「言わなくてもわかるでしょ?」は危険です

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

荷主企業は、物流業務を委託する物流事業者に対して「物流のことなら、言わなくても経験があるから分かるでしょ?」と思っていませんか?

確かに間違いではありませんが、「言わなくても」というのは少し語弊があります。

メーカーであれば工場内の業務を行うにあたり、作業者が場当たり的な行動や個人の判断が発生するプロセスを防ぎ、正確に均質した業務を実現するための業務手順書を整備しているかと思います。

それでは、物流業務においてはどうでしょうか。

主業務ではない物流業務の業務手順書を整備している荷主企業は多くはないと思われます。

これは荷主企業と物流事業者との取引が10年、20年と長く続いていると、このような状況に陥りやすい状況です。

物流における「業務手順書」とはなんでしょうか?例えば、納品先へ商品をお届けする際、指定した場所へ置いてほしい場合、その場所は敷地内のどこにあるのか分かるような資料です。

これは納品先毎にどのような作業が発生するのか記載されています。

こういった物流条件は、荷主と物流事業者の取引が長いほど、物流事業者への依存度は高く、業務のブラックボックス化になりやすい状況です。

昨今の値上げやドライバー不足により、現在の物流取引先が半永久的に荷主企業の業務を継続して行うことができるかどうかの確証はありません。

荷主企業からすると「言わなくても、経験があるから分かるでしょう」というのが言い分です。

確かに同業界での経験がある物流事業者であれば、ある程度製品の特性上発生するであろう作業は想定できます。

しかし、荷主企業毎に細かいルールや荷主企業も知らない、納品先と物流事業者で取り決めたルールが存在しているのが実情です。

先ほど例としてあげました納品場所の指定というのは業界経験有無に関係なく、新規の物流事業者からすると全く想像もつきません。

それはいくら経験豊富な物流事業者でも、ブラックボックス化されたルールを全て把握し、理解することはできません。

そのためにも、現在委託している物流業務に関する、業務手順書は荷主側で準備をすることをお薦めします。

メーカーであれば製品を作って終わりではなく、自社の製品がお客様の元へお届けするまで、どのような作業を経て納品されているのか、知っておく必要があります。

仮にクレームが発生した際、「納品先でそのような作業をしているとは知らなかった・・」では言い訳になりません。

営業担当者であれば尚更、知っておく必要があります。今からでも遅くはありませんので、一度確認してみるのはいかがでしょうか。

Pen Iconこの記事の執筆者

田代 三紀子

船井総研ロジ株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部 副本部長

製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている。

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ