ミルクランとは?コスト削減や作業効率向上につながる輸送方式を解説
ミルクランとは、輸送方式の1つです。発注者自身がサプライヤーのもとを訪れ注文した商品や部品を集荷します。この記事では、ミルクラン方式の概要や導入によるメリット・デメリット、導入時のポイントなどについて解説します。商品の納入を効率よく行いたい、業務効率を高めたいといった物流業務担当者は、ぜひ参考にしてください。
ミルクランとは?
-コスト削減や作業効率向上につながる輸送方式を解説-
目次
ミルクランとは
ミルクランとは、発注者自身がサプライヤーのもとを訪れ、注文した商品や部品を集荷する輸送方式のことです。共同配送の一周であり、発注者が1台の車両を用意し、複数のサプライヤーのもとを巡回します。ミルクランは、トヨタなどの大手企業をはじめとして、各種メーカーでも採用されるなど、実施している企業は少なくありません。ちなみに、ミルクランは、牛乳メーカーが、生乳を調達するために牧場を巡回して集荷する様子にもと付いて名付けられました。
ミルクランが適しているケース
ミルクランは、主に自動車や家電などのメーカーで導入が進んでいます。これは、さまざまな部品を使用するメーカーにとって、個別に部品を納品してもらうよりも、ミルクランで集荷する方が公立的であるためです。また、ミルクランは、一つのサプライヤーが納品する部品が少量であるケースにも適しています。納品数が少ないにもかかわらず、大きなトラックで輸送するとコストがかかりますが、自社でトラックを用意し、他の部品と合わせて集荷することでコストを抑えることができます。
ミルクランのメリット
ミルクランを導入することで、企業はさまざまなメリットを得ることができます。ここでは、ミルクランの代表的なメリットを紹介します。
コスト削減
先ほども触れていますが、ミルクランはコスト削減につながります。1台のトラックでまとめて荷物を集荷し、自社に輸送できれば、トラックの積載スペースを効率よく活用できるため、無駄が発生しません。また、サプライヤー側が配送する場合、部品そのものの代金に加え、配送料が上乗せされますが、ミルクランで集荷する場合、サプライヤーに支払う配送料が発生しません。サプライヤー1社で見ると、トラックの手配にかかるコストよりも配送料の方が安いかもしれませんが、ミルクランは複数の企業を巡回するため、トータルでみると安くなるケースが多くなるでしょう。
検品作業の効率化
従来の納品方法の場合、各サプライヤーから異なるタイミングで別々の車両によって部品が納品されます。そのため、部品が届くたびに検品作業を行う必要がありました。一方で、ミルクランの場合、部品が1つのトラックでまとめて届くため、検品作業を1度にまとめて行うことができます。その都度検品する必要がないため、作業効率がアップするでしょう。
安全性向上
サプライヤー別に部品が納品される場合、搬入するトラックの台数が必然的に増えるため、トラックの渋滞や接触事故などのトラブルにつながる可能性があります。一方で、ミルクランであれば、トラックは基本的に1台であるため、事故のリスクが低くなり、安全性が向上します。
ミルクランのデメリット
メリットの一方で、ミルクランには少なからずデメリットも存在します。メリット・デメリットの双方を理解したうえで、導入することが大切です。
集荷時間の調整が難しい
ミルクランは、複数のサプライヤーのもとを循環して集荷するため、スケジューリング調整が難しくなります。各サプライヤーのもとでスピーディーに集荷を行う必要があるのはもちろん、渋滞にはまらないように時間帯やコースも考慮しなければなりません。各サプライヤーから「●時ごろに来て欲しい」と言われても、場合によっては対応できない可能性もあるでしょう。
コストが高くなるケースもある
1台のトラックでまとめて輸送するミルクランはコストを下げることができますが、場合によってはコストがかえって高くなるケースもあるため注意が必要です。例えば、サプライヤーの拠点と自社が離れている場合、配送費用が高くなります。また、部品の量が多く、1回では集荷仕切れない場合も集荷回数が増えるためコストが高くなる恐れがあるでしょう。
大型トラックで対応できないケースもある
サプライヤーの中には、大型のトラックを駐車して荷物の積み込みを行うスペースがないケースもあります。そのような場合は小型のトラックで対応しなければなりませんが、小型トラックだと積載量に限りがあるため、ミルクランのメリットを享受しにくくなってしまいます。
ミルクラン導入時のポイント
ミルクランを導入する際は、いくつかのポイントを押さえておきましょう。ここでは、これからミルクランを導入しようとしている企業が、どういったことをしておくべきなのか解説します。
サプライヤーとの打ち合わせ
ミルクラン導入にあたっては、各サプライヤーとの入念な打ち合わせを行っておく必要があります。例えば、集荷する場所や時間帯、荷物の個数、集荷できなかった時の対応策などです。ミルクランは複数のサプライヤーのもとを巡回するため、いかに効率よく集荷できるか、トラブルが発生した時にスムーズに対応できるかどうかがカギとなります。また、サプライヤーが別の配送業者を使ったことのある場合、どのような形で集荷していたのか合わせて確認しておくといいでしょう。ミルクランの効果をより大きなものにするには、サプライヤーが出荷作業をスムーズに行える体制を整えておくことが重要であるため、サプライヤーの協力は必要不可欠です。
システムの導入
配送管理システムのようなシステムを導入することで、より効率よくミルクランを行うことができます。配送管理システムは、GPSを活用することで集荷を行うトラックにとって最適なルートを算出してくれるほか、集荷予定時刻の計算などを行えます。渋滞や事故などで集荷が遅れそうなときでも、スムーズに対応策を練ることができるでしょう。
まとめ
今回は、ミルクランの概要や導入によるメリット・デメリット、導入時のポイントなどについて解説しました。ミルクランは、発注者側が自らサプライヤーのもとへ商品や部品を集荷しにいく輸送方式のことです。納品する部品が少ない場合は、ミルクランの方がコストを抑えることができるなど、効率よく輸送することができます。ただし、輸送時の条件よってはミルクランのメリットが享受できないケースもあるため、ミルクランが最適なのか、他の方法を選ぶべきなのか、その時の状況に応じて判断する必要があります。
おすすめ情報
サービス/共同配送網構築
- 概要
- お客様の配送網に適した物流企業をマッチさせ、最適な「共同配送網」をご提供致します。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/transportation-plan/
ダウンロード資料/共同配送事例集
- 概要
- 船井総研ロジが構築した共同配送の事例、共同輸送の事例を解説した資料を特別に公開しています。今回の第一弾の資料では「食品容器の共同配送の事例」「食品容器の共同輸送の事例」「介護用品の共同配送の事例」について、図表つきで解説しています。
- 詳細
- https://logiiiii.f-logi.com/documents/know-how/kyouhai-jirei-1/