家訓の多くは不況期にできた
世の中に会社が誕生する前、社訓にあたるものは、”家訓”でした。
家訓とは、「家長が、子孫や家臣に与えた訓戒(教え諭し戒めること)」(広辞苑)です。
つまり、家人が守るべき教訓です。
そして、社訓とは、社員のための教訓です。
ところで、江戸時代から続く老舗企業には、たいてい家訓をもとにした社訓があります。
実は、その多くは、不況期に作られたものだそうです。
危機感を抱いた商人たちは、「自家をより強固な組織にして生き抜こう」との想いから、家訓を定めたのです。
厳しい時代は、自社にとって大事なルールを整理し、維持継続するための教訓にまとめる好機です。
「商家の家訓―経営者の熱きこころざし」
https://www.amazon.co.jp/dp/4433407003