgi-bin/famecgi2?cgi=$nme_a000&lstSelection=PR02」から船井総研ロジが作成
※道路貨物輸送価格のみ抽出
※企業向けサービス価格指数とは、「企業間で取引される「サービス」の価格に焦点を当てた物価指数です」引用元:https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/pi/faqcspi.htm/#p3-1

物流コストがこれほどまでに上昇している要因は深刻なドライバー不足と燃料費の高騰が挙げられます。ドライバーが不足することで需要と供給のバランスが崩れ、運び手が荷物を選べる環境になるためです。

これは見方を変えると、荷主企業はコストが上がるだけでなく「運んでもらえなくなるリスク」も持ち併せているということも言えます。そのために、荷主企業としても早急な対策が求められています。

荷物が運んでもらえなくなるリスクの顕在化

荷主企業として、早急に対策をとっておくべき理由としては「2024年問題」が挙げられます。「2024年問題」とは2024年の4月から以下、3つの規制が適用されることです。

  • ①ドライバーの年間残業時間960時間以内
  • ②月60時間以上の残業の割増賃金率が25%から50%に※2023年より施行
  • ③同一労働・同一賃金

物流企業は「ドライバーの給与水準を従来よりも短い稼働時間で維持しなければならない」状態になります。つまり、これまで一人で対応できていた業務が二人体制でないと対応できない可能性もあるということです。

この場合、荷主企業にとっては物流コストが上がることは避けられないでしょう。また、日本全国のドライバーは年間2~3万人減少していると言われ、2028年には約28万人のトラックドライバーが不足するであろうと予測されています。※2

上記のことからも、荷主企業としては早急な対策が必要でしょう。

※2 引用元:国土交通省近畿運輸局 「トラックドライバー需給の将来予測」

対策を怠った企業が陥る2つのリスク

対策を怠った場合のリスクは主に2つあります。1つ目は、売上高の減少です。

これまでより長いリードタイムによる輸配送となってしまうこと+ドライバーの人手が足りなければ繁忙期に運んでもらえなくなってしまい販売機会の損失に繋がる可能性があります。

2つ目は、利益率の低下です。物流コストの上昇に伴い利益率が低下する可能性があります。

荷主企業が取るべき対策

では、具体的にどのような対策をとるべきでしょうか?

それは自社の輸配送運賃をまずは知ることです。そして、その運賃が高価なのか?廉価なのか?を判断する基準を持つ・知っておくことが必要です。基準があれば比較することができ、比較することでどのような施策を講じればよいか考えることができます。

ただ、荷主企業とお話をしていてよく耳にするのは「自社のコストレベルはどうすれば知れるのか?」という声です。

輸配送最適化診断のすすめ

当社では、現状の輸配送コストの適正を知るための診断サービス「輸配送最適化診断」を提供しています。この診断サービスは、以下のようなお悩みを持つ方を対象としています。

  • 自社の輸配送のコストレベルを知りたいが、分析できるノウハウがない
  • 自社の運賃が高いのか安いのか分からない
  • 運送会社から値上げ要請を受けているが、適正な値上げ幅が分からない
  • 2024年問題に向けた対策をしたいが、何から始めたら良いか分からない
  • 荷量が減っているため、配送網の見直しを行いたいがノウハウがない

ご興味がある方は、お早めにお問合せください。

「輸配送最適化診断」の詳細はこちら
「輸配送最適化診断」の資料請求はこちら

トラック運賃が高いのか安いのか分からない

おすすめ情報

共同配送の事例と課題

資料ダウンロード/共同配送事例集

概要
当社が構築した共同配送の事例、共同輸送の事例を解説した資料を特別に公開しています。今回の第一弾の資料では「食品容器の共同配送の事例」「食品容器の共同輸送の事例」「介護用品の共同配送の事例」について、図表つきで解説しています。
詳細
https://logiiiii.f-logi.com/documents/know-how/kyouhai-jirei-1/
トラック運賃が高いのか安いのか分からない

サービス/物流マッチング

概要
物流マッチングサービスは、チャーター便に満たない量の荷物やスポット便などのイレギュラーな荷物、緊急で小ロットの荷物を配送したいという方におすすめのサービスです。お客様の「必要な時に必要な分だけ荷物を届けたい」という要望に当社の3PLコンサルタントがお応えします。まずはお気軽にお問合せください。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/deliverynetwork-vehiclematching/
トラック運賃が高いのか安いのか分からない

サービス/ノンアセット型3PL・物流代行

概要
ノンアセット型3PL・物流代行サービスとは、これまでお客様が複数事業者と行なっていた業務を当社が代行することで、お客様の業績向上を促進するサービスです。物流コスト削減や品質向上を検討されている企業、物流業務を一部もしくは完全に委託したい企業におすすめです。まずはお気軽にお問合せください。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/outsourcing-deliveryoptimisation/

人気の記事

ページの先頭へ