トレーサビリティとは?物流業界に必要不可欠な考え方の概要を解説
物流業界で働いていると、トレーサビリティという言葉を耳にする機会がよくあります。中には、言葉自体は知っているものの、どういった意味を持っているのかわからない人もいるでしょう。そこでこの記事では、トレーサビリティについて、その概要から物流業界における必要性、導入によるメリットや導入時の課題などについて解説します。物流業界の経験が浅い方、基本をしっかりと押さえておきたい方はぜひ参考にしてください。
トレーサビリティとは?
-物流業界の押さえておくべき基礎知識-
目次
トレーサビリティとは
トレーサビリティ(Traceability)とは、簡単にいうと製品や部品を生産段階もしくは消費や廃棄の段階まで追跡できる状態にすることです。具体的には、ある製品に関していつ、どこで誰によって、どのようにして作られたのか、といった部分を見える化し、いつでも追跡できるようにすることだと考えてください。
トレーサビリティは、追跡という意味を持つ「Trace」と、能力という意味を持つ「Ability」の2つの英語を組み合わせて作られた造語です。日本語にすると、「追跡可能性」となります。
トレーサビリティが注目を集めるきっかけとなったのが、2003年に発生した狂牛病問題です。その対策の中で、「牛肉のトレーサビリティ」が導入されました。現在では、食品をはじめとしてさまざまな分野でトレーサビリティが導入されており、ICチップなどを活用した情報把握も行われています。
トレーサビリティの種類
トレーサビリティには大きく分けて「チェーントレーサビリティ」と「内部トレーサビリティ」の2種類があります。ここでは、それぞれの種類の概要について解説します。
チェーントレーサビリティ
チェーントレーサビリティとは、原材料や部品の調達をはじめとして、加工や流通、販売、といった各段階を追跡できる状態のことです。一般的にいうトレーサビリティとはこのチェーントレーサビリティのことを指しています。
製品に予期せぬトラブルが発生したときでも、チェーントレーサビリティができていれば、どの段階で問題が発生しているのか、原因究明が行いやすくなります。また、回収が必要になったときもスムーズに行えるでしょう。消費者にとっても、調達から販売まで一連の過程の情報を追跡できることで、製品に対する不安が軽減されます。チェーントレーサビリティは関連する企業間で連携が必要になります。
内部トレーサビリティ
内部トレーサビリティとは、企業や工場といったサプライチェーン全体のうち、特定の範囲に限定して部品や製品の移動を追跡できる状態のことです。これによって、製品の原材料の仕入れ先を追跡する、製造過程を追跡する、どこの業者におろしたのか追跡するといったことができます。内部トレーサビリティは自社内で全て完結するものであるため、導入しやすいという特徴を持ちます。
トレーサビリティの必要性
トレーサビリティは、製品に欠陥などのトラブルが発生した際に、原因を究明し、迅速な対応を行うために必要だといえます。もし、トレーサビリティが十分に機能していない中で製品に欠陥が見つかったとしても、いつ、どこで、どのような欠陥が発生したのか、その原因はなんなのかといった情報を把握するまでに時間がかかり、対応が遅れてしまいます。対応が遅れている間にトラブルや被害が拡大すると、消費者や取引先からの信頼を失いかねません。また、最悪の場合人命のに関わる問題につながる場合もあります。こうしたトラブルにスムーズに対応するためにも、消費者からの信頼を担保するためにも、トレーサビリティは欠かせないといえるでしょう。
トレーサビリティのメリット
トレーサビリティは企業にさまざまなメリットをもたらしてくれます。ここではトレーサビリティの主なメリットを紹介します。
トラブル発生時の被害を最小限にできる
トレーサビリティは原料の調達から販売まで一貫して製品の追跡ができるため、万が一トラブルが発生したとしても、速やかに該当する製品情報にアクセスできます。そのため早急にトラブルに対応でき、トラブルや被害を最小限に抑えることができます。最小限に影響を抑えることができれば、市場への復帰のハードルも高くならないでしょう。
顧客からの信頼獲得につながる
トレーサビリティを導入することでリスク管理のあり方を明確にでき、製品の品質を維持するための取り組みをアピールできるため、顧客からの信頼獲得に繋がります。
例えば食品の場合、安心して食べられるか、安全な食材であるかといったことを顧客は気にします。このときトレーサビリティによって、生産元から小売店までのプロセスを追跡できることを顧客に知らせられれば安心感を与えられ、ブランドイメージの向上にもつながるでしょう。
トレーサビリティ導入時の課題
企業にとっても顧客にとってもメリットをもたらすトレーサビリティですが、導入にあたってはいくつかの課題があります。ここでは、チェーントレーサビリティと内部トレーサビリティを導入する際の課題について解説します。
チェーントレーサビリティの課題
チェーントレーサビリティは、原材料の調達から販売までプロセス全体を追跡することとなるため、各サプライヤーと連携できるかどうかが大きな課題となります。例えば、原材料を作るメーカーや商社、部品メーカー、物流会社、小売など対象となるサプライヤーは少なくありません。
企業によってトレーサビリティに対する認識も異なるため、それらを統一したうえで情報を追跡できるようにする必要があるでしょう。
内部トレーサビリティの課題
内部トレーサビリティの場合、自社内で完結するものであり、なおかつ自社内のプロセス全体を見渡す必要があるため、トップダウンで行われることが一般的です。しかし、トップダウンで導入したトレーサビリティが現場の実態に即していないといった事態になる可能性は大いにありえます。そのため、現場の状況を踏まえたうえでトップがトレーサビリティを図れるようなシステム構築が必要不可欠だといえるでしょう。
船井総研ロジが注目!トレーサビリティの話題のタネ!
「トレーサビリティ」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。
ブロックチェーン
現在、ブロックチェーンは、主に金融業界や食品業界で活用されています。物流業界でもブロックチェーンを活用できる業界であるとして早くから導入が検討されています。ブロックチェーンの導入によって、サプライチェーンで関わる国内外の複数の企業にまたがる情報を、すべて1つの帳簿で管理することができます。異なる企業間で常に同じ情報を共有することができるため、配送状況の確認や急な変更があった場合でも、即座に対応することが可能になります。
RFID(Radio Frequency Identification)
RFIDとは、電波を用いてタグのデータを非接触で読み書きするシステムのことです。これまで商品の管理・確認は、バーコードで情報を読み取るか、紙に書かれた内容を1つずつ目で確認する運用が一般的でした。RFIDは、非接触で複数の商品情報を一括で読み取ることができ、データの書き換えもシステム上で簡単に行うことができます。そのため、いつ、どこに、どの商品が、どのくらい流通しているかを誰でも簡単に確認できるようになります。
まとめ
今回は、トレーサビリティの概要から具体的な種類、メリットや導入時の課題などについて解説しました。トレーサビリティは製品の安全性を確保するためにも必要不可欠なものであり、製品にトラブルが発生したときのスムーズな対応が可能となります。また、トレーサビリティを導入することで顧客からの信頼獲得にもつながるでしょう。
おすすめ情報
サービス/SCMサスティナブルサーベイ(持続可能性調査)
- 概要
- “企業のサプライチェーンを客観的にチェックし、継続リスクを評価します。
リスクの深刻さと所在を明確にすることで、お客様のSCM再構築の着眼点を可視化します。” - 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/scmsustainablesurvey/
サービス/物流センター立ち上げ
- 概要
- 物流センター立ち上げのPMO(プロジェクトマネジメント)を支援いたします。当社では過去の支援実績からの経験をもとに物流センター立上げのノウハウを体系化し、お客様の物流センター立ち上げを成功へ導きます。
- 詳細
- https://www.f-logi.com/ninushi/service/start-up-distribution-center/